最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366160
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

水泳指導スタート!

いい天気に恵まれ、無事水泳が始まりました。少ない授業回数ですが、うまくなれるようベストを尽くそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岡潔博士の展示会の開催

水曜日より、橋本市名誉市民、世界的有名な数学者の岡潔博士の展示会を開催します。お昼休みだけの開館となりますが、ぜひ、ご覧ください。場所は、2F学習室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム

6月21日(月)

 今年度第1回目の放課後ふれあいルームがありました。今回は「はさみで迫力ある恐竜を作ってみよう!」です。恐竜の背中の模様が難しそうでしたが、説明を聞くと、こつをつかみ、うまく作ることができました。
 すてきな恐竜と景色を作りあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 かがり縫い

6月21日(月)

 家庭科の授業で「かがりぬい」を学習しました。先生が大きな布で説明をされています。色々な縫い方があるなあと言いながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・6年生 プール開き

6月21日(月)

(上)プール第1日目です。3年生は去年プールに入っていなかったので、小プールからスタートしました。水が気持ちよく楽しそうです。

(下)6年生も水慣れのため、大プールを歩いたり、浮いたり、もぐったりしました。一番盛り上がったのが、宝探しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き集会

6月21日(月)

 今日からプール開き。プール開き集会を行いました。体育主任の先生から安全に楽しく水泳をする諸注意を聞き、その後、体育委員による「はむすたあ劇」がありました。「はむすたあ」は、「はしらない、むりはしない、すぐに先生にいう、たいそうをしっかりする、あぶないことをしない」です。その1つ1つを劇で分かりやすく知らせてくれました。その後、○×ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 給食

ごはん とりにくのてりやき おひたし すましじる

 とりにくのてりやきは、子供たちの大好物!
 すましじるには、とうふ・えのきたけ・あぶらあげ・ねぎ等具だくさんでした。
 おいしくいただきました。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日から水泳授業開始です。

プール開始に向けて

来週からのプール開きに向けて、準備や掃除を行いました。短い期間のプールとなりますが、集中して練習に取り組もう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、4年生シャトルラン

3限目の体育の授業の様子です。シャトルランに挑みました。息を弾ませながら、自分の限界までよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 課題図書って?

6月18日(金)

 自分の読んだ本の中で「おすすめの本」を読書カードに書いて、知らせる活動です。先生から今年の課題図書の紹介もありました。
 学校の図書室には多くの本があります。課題図書も含めて、たくさん本を読んで心に栄養をいっぱい貯めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

6月18日(金)

 算数「大きな数」の学習です。大きな数を位ごとに分けて考えるところです。きれいな文字でノートをとる人がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 音楽

6月18日(金)

 音楽の時間に「楽しいマーチ」の曲を鍵盤ハーモニカや縦笛で演奏しました。音を出すときは出し、休符で音を出さないというめりはりがあり、そろっていてきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語科

 6月18日(金)

 6年生は学校生活について、外国の友達の話を聞いているところです。画面に出ているのは、バングラデシュの女の子です。この女の子の話によると、学校に行きたい人が多いけれど、学校の数が足りなくて、午前と午後の2部制の授業を行っているようです。ノートが宝物と言っているほど、勉強することが大好きな女ん子の話でした。
 世界の学校事情と日本とを比べ、感じることがいろいろあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 本日の給食

 ご飯 あじの南蛮漬け 梅和え みそ汁

 梅和えにはカリカリ梅が入っていて、こりこりとした食感でした。
みそ汁には、玉ねぎやにんじん等の野菜がたっぷり入っていました。おいしくいただきました。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。週末です。

マリーゴールド

マリーゴールドを地域の方からいただき、早速、畑に植えさせていただきました。学校南側の通り道から見えますので、また見てください。
画像1 画像1

校旗

今日は風もあり、「はためく校旗 つるかしわ」の歌詞のとおりになっていました。背景の山々が綺麗です。
画像1 画像1

掃除

児童玄関前の掃除です。今日は土でいっぱいでしたが、綺麗に掃きだしてくれました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 修学旅行説明会16:00〜 ブッキー号来校
10/11 交通校外指導 放課後ふれあいルーム1A
10/12 児童会選挙
10/13 和歌山県学習到達度調査(4・5年) 学校運営協議会
10/14 スクールカウンセラー来校

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132