最新更新日:2024/06/28
本日:count up119
昨日:155
総数:366007
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

運動会予行

9月29日(水)

 天気に恵まれ、運動会の予行を行いました。学年練習や全校練習を重ねる度上手になってきました。本日は、今まで培ったことを存分に発揮した演技でした。
 (上)2年生「Let's コロコロ」大玉転がしです。大玉を2人で力を合わせて転がし山も登っていきました。笑顔満開でした。
(中)3年生の学年競技「パワー全開」です。タイヤに乗っている人を2人で運んでいきました。タイヤに乗っている人はもちろん笑顔!引っ張っている人も、、、笑顔でした。
(下)4年生は「爆走!タイフーン」です。なんと3位が同着でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。運動会予行実施します

ひまわり種取り作業

6限目に3年生児童に手伝ってもらって、種とりをしました。みんな一生懸命に作業をしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

今日は10分の短縮掃除でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

昼休みです。元気に外で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

今日の給食の様子です。1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(火)

 1年生の図画工作では、おはなしの絵を描いていました。「3匹のこぶた」のお話でした。どの子も3匹こぶたを描きました。こぶたの服の模様が縞模様であったり水玉であったり、笑っているこぶたがあったりといろいろなタイプのこぶたが描かれていました。見ているこちらまで微笑ましくなりました。

キッズサポートスクール(2年生・5年生)

9月28日(火)

 本日、和歌山県警察本部生活安全部少年課の方から非行防止教室を実施していただきました。
(上・中)2年生は、友達にけがをさせてしまった場合、正直に話すことの大切さや、謝る勇気について教えていただきました。
(下)5年生は「いじめ・人を傷つける」ことをテーマに授業を受けました。無理やりさせられそうになった場合、いじめられている子の立場で考えたり、断り方について意見を出したりしました。また、5年生ともなると自分がしたことには自分で責任を持つことが大切であるという話を聞きました。皆、真剣に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020オリンピック聖火リレートーチの展示

9月28日(火)

 昨日、2020オリンピック聖火リレートーチが届き、1階で展示しました。初めてトーチを見る子供たちは、「すごいなあ」と感動しながらも、「何でできているの?」「重さはどのくらい?」と興味津々でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。本番、近づいてきました。

図書室…今月のコーナー…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(月)

 本日、図書館司書の方が、整理してくれました。乱太郎シリーズをたくさん並べてくれたり、「季節の本」コーナーを設置してくれたりと図書室に行くのが楽しくなるように整理していただきました。読書の秋です!たくさん本を読んでほしいと思います。

本日の授業の様子(4年生・6年生)

9月27日(月)

(上)4年生の算数の授業の様子です。文章を読んで、イメージをして、かけ算かわり算かを考えていました。
(中)6年生の算数では、表を使って順序よくまとめると、きまりが見えてくるという学習でした。
(下)6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使ってナップザックを作りますが、本日は練習布で練習です。1年ぶりでしたが、直線縫いや方向転換等を上手に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

9月27日(月)

 いよいよ運動会まで1週間を切りました。練習も大詰めです。
(上)1年生の玉入れの練習です。初めて並んびました。1年生は覚えることが多いですが、先生の話をしっかり聞いてがんばっています。
(中)3年生の学年競技の練習です。重いタイヤを運んでいきます。
(下)高学年の表現運動です。きれいな十字に並んでいます。日を重ねる度にきれいになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子

9月24日(金)

(上)1年生の国語「やくそく」の学習です。皆で声を合わせて音読し、その後、先生と同じペースでノートに書いていました。「かぎ」を使った2行目の書き方に気をつけていました。
(中)4年生の外国語活動の授業です。pencil,notebook等文房具の言い方を英語で練習していました。キーワードの文房具の単語を聞き逃さないようにして、しっかりと文房具の言い方を練習していました。
(下)5年生の音楽の授業です。「リボンのおどり」を合奏していました。全員が交代して様々な楽器を演奏するようです。アクセントの記号を意識して合奏していました。音がそろうと、子供たちから笑みがこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ずいぶん涼しくなりました。

給食

本日の給食の様子です。3年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金)
 
(上)5・6年生の運動会練習です。本番まで約1週間です。だんだん隊形ができてきました。
(中・下)2年生の算数の授業です。自分の考えをノートに書き表したり、ペアで解き方を話し合ったりとがんばっています。

3年生 研究授業

9月24日(金)

 本日3年生で研究授業を行いました。算数「あまりのあるわり算」の授業でした。本棚の中に同じ厚さの本を何冊置けるのかとういう問題でした。計算すると「あまりが出る」「あまりの長さでは、本は置けないな」「答えはどうなるのかな」といろいろ考え、図や線分図等をノートに記していました。
 授業の後、今後の授業に活かすために先生たちで協議をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。コスモスが綺麗に咲いています。

5・6年生 運動会練習

9月22日(水)

 5・6年生は運動場で、運動会の表現運動を練習しました。傘を使っての表現運動です。上から見るときれいな模様に見えました。また、応援合戦も練習していました。こちらも前後の間隔がそろっていてきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 修学旅行説明会16:00〜 ブッキー号来校
10/11 交通校外指導 放課後ふれあいルーム1A
10/12 児童会選挙
10/13 和歌山県学習到達度調査(4・5年) 学校運営協議会
10/14 スクールカウンセラー来校

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132