最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:107
総数:239710
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

運動場の草取り

掃除の時間に、子どもたちが運動場の草取りを頑張っています。各学年で協力できる子を募り、9月の初めからずっと続けています。一面緑色をしていた運動場が、この1か月でずいぶん変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、肉団子の酢豚風、焼きビーフン、オレンジでした。
献立の焼きビーフンは米(米粉)からできていて、シイタケときくらげの2種類のキノコが使われています。くらげは海にいますが、きくらげは山で木についてできます。見た目は黒っぽい色をしていて、味よりも食感を楽しむ食べ物です。鉄分や食物繊維、ビタミンDといって体にとって必要な栄養素が含まれています。コリコリ、プリプリした食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1

算数科「重さ」(3年生)

3年生では、算数科で「重さ」の学習をしています。今日は、教科書の巻末にある天秤を組み立てて、物の重さを調べました。1円玉が何個分かを測り、教えてもらった「グラム」という単位を使って表しました。子どもたちは自分のさまざまな文房具を天秤に載せ、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の草取り(青2班)

今日のサツマイモ畑の草取りは、青空グループの青2班が行いました。芋づるの下に生えている草を、丁寧に抜きました。美味しいイモが収穫できるよう、みんなで協力して育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、肉じゃが、キャベツのゆかり和えでした。
銀紙焼きの鯖は、青森県太平洋沖で獲れた鯖です。鯖のような背の青い魚を食べると、記憶力がよくなったり、血の流れがよくなったりして、体によいことがいっぱいといわれています。甘味噌で味付けをしたものを高温で蒸して、骨も食べられるように料理してありました。美味しくいただくことができました。
画像1 画像1

生活科「作って あそぼう うごく おもちゃ」(2年生)

2年生は、生活科で作っていた「うごく おもちゃ」で遊びました。友だちと作ったおもちゃを比べたり、改良をしたりして楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TV朝会

今朝はテレビ朝会があり、はじめに夏休み親子作品の入賞者を表彰しました。作品によってさまざまな賞の名前が付けられているので、子どもたちはどんな作品なのかを思い浮かべながら視聴していたことと思います。校長先生からは「○○の秋」といわれるように過ごしやすい季節になったので、いろいろなことに挑戦しようという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙

後期児童会役員を決めるため、立候補した5・6年生7名の立会演説会が行われました。立候補者はやや緊張した様子でしたが、しっかりと自分の考えを述べていました。聞いている4〜6年生の児童も、真剣な表情でした。候補者たちも投票する子どもたちも、どちらからも学校をよりよくしたいという熱意が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「生活の中で読もう」(5年生)

5年生は国語科「生活の中で読もう」で、新聞を読んでいます。新聞の特徴を知り、そのよさや面白さを見つけて、生活や学習の中に取り入れようという学習です。この学習を通して、新聞記事に興味や関心をもってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、チキンナゲット、フルーツのレモンゼリー和えでした。
ハヤシライスには、たくさんのケチャップが使われています。ケチャップは蟹江一太郎という人が、明治時代に日本で初めて作ったと言われています。今では、洋食に欠かせない調味料となっています。フルーツのレモンゼリー和えに使われているレモンは、広島県で採れたものです。レモンは酸っぱいので苦手という人もいるかもしれませんが、疲れをとる効果があります。また、さわやかな香りも特徴の一つです。
画像1 画像1

サツマイモ畑の草取り(黄色1班)

全校で育てているサツマイモの畑では、青空グループが交代で草取りをしています。今日の担当は、黄色1班でした。これまでのグループがずいぶん頑張ったので、はじめは雑草は少なそうに見えました。しかし、子どもたちは芋づるをどかしながら、熱心に草を見つけて抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキの野菜あんかけ、生揚げのうま煮、野菜のクルミ和えでした。
"今日の白身魚は、ホキという魚です。あっさりとしたくせのない味です。人参と玉ねぎを細かく切って、調味料とに合わせたたれがかけてありました。クルミはアメリカで多く作られていますが、日本で一番多く採れるのは長野県です。クルミはそのまま食べるよりも、炒った方が香ばしくてより美味しくなります。脂質が多いので、エネルギーの素になります。また、体を温める働きがあり、食物繊維やビタミン類も多く、美容効果も期待されています。
画像1 画像1

給食の準備が、しっかりとできるようになりました。(1年生)

1年生は毎日たくさんのことを吸収し、いつの間にかできることがずいぶん増えました。給食の準備もその一つで、配膳がとても上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「作って あそぼう うごく おもちゃ」(2年生)

2年生が生活科で身近なものを利用し、動くおもちゃ作りをしました。子どもたちはどのように動くのか、いろいろ試して組み立てていました。自分が納得のいくおもちゃになるよう、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立会演説会のリハーサル

今週末の9月24日(金)に、児童会役員選挙があります。立会演説会では選挙管理委員が進行を担当し、立候補者は演説を行います。今日のリハーサルでは本番さながらの厳かな雰囲気で、選挙管理委員も立候補者たちも少し緊張しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火)の給食

今日の献立は、白玉うどん、牛乳、和風かけ汁、里芋コロッケ、キャベツの香の物和え、月見団子でした。
今夜は中秋の名月で、十五夜です。月見には月見団子をお供えするようになったのは、江戸時代の後期頃からです。それ以前には、芋をお供えしていたそうです。今日のコロッケは、里芋を使っています。里芋独特のもっちりとした食感が感じられました。デザートとしてついていた月見団子は、お供の「里芋」をイメージしたそうです。夜に美しい満月が見られるといいですね。
画像1 画像1

日適1国語科「ごんぎつね」(4年生)

4年生は国語科で、「ごんぎつね」を学習しています。物語の中に登場するシダやススキや彼岸花の実物を用意し、子どもたちよりイメージしやすいようにしていました。ススキも彼岸花も今がちょうど見頃の季節です。登場人物の心情をしっかりとつかんでもらえたらと思います。
画像1 画像1

大根の芽が出ました。(なかよし・わかば)

先週に種まきした冬野菜のうち、大根が早くも芽を出しました。台風接近で種が流されてしまうのではないか心配しましたが、無事でよかったです。今日はみんなで水やりと草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風対策

台風の進路予報から、対策をしました。鉢植えが倒されそうなので昇降口に入れたり、飛ばされそうなベランダのぞうきんを教室に干したりしました。何事もなく過ぎてくれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

2学期最初のクラブ活動がありました。久しぶりなので、どの子もうれしそうに取り組んでいました。運動や制作など内容はさまざまですが、仲間とよりよい関係を築いたり個性を伸ばしたりしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
10/4 修学旅行→延期
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230