最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:146
総数:581602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9/16木) 本日の給食

画像1 画像1
八宝湯
鶏肉の南蛮だれかけ
チンゲン菜の中華和え
ご飯
牛乳

【617kcal】

9月16日(木) 書写 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で、芭蕉の俳句を小筆で書いていました。
「この道や 行く人なしに 秋の暮」松尾芭蕉
 芭蕉晩年の作で、人生最後の句会で詠んだとされています。秋の夕暮れ時にこの道を行く者はいない。そんな道を行く自分を歌った作品です。「この道や」に込められた思いを、じっくり考えてみたいところですが、あくまで書写の時間です。小筆の使い方を意識し、繰り返し練習していました。

9月16日(木) 花から実へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、花のつくりや実のでき方について学んできましたが、今日はそのまとめをしていました。ここでは受粉について理解を深めてきました。教科書のまとめのページを使い、学習を振り返っていました。

9月16日(木)音の動き方を生かしてせんりつをつくろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」の学習に入りました。もともとはリコーダーで行う単元ですが、タブレットのアプリで代用して学習を進めます。代用というよりむしろこちらのが楽しいかもしれません。グランドピアノの音に設定し、旋律を作っていきます。

9月16日(木) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「長さ」の学習が終わってテストをしたのですが、学級で3人しか正解しなかった超難問があったようです。そこで、もう一回、問題をみんなで振り返り、丁寧に教えてもらい、みんな納得。これだからテストをやる意味があるんですよね。

9月16日(木) 友だちとなかよく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳で「みほちゃんと、となりのせきのますだくん」のお話を読んで、友達とどうなかよく過ごしていくといいか考えていました。みほちゃんからの視点、ますだくんからの視点の両側から、トラブルについて語られているこの教材。どうしたらいいか話し合うことで、自分自身の友達との関わりについて見つめ直していました。

9月16日(木) たしざんとひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「たしざんとひきざん」の学習に入りました。10こと4こ、あわせていくつ、12まいから2まいつかうといくつ、といった問題を考え、たしざん、ひきざんに慣れていきます。1年生の学習も、どんどんと2年生に近づいていっていますね。

9月16日(木) アメリカアサガオ

画像1 画像1
 南門の道ばたにきれいな花が咲いています。去年も紹介しましたが、アメリカアサガオです。夏から秋にかけて直径3センチほどのかわいらしい花を咲かせます。熱帯アメリカ原産で、江戸時代末期に日本に観賞用に持ち込まれた、家畜の飼料に紛れて入ってきてしまったなどの説があります。今では雑草として全国に広がっています。
 花言葉は、思いやり、活力、快晴です。

9月16日(木) 実りの秋、着々と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ葉にまぎれて青いのですが、実りの秋は着々と進んでいます。

9月16日(木) 明るい曇天

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇天ですが、空は明るい朝になりました。今日一日は雨に降られることもなさそうです。過ごしやすい秋の恩恵を受け、今日もよい一日にしたいと思います。

9/15(水) 本日の給食

画像1 画像1
呉汁
いわしの揚げ煮
千草和え
ご飯
牛乳

【628kcal】

9月15日(水)計算のきまりを使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「式と計算の順じょ」の学習が進んで、今日は
先日学んだ「計算のきまり」を使って、72+95+5といった問題を、工夫して計算するという課題に取り組んでいました。さまざまな問題をみんなで考えて、理解を深めていました。

9月15日(水)新聞を読もう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「新聞を読もう」の学習に入りました。インターネットともテレビとも違う新聞ならではの良さがあります。新聞の情報を自分の生活や学習に生かしていくために、新聞の読み方を身につけるという、高学年らしい学習をしていました。

9月15日(水)「わたしと小鳥とすずと」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、有名な「わたしと小鳥とすずと」の詩を読み味わっていました。「みんなちがって、みんないい」。何度読んでも素敵な詩ですよね。

9月15日(水) 読書感想画 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、読書感想画を描きます。宮澤賢治作「よだかの星」をじっくりと聞き、物語の世界についてイメージを膨らませ、メモをとっていました。学年に合わせて物語を選んでいますが、物語の感じ方も絵の表現の仕方も6年生ならではのものになるので、楽しみです。

9月15日(水)「どうぶつ園のじゅうい」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「どうぶつ園のじゅうい」の学習に入っています。説明的文章の読み方を学びます。獣医さんのある一日の仕事を、時間の経過に沿ってていねいに読みとっていきます。今日は飼育員さんによばれていのししをみる場面に注目していました。

9月15日(水) 「やくそく」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「やくそく」というお話を読んでいました。はっぱがだれのものかで言い合いをしている3匹のあおむしたち。大きな木にたしなめられて、高い枝にのぼってたくさんの木々、そして遠くの海を見て、目を丸くした3匹。そこでやくそくしたことは・・・。教科書で採用されている作品は、子どもたちにとってはもちろんのこと、大人からみても、すばらしい作品が目白押しです。ぜひ、家で音読を聞いてあげてください。そして、ほめてあげてください。

9月15日(水)ヨウシュヤマゴボウ

画像1 画像1
 南門階段下の道ばたに、変わった花が咲いていました。調べたところ、これはヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)という植物のようです。調べたら、次のことが分かりました。
・北米原産で、明治時代に日本で繁殖し、今では日本国内に広く分布している
・株全体が有毒。山菜の山ごぼうとは全く異なる。
・花言葉は自由。

9月15日(水) 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。夜の雨があがり、天気が回復しました。天気が変わりやすい季節ですが、今日と明日は天気がよいとのことですので、有効活用したいものです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

児童生徒の発熱等のかぜ症状による早退について

 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、登校後に発熱・かぜ症状等が認められた場合、早めの早退の措置を続けています。また、その場合、兄弟関係についても、念のため早退をお願いしています。これは、コロナウイルスの感染力の強さから、万が一の場合、学校での感染拡大が大きくなってしまうからです。保護者のみなさまには、このようなお迎えの依頼に対し、全面的にご協力いただいており、深く感謝しております。このことについて、教育委員会の指導にもとづき、小中学校をまたいで兄弟がいる場合も同様にお願いしています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987