最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:81
総数:237892
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

台風対策

台風の進路予報から、対策をしました。鉢植えが倒されそうなので昇降口に入れたり、飛ばされそうなベランダのぞうきんを教室に干したりしました。何事もなく過ぎてくれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

2学期最初のクラブ活動がありました。久しぶりなので、どの子もうれしそうに取り組んでいました。運動や制作など内容はさまざまですが、仲間とよりよい関係を築いたり個性を伸ばしたりしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ささみ大葉梅肉フライ、煮味噌、小松菜の胡麻和えでした。
19日は数字の語呂合わせで「いく」と読めることから、食育の日となっています。今月は19日が日曜日のため、今日を食育の日としています。食育の日は愛知県産の食べ物や愛知県の郷土料理を取り入れた献立になっています。ご飯も牛乳も全ての料理が愛知県産です。ささみ大葉梅肉フライに使われている大葉は青しそとも言われ、香りがよく柔らかいのが特徴です。ビタミン類がバランスよく含まれる日本の代表的なハーブで、生産量は全国1位です。梅肉は「梅干し」の種をとった実の部分で、やはり愛知県産です。煮みそは、愛知県の郷土料理です。小松菜は知多市で採れたものです。愛知の食べ物を味わいましょう。
画像1 画像1

図工科「あの日あの時の気もち」(3年生)

図工室で、3年生が夏休みの思い出を絵にしていました。図工科「あの日あの時の気もち」の学習です。楽しかった夏休みを思い出しながら、熱心に絵の具で色塗りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の草取り

今日は、緑2班が草取りをしました。子どもたちはサツマイモのつるの間から伸びた雑草を見つけ、たくさんの草を抜きました。6年生は最後の片付けまで進んで行い、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子作品展

9月16日(木)の本校の体育館で、夏休みの間に親子で取り組んでいただいた作品展がありました。アイデアいっぱいの作品や時間をかけて取り組んだ作品など、それぞれの思いの詰まった力作ばかりです。午前も午後も絶え間なく保護者の方々が来校し、じっくりと作品をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の給食

今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、スティックハンバーグのケチャップソースかけ、きのこのクリームシチュー、りんごでした。
今日のハンバーグはいつもと形が違い細長くなっていて、切れ目の入ったサンドイッチロールパンにはさみやすくなっています。クリームシチューには、エリンギとしめじの2種類入っています。きのこはエネルギーが少なく、食物繊維が多い食品です。また、きのこは種類によって香りが違います。
画像1 画像1

サツマイモ畑の草取り

今日の当番は、黄色の2班です。みんなが、一生懸命に草取りをしました。高学年がリーダーシップを発揮し、きびきびと活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜の種まき(なかよし・わかば)

なかよし・わかば学級のみんなで、冬野菜の種まきをしました。育てるのは、大根、カブ、人参です。美味しく、大きく育つように、願いを込めて蒔きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、小籠包、麻婆豆腐、野菜のナムルでした。
小籠包は、豚ひき肉を使った具を小麦粉で作った皮に包み、せいろで蒸した中華料理の一つです。皮の中に具と共に熱いスープが包まれているのが特徴です。麻婆豆腐は、子どもたちの人気メニューです。豆腐は作り方によっていろいろな種類がありますが、給食では木綿豆腐を水切りして使っています。なめらかな口あたりの絹ごし豆腐と違って少し硬めですが、しっかり混ぜてもくずれにくいことや、絹ごし豆腐よりカルシウムが多いなどの理由で木綿豆腐を使っています。
画像1 画像1

音楽科でリコーダーのテスト(5年生)

5年生が音楽科で、一人ずつリコーダーのテストをしていました。音楽室の中ではシャープやフラットの音をどのように出すのか、子どもたちが話をしていました。練習の成果が出るとよいですね。
画像1 画像1

図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」(4年生)

4年生は図画工作科で、「ギコギコ トントン クリエーター」に取り組んでいます。木材をのこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりしています。子どもならではの発想で、さまざまな作品を作っていました。子どもたちは真剣な表情ですが、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の流れ方を調べよう(わかば)

運動場の砂山で、子どもたちが実験をしていました。山の高いところから低い方へどのように流れていくのか、先生がじょうろで流す水の行方を興味深く観察していました。
画像1 画像1

9月14日(火)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、かきたま汁、切り干し大根の炒め煮でした。
今日の鯖はノルウェーで獲れた大西洋鯖ですが、ノルウェー鯖とも呼ばれています。脂ののりがよく、干物や塩鯖などにも加工されます。肉をとり過ぎると脂肪の摂り過ぎで、血管に脂質がたまり生活習慣病が起こりやすくなるといわれていますが、魚の脂はさまざまな健康効果があります。血をサラサラにしたり、脳を生き生きさせたりします。魚が苦手な人もいますが、自分の健康な体づくりのためにも、魚を積極的に食べるようにするといいですね。
画像1 画像1

体力チャレンジの賞状をいただきました

体力テストの結果を東浦町で集約した後、各学年種目ごとに10位まで、成績優秀者として、表彰状が授与されました。種目は、50m走、立ち幅跳び、ボール投げです。前日のお昼の放送で名前を紹介された児童に、担任の先生から各教室で表彰状が渡されていました。また、東浦町の規準記録を突破した児童にも努力賞が授与されています。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
11月にはマラソンチャレンジもあります。自分なりの目標を決めて取り組みましょう。

画像1 画像1

正解が先生から送られてきました

3年生の理科の授業です。タブレットを使って昆虫についての学習をしていました。先生からの質問に、子どもたちは真剣に考えて答えを出していました。その後、先生から正解がそれぞれのタブレットに送られ、画面に表示されました。子どもたちは以前と比べ、タブレット操作にずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(日適)

日本語適応教室では、4年生と6年生が算数の授業をしていました。4年生は小数の計算、6年生は、立体の学習をしていました。みんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校花壇が見頃を迎えています。

運動場に面した職員室前の学校花壇は、見頃を迎えています。一番上の写真は、マリーゴールドのオレンジボーイです。次の黄色い花は、メランポジュームです。続いてピンクの花を咲かせているのは、ニチニチソウのエクエイター・ピンクアイです。その下はマリーゴールドのイエローボーイです。下の2枚はサルビアで、赤い花はホットジャズ、青紫の花はファリナセアビクトリアブルーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、海老と大豆の胡麻がらめ、沢煮椀、野菜のしそひじき和え、アーモンド入り小魚でした。
汁物の沢煮碗とは、豚の脂身を千切りにし、塩でもみ、湯でさっと煮て、千切りにした人参、ゴボウ、などの野菜とともにだし汁で煮て、調味料で味つけをした汁物のことをいいます。給食では、豚肉、にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、豆腐、ねぎをだし汁で煮て、醤油、味醂、胡椒で味付けしてあります。また海老と大豆の胡麻がらめは、小海老に衣をつけて油で揚げたものに大豆を細かく刻んで炒ったものを混ぜ合わせ、胡麻入りの甘辛いたれをかけてあります。よく噛んで味わっていただきました。
画像1 画像1

算数科「あまりのあるわり算」(3年生)

あまりのありわり算の仕方を理解するため、子どもたちがロイロノートを使って意見を出し合っていました。先生がみんなの考えを比較できるようにすると、気になった子の回答を開いて自分の考えを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/17 クラブ
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230