最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:146
総数:581603
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月22日(水) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子です。すっかりと黙食が定着しており、感心させられます。
 黙食の良さとして、食べることに集中でき、よく噛んでおいしさがよくわかったり、適切なスピードで食べることができたりしています。

9月22日(水) 応援演説

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からお昼の放送の時間帯に、後期児童会役員選挙の応援演説が行われています。立候補者の良さをアピールする大事な役割。いい意味での緊張感をもって、応援演説をしていました。教室は黙食中ですので、放送に集中できていて、いい感じです。

9/22(水) 本日の給食

画像1 画像1
コーンクリームスープ
フランクフルトのきのこソースかけ
コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)
サンドイッチロールパン
牛乳

【671kcal】

9月22日(水) 読書感想画 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、読書感想画の学習活動が進んでいます。「よだかの星」、「おじいさんのランプ」といった作品の中の場面を選び、絵にします。今日は、タブレットを使って、参考となる生き物や物の写真を検索し、下絵に生かしていました。

9月22日(水) 小物作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。小物作りの学習に入りました。フェルトを加工して、筆箱、ティッシュケースなど、思い思いの小物を作ります。今まで学んできた手縫いのまとめとなる活動ですね。実際に役に立つものを作るところに楽しさがある活動です。

9月22日(水) 雨水と地面 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「雨水と地面」の学習が進んでいます。今日は地面にしみこむ雨水について、運動場の土と砂場の砂でどう違いがあるか実験をします。各自が二つのペットボトルを加工して実験器具を作っていました。さあ、いよいよ実験です。

9月22日(水)ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字の学習のまとめをしていました。「きゃ、きゅ、きょ」といった字を確認していました。日常生活で必要になるので、ここでしっかりと身につけたいですね。これが終わるといよいよ下の教科書に突入します。

9月22日(水)作ってあそぼう うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習が進んでいます。今日は、学校図書館にあるたくさんの本の中から興味のある本を選び、どんな動くおもちゃを作るか計画を立てていました。これはまた楽しくなりそうです。

9月22日(水) むしだいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「むしだいすき」。かごの中に虫の家をつくり、よりよい飼い方を考え、実際に一週間世話をします。計画を立て、さっそく校舎周りの草むらへ。敷地内で虫取りができる旭北小、恵まれていますね。

9月22日(水)イモネノホシアサガオ

画像1 画像1
 南門前の畑の隅に見慣れない花が咲いていました。調べてみたところ、これはイモネノホシアサガオ(芋根星朝顔)という花のようです。以下のことがわかりました。
・ヒルガオ科サツマイモ属。アメリカ南東部、メキシコ、南アメリカに自生する雑草で、侵襲的な雑草とみなされている。
・名前は、芋のように塊茎をもち、アサガオに似た星形の花をつけることからついた。
・花言葉は絆、優しい愛情。

9月22日(水) くもり空の朝

画像1 画像1
 おはようございます。昨夜は雨が降ったようですが朝には雨もあがり、登校も快適です。ただこのあとまた雨が降るようですので、下校時間帯は傘が必要になりそうです。
 メタセロードの登校風景。旭北小らしい素敵な光景です。6年間通る道。きっと、大人になっても心に残ることでしょうね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

9/21(火) 本日の給食 〇十五夜献立〇

画像1 画像1
なす入りみそ汁
里芋コロッケ
小松菜とツナのあえもの
月見団子
ご飯
牛乳

【677kcal】

令和3年度運動会のご案内

 本日、お子様を通じて「令和3年度運動会のご案内」を配付しました。このホームページでも閲覧できるようにしておきましたので、内容をご確認ください。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年とは大きく異なる方法で実施します。児童および保護者のみなさまの安全を第一に考えています。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

9月21日(火)立体の体積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、立体の体積の学習が進んでいます。今日は、角柱の体積。まずは基本的なところですね。ここで「底面積×高さ」を理解します。このあと、さまざまな応用問題が出てきますが、この集中力があれば大丈夫です。

9月21日(火) 敬語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、敬語の学習をしています。ていねい語(丁寧語)、尊敬語、けんじょう語(謙譲語)をここで習います。写真を撮ろうと教室に入ったところ、すかさず先生が子どもたちに問いかけました。すると、「校長先生がお写真をお撮りになっています。」と、さっそく学びを生かして言い方を考えていました。

9月21日(火) ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「ごんぎつね」の学習に入りました。ということはつまり下の教科書に突入したということですね。今日は作品と出会う最初の授業ですが、これから主人公の気持ちの変化を読み取り、考えたことを話し合いながら学習が進められていきます。

9月21日(火)あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。あまりのあるわり算の学習が進んでいます。19÷4,29÷4などをみんなで考えていました。とても大事なところですので、より丁寧に授業が進められていました。

9月21日(火) なかまのことばとかん字 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「なかまのことばとかん字」の学習で、新出漢字を覚えていました。「午」「夜」。電子黒板で書き順等を確認し、指で空書きし、ドリルに書いて練習する。新しいものと昔ながらのものが効果的に組み合わされた指導、まさにハイブリットですねえ。日常的に使う漢字をどんどん身につけています。

9月21日(火)かたかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。かたかなの学習が進んでいます。今日は「テ」。テレビのテ、テントのテ。

9月28日は児童会選挙立ち会い演説会

画像1 画像1
 後期児童会役員選挙のポスターが掲示されました。9月28日にzoomを使っての立ち会い演説会、そして投票が行われます。今回、16名の立候補があったようです。学校全体の役に立ちたい思いがこのポスターからもよく伝わってきます。今回は選挙権、被選挙権ともに4〜6年生。この選挙を通して、みんなでよりよい学校生活を作っていく気持ちを高めたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 児童会選挙
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987