最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:146
総数:581602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月12日(火) 運動会に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の運動会の学年種目の衣装ができあがったようです。一人一人が自分の好きな漢字を大きく書きました。
 なんだかすごいことが起きる予感・・・。楽しみです。

10月12日(火) 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日あたりまえのように繰り広げられている掃除の光景。どの学年も、真剣に掃除に取り組みます。
 1年生の教室では、いつもどおり6年生のおにいさん、おねえさんが1年生を優しくリードしてくれています。

10月12日(火) 飯ごう炊さん体験2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当ならみんなでワイワイと食べたいところですが、感染症対策はしっかりと守り、盛り付けをしたあとは一方向を向いて、静かに食べました。とてもいい時間になりましたね。

10月12日(火) 飯ごう炊さん体験1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生が飯ごう炊さん体験を行います。密を避けるために学級別に日を分け、もちろん屋外で実施します。
 昔ならU字ブロックを使ったりしたのですが、本校では、今後の子どもたちの人生で生かせそうな方法ということで、昨今のアウトドアブームで必需品となっている焚き火台を用意し、飯ごうでご飯を炊きました。本当は1学期の林間学校でやりたかったことですが、電気炊飯器がなくてもおいしいごはんが炊けるという体験をさせることができました。
 できあがったごはんは、各自持参したふりかけをかけ、給食と同じで黙食で食べました。「とてもおいしかった!」「おこげもよかったよ」といった声がたくさん聞かれました。
 JAあいち知多さんに提供していただいたお米を使って、楽しいひとときを過ごすことができました。これから日を分けてすべての学級で実施します。

10月12日(火)We all live on the Earth. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業です。海、山、砂漠などに住んでいる生き物の暮らしぶりを英語で表現します。どこに住んでいて、何を食べるのかを聞きあう表現も身につけます。

10月12日(火)漢字の読み方と使い方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「漢字の読み方と使い方」の学習をしていました。一つの漢字にいろいろな音(おん)があったり、七夕のように特別な読み方をする言葉があったり、漢字のさまざまな特徴を学びました。

10月12日(火) ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で「ごんぎつね」の学習が進んでいます。今日は第5場面。兵十と加助の話を聞こうとしてついていくごんの気持ちを、みんなで考えていました。

10月12日(火)ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。今日は第2場面を読み取っていました。ノートのまとめ方も工夫し、出来事や登場人物の心情をていねいに読み取っていました。

10月12日(火) 運動会練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が運動会の練習をしていました。学年種目「ねずこをはこべ」。棒2本をつかって箱を運ぶリレー。今日はまだ箱ですが、きっと本番は「ねずこ」になるんでしょうね。今日は、ルールや方法を知り、流れの確認をしていました。

10月12日(火) マット運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、マット運動遊びの発表をしていました。みんなで協力して準備をし、体操をし、今までやってきたことを練習した後、1人ずつ、前回りと後ろ回りを披露していました。みんなで輪になって友達の技を見て、終わったら拍手をするというあたたかなムードで授業が進んでいました。

10/12(火) 本日の給食

画像1 画像1
筑前煮
鯖の白味噌かけ
黄桃
ご飯
牛乳

【643kcal】

10月12日(火) 任命式・引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、リモート朝会で任命式と引き継ぎ式が行われました。引き継ぎ式では、前期児童会役員の退任挨拶、そして後期児童会役員の所信表明がありました。
 任命式では、児童会役員、委員長、学級委員の任命が行われました。令和3年度もいよいよ後期に入りましたが、新たなリーダーのもとで、学級、学校をよりよいものにしていきたいと思います。

体育館のワックスがけありがとうございます!

画像1 画像1
9日(土)にスポーツ委員さん,学校開放で学校を利用している団体の代表の方々が体育館のワックスがけ・倉庫や体育館周辺やトイレの清掃をしてくださいました。
 日頃も,どの団体のみなさんにも学校の施設をとてもきれいに利用していただいています。ありがとうございます!

10/11(月) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げの中華煮
チンゲン菜の中華和え
しゅうまい2個
ご飯
牛乳

【630kcal】

10月11日(月) 運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会の徒競走の練習をしていました。レーンの確認、走り終えてからの動きの確認など、一つ一つの動きを確認して、学年で練習を進めていました。

10月11日(月) Where is the post office? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習で、場所を聞いたり教えたりする表現を学んでいました。道順を聞かれたり、聞いたりすることは外国の方との関わりでは最も起こりうる状況ですので、しっかりと身に着けたいですね。

10月11日(月) 地震による災害 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会で、「地震による災害」の学習が進んでいます。「だいすき大愛知」の資料を使って、震災からの復旧、そして復興について追究していました。

10月11日(月) 重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、重さの学習が進んでいます。今日は、重さの計算について学んでいました。800gと600gを足すとどうなるか。gだけでなくKgの単位も使って考えています。

10月11日(月) お手紙 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で「お手紙」の学習が進んでいます。お手紙をもらったことがないがまくんは、毎日お手紙をまつ時間が一日のうちの悲しい時間。かえるくんんとがまくんのやりとりをていねいに読みとっています。

10月11日(月) 3つのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「3つのかずのけいさん」の学習に入りました。今までにならったたし算やひき算の力をいかして、三つの数を扱います。電子黒板もいいですが、先生がかいてくれる黒板は、やっぱりわかりやすいし楽しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 飯ごう炊さん体験5-2
教育相談
10/13 飯ごう炊さん体験5-4
教育相談、代表委員会
10/14 3年校外学習(工場、スーパー)
飯ごう炊さん体験5-3
教育相談
10/15 飯ごう炊さん体験5-1
教育相談
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987