最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:146
総数:581603
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1週間ありがとうございました

画像1 画像1
 雨が降る中、子どもたちは元気に下校していきました。よく勉強をし、よい1週間になったと思います。
 3連休になりますが、台風14号が気になります。最新の情報をもとに、くれぐれも安全にお過ごしください。よい週末をお過ごしください。

9/17(金)  本日の給食

画像1 画像1
みだくさん汁
肉ひじきご飯の具
麦ご飯
さんまのしぐれ煮
牛乳

【602kcal】

9月17日(金)「やまなし」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で名作「やまなし」の学習に入りました。今日は、5月と12月の場面を絵で表現していました。これまで習ってきた作品とは異なる独特の作品。「やまなし」の世界、宮沢賢治の世界にしっかりと浸って、自分なりにこの作品のよさをとらえてほしいです。

9月17日(金) インタビューをもとに 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の学習です。友達にインタビューをし、その友達について英語で紹介する活動をしていました。HeやSheを使って表現します。教科書の巻末の絵カードを切り取って、準備をしていました。

9月17日(金) 季節と生き物 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科です。タブレットをもって敷地内の生き物の写真を撮っていました。植物や動物の様子が、季節によってどのように変化するのかを調べる目的です。教室に戻ったあと、全員の写真を電子黒板で順番に確認し、この季節の植物や動物について確認していました。

9月17日(金) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が楽しそうに虫とりをしていました。といっても、生活科ではなく、理科の学習としてです。敷地内で虫取りができてしまうことが、いかにも旭北小らしいですね。虫かごをみてみると、さまざまな種類のバッタが入っていました。理科の学習として、体のつくりを学んでいきます。

9月17日(金)跳び箱を使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。跳び箱を使った運動遊びが進んでいます。さまざまな跳び方で遊び、開脚跳びにつながる動きを教えてもらっていました。ポイントを教えてもらったら、繰り返し練習して体で覚えていました。

9月17日(金) どれみのおとであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、ドレミの音を鍵盤で出して楽しむ活動をしていました。鍵盤ハーモニカは指の動きの練習用に使い、音は電子キーボードで出しています。電子キーボードの数が限られているので、順番に練習していました。

9月17日(金) 実りの秋 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、目についた実を紹介します。カリン、ミカン、オニグルミです。いずれも敷地内にあります。
 ちなみに昨日のものは学校周辺で見つけたもので、クリ、ユズ(おそらく)、カキです。

9月17日(金) イモカタバミ

画像1 画像1
 この季節は、紹介したい花や実があふれています。今日はイモカタバミ(芋方喰)。南門の坂の隅で咲いています。
 南アメリカ原産で第二次世界大戦後に鑑賞用に日本に導入され、帰化植物となり、「非常に侵襲的な雑草」とされています。地下の球茎が株別れして大きなコロニーを形成し、繁殖していきます。春と秋にきれいな花を咲かせます。
 花言葉は、輝く心、喜び、母の優しさ、とのことです。

9月17日(金) 台風14号接近

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。台風14号の接近に伴い、今日の午後には雨が降り出す予報です。台風は、明日には東海地方に最接近するとのことですので、備えが必要ですね。
 3連休を迎える前の今日一日を充実させたいと思います。

9/16木) 本日の給食

画像1 画像1
八宝湯
鶏肉の南蛮だれかけ
チンゲン菜の中華和え
ご飯
牛乳

【617kcal】

9月16日(木) 書写 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で、芭蕉の俳句を小筆で書いていました。
「この道や 行く人なしに 秋の暮」松尾芭蕉
 芭蕉晩年の作で、人生最後の句会で詠んだとされています。秋の夕暮れ時にこの道を行く者はいない。そんな道を行く自分を歌った作品です。「この道や」に込められた思いを、じっくり考えてみたいところですが、あくまで書写の時間です。小筆の使い方を意識し、繰り返し練習していました。

9月16日(木) 花から実へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、花のつくりや実のでき方について学んできましたが、今日はそのまとめをしていました。ここでは受粉について理解を深めてきました。教科書のまとめのページを使い、学習を振り返っていました。

9月16日(木)音の動き方を生かしてせんりつをつくろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」の学習に入りました。もともとはリコーダーで行う単元ですが、タブレットのアプリで代用して学習を進めます。代用というよりむしろこちらのが楽しいかもしれません。グランドピアノの音に設定し、旋律を作っていきます。

9月16日(木) 長さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「長さ」の学習が終わってテストをしたのですが、学級で3人しか正解しなかった超難問があったようです。そこで、もう一回、問題をみんなで振り返り、丁寧に教えてもらい、みんな納得。これだからテストをやる意味があるんですよね。

9月16日(木) 友だちとなかよく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳で「みほちゃんと、となりのせきのますだくん」のお話を読んで、友達とどうなかよく過ごしていくといいか考えていました。みほちゃんからの視点、ますだくんからの視点の両側から、トラブルについて語られているこの教材。どうしたらいいか話し合うことで、自分自身の友達との関わりについて見つめ直していました。

9月16日(木) たしざんとひきざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「たしざんとひきざん」の学習に入りました。10こと4こ、あわせていくつ、12まいから2まいつかうといくつ、といった問題を考え、たしざん、ひきざんに慣れていきます。1年生の学習も、どんどんと2年生に近づいていっていますね。

9月16日(木) アメリカアサガオ

画像1 画像1
 南門の道ばたにきれいな花が咲いています。去年も紹介しましたが、アメリカアサガオです。夏から秋にかけて直径3センチほどのかわいらしい花を咲かせます。熱帯アメリカ原産で、江戸時代末期に日本に観賞用に持ち込まれた、家畜の飼料に紛れて入ってきてしまったなどの説があります。今では雑草として全国に広がっています。
 花言葉は、思いやり、活力、快晴です。

9月16日(木) 実りの秋、着々と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ葉にまぎれて青いのですが、実りの秋は着々と進んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987