最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:146
総数:581602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9/21(火) 本日の給食 〇十五夜献立〇

画像1 画像1
なす入りみそ汁
里芋コロッケ
小松菜とツナのあえもの
月見団子
ご飯
牛乳

【677kcal】

令和3年度運動会のご案内

 本日、お子様を通じて「令和3年度運動会のご案内」を配付しました。このホームページでも閲覧できるようにしておきましたので、内容をご確認ください。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年とは大きく異なる方法で実施します。児童および保護者のみなさまの安全を第一に考えています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

9月21日(火)立体の体積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、立体の体積の学習が進んでいます。今日は、角柱の体積。まずは基本的なところですね。ここで「底面積×高さ」を理解します。このあと、さまざまな応用問題が出てきますが、この集中力があれば大丈夫です。

9月21日(火) 敬語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、敬語の学習をしています。ていねい語(丁寧語)、尊敬語、けんじょう語(謙譲語)をここで習います。写真を撮ろうと教室に入ったところ、すかさず先生が子どもたちに問いかけました。すると、「校長先生がお写真をお撮りになっています。」と、さっそく学びを生かして言い方を考えていました。

9月21日(火) ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「ごんぎつね」の学習に入りました。ということはつまり下の教科書に突入したということですね。今日は作品と出会う最初の授業ですが、これから主人公の気持ちの変化を読み取り、考えたことを話し合いながら学習が進められていきます。

9月21日(火)あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。あまりのあるわり算の学習が進んでいます。19÷4,29÷4などをみんなで考えていました。とても大事なところですので、より丁寧に授業が進められていました。

9月21日(火) なかまのことばとかん字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「なかまのことばとかん字」の学習で、新出漢字を覚えていました。「午」「夜」。電子黒板で書き順等を確認し、指で空書きし、ドリルに書いて練習する。新しいものと昔ながらのものが効果的に組み合わされた指導、まさにハイブリットですねえ。日常的に使う漢字をどんどん身につけています。

9月21日(火)かたかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。かたかなの学習が進んでいます。今日は「テ」。テレビのテ、テントのテ。

9月28日は児童会選挙立ち会い演説会

画像1 画像1
 後期児童会役員選挙のポスターが掲示されました。9月28日にzoomを使っての立ち会い演説会、そして投票が行われます。今回、16名の立候補があったようです。学校全体の役に立ちたい思いがこのポスターからもよく伝わってきます。今回は選挙権、被選挙権ともに4〜6年生。この選挙を通して、みんなでよりよい学校生活を作っていく気持ちを高めたいですね。

9月21日(火) ヤマガラ

画像1 画像1
 本校はたくさんの鳥がいますが、声が聞こえてもなかなか姿をとらえられず、ホームページで紹介することは最初からあきらめています。ただ、今日、ナンキンハゼを見ていたら人間を気にすることなくピィーピィーと鳴きながら実や枝をつついている鳥がいたので慌てて写真を撮ってみました。調べてみたら、これはヤマガラのようです。以下のことがわかりました。
・スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属。
・主に日本に生息。山地から平地にかけて生息。
・人慣れする性格。
・雑食で昆虫、クモ、果実などを食べる。
・生息数が減少しており、国際自然保護連合により「軽度懸念」の指定を受けている。

9月21日(水)さわやかな季節の到来

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。朝夕の空気が、秋の到来を感じさせます。旭北小名物のナンキンハゼも色づいてきました。さわやかで美しい季節になりましたね。
 昨夜の月も本当にきれいでした。今日が中秋の名月ですが、天気予報によると今夜は曇か雨かとのことですので、お月見としては昨晩がベストだったのかもしれません。
 今日もよい一日にしたいと思います。

1週間ありがとうございました

画像1 画像1
 雨が降る中、子どもたちは元気に下校していきました。よく勉強をし、よい1週間になったと思います。
 3連休になりますが、台風14号が気になります。最新の情報をもとに、くれぐれも安全にお過ごしください。よい週末をお過ごしください。

9/17(金)  本日の給食

画像1 画像1
みだくさん汁
肉ひじきご飯の具
麦ご飯
さんまのしぐれ煮
牛乳

【602kcal】

9月17日(金)「やまなし」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で名作「やまなし」の学習に入りました。今日は、5月と12月の場面を絵で表現していました。これまで習ってきた作品とは異なる独特の作品。「やまなし」の世界、宮沢賢治の世界にしっかりと浸って、自分なりにこの作品のよさをとらえてほしいです。

9月17日(金) インタビューをもとに 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の学習です。友達にインタビューをし、その友達について英語で紹介する活動をしていました。HeやSheを使って表現します。教科書の巻末の絵カードを切り取って、準備をしていました。

9月17日(金) 季節と生き物 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科です。タブレットをもって敷地内の生き物の写真を撮っていました。植物や動物の様子が、季節によってどのように変化するのかを調べる目的です。教室に戻ったあと、全員の写真を電子黒板で順番に確認し、この季節の植物や動物について確認していました。

9月17日(金) こん虫の世界 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が楽しそうに虫とりをしていました。といっても、生活科ではなく、理科の学習としてです。敷地内で虫取りができてしまうことが、いかにも旭北小らしいですね。虫かごをみてみると、さまざまな種類のバッタが入っていました。理科の学習として、体のつくりを学んでいきます。

9月17日(金)跳び箱を使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。跳び箱を使った運動遊びが進んでいます。さまざまな跳び方で遊び、開脚跳びにつながる動きを教えてもらっていました。ポイントを教えてもらったら、繰り返し練習して体で覚えていました。

9月17日(金) どれみのおとであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、ドレミの音を鍵盤で出して楽しむ活動をしていました。鍵盤ハーモニカは指の動きの練習用に使い、音は電子キーボードで出しています。電子キーボードの数が限られているので、順番に練習していました。

9月17日(金) 実りの秋 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、目についた実を紹介します。カリン、ミカン、オニグルミです。いずれも敷地内にあります。
 ちなみに昨日のものは学校周辺で見つけたもので、クリ、ユズ(おそらく)、カキです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987