最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:146
総数:581602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月28日(火) 「あいちのかおり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日にJAあいち知多さんが来校し「知多米贈呈式」が行われましたが、もし状況が許せば5年生が10月に飯ごう炊さん体験をするということで、あらためて9月精米のブランド米「あいちのかおり」を提供してくださいました。飯ごう炊さんは、感染症対策を講じての実施となりますが、無事に実施できるとうれしいです。
 そして運動場前にはバケツ稲として育てた稲が実りの時を迎えています。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉がぴったりの雰囲気ですね。

9月28日(火) 後期児童会役員選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、忘れてはならないのが選挙管理委員のみなさん。今回の選挙について、さまざまな準備、演説会、そして投開票まですべて責任をもって仕事をしました。立候補者と同様に、学校のために役立ちたいという思いが顔に表れていて、頼もしい限りでした。
 演説会のあと、各教室で投票が行われました。きっと、一人一人が学校のためにがんばってくれる人を一生懸命考えて投票したことでしょう。選挙管理委員さん、よくがんばりました。ありがとうございました。

9月28日(火) 後期児童会役員選挙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、後期児童会選挙の立会演説会が行われました。すっかり定着しているリモートで実施しました。立候補者全員が、立候補した動機、学校をよりよくしたい思い、自分の良さなどを、訴えかけました。誰が当選しても、学校のために力を尽くしてくれる雰囲気で、とてもすがすがしい思いがしました。
 選挙ですので、当選するかしないかというところは大きなことですが、よく考えてみると、立候補してこうして人前で自分の思いをしゃべるという経験自体が、ものすごく大きいように思います。立候補した全員を称えたいと思います。

9月28日(火) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食、掃除のあとのいこいタイム。15分間の素敵な時間。秋の空と元気な子どもたちはよく似合います。この時間に稲の様子を確認している高学年の姿もありました。
 運動場の隅でドングリ拾いをした子たちが、うれしそうにドングリを見せてくれました。運動場でドングリ拾いができるのも、旭北小の自慢です。

9/28(火) 本日の給食

画像1 画像1
きつね汁
白玉うどん
まぐろとレバーの揚げ煮
冷凍パイン
牛乳


【629kcal】

9月28日(火) ナップザック 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、ナップザック作りが進んでいます。キルティング布を使った自作のナップザック。昔から定番の学習ですが、自分の手で売り物のようなナップザックができてしまうことが、とてもうれしい活動です。6年間の成長を実感します。

9月28日(火)世界の町で働く人々 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業で、「世界の町で働く人々について考えよう」という学習に入りました。zookeeper fisher cook driver などなど。その町の特色ともいえる職業について、英語表現を学んでいました。

9月28日(火) 地震による災害 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。「地震による災害」の学習に入りました。ここでは日本の自然災害について追究します。今日は身近な災害である台風について、自らの経験を思い起こしていました。自分や親せきの家で台風の被害の経験がある子が、具体的な被害を発表していました。

9月28日(火) ユモレスク 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。前回に行った「ユモレスク」の鑑賞について、特にすばらしかった鑑賞文をいくつか紹介してもらい、曲の良さを振り返っていました。そして、今は音を出していないリコーダーですが、再開するときのために「もぐりっちょ」の指の動きを練習していました。

9月28日(火)跳び箱を使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。跳び箱を使った運動遊びの授業が進んでいます。今日は開脚跳びにつながる体の動きを試していました。段階的な流れになっていて、このままいけばきっと開脚跳びもうまくできそうです。

9月28日(火)漢字の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。漢字の学習をしていました。「木」「大」「小」。使い方を教えてもらい、書き順は繰り返し何度も何度も先生といっしょに確認していました。ぜひ家でも確認してあげてください。

9月28日(火) 朝会

画像1 画像1
 今日は朝会がありました。すっかり定着したリモート朝会です。
 まず表彰があり、その後に今日の担当の先生からお話がありました。誕生した自身の子どもの様子をお話され、小学生みなさんも、同じように保護者の方に大切に育てられて今があるというお話でした。実感のこもったお話で、どの学年の子にとっても心に響くお話でした。おうちの人への感謝の気持ちを忘れず、毎日を元気に過ごしていきたいですね。

9月28日(火) 二度咲きする花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても気持ちのよい季節になりましたが、今咲いている野花の多くが、実は春〜梅雨にも咲いていたものです。「二度咲き」ですね。春と秋は、花たちにとってもやっぱりいい季節なんですね。
 左からオッタチカタバミ、ツユクサ、スイレンです。

9/27(月) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げの中華煮
もやしのナムル
焼き餃子2こ
麦ご飯
牛乳


【600kcal】

9月27日(月) 鑑賞 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔を開けて演奏をはじめ、追いかけるように進む音楽である「カノン」。有名なパッヘルベルの「カノン」以外の曲を聴き、カノンの形式になっているかどうかを考えていました。

9月27日(月)運動会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学活で、運動会のスローガンについて話し合っていました。児童会から示されたたくさんの候補の中から、学級としてどのスローガンにしたいか意見を集約していました。5年生にもなると、なぜこのスローガンがいいのか、自分なりの考えを詳しく言うことができるので、聞き応えがあります。

9月27日(月) 秋の楽しみ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。秋の言葉を習い、好きな行事の楽しさを知らせる手紙を書く学習です。「秋の七草」「お月見」「七五三」などにまつわるさまざまな日本語を確認していました。「中秋の名月」「すすき」「くり名月」「紅葉」「ちとせあめ」・・・。言語表現を豊かにしていきます。

9月27日(月) ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。ローマ字の学習が進んでいます。kya kyu kyo tya myu hya ・・・大人でも迷ってしまうようなローマ字を習っていました。

9月27日(月) 森のたんけんたい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「森のたんけんたい」の歌を聞き、手拍子で音楽を楽しんでいました。これから、歌詞に合わせた楽器を選んで楽しみます。本当は楽しく元気に歌いたいところですが、今は手拍子や楽器で音楽に親しみます。

9月27日(月)うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。はまぐりの、「すばやく もぐって かくれます」の様子を、実際に動いて表現していました。はまぐり、たこ、もくずしょい(カニの仲間)、それぞれの隠れ方を読み取っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 児童会選挙
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987