最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:240545
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

体育科「水泳運動」(3年生)

3年生は体育科で水泳運動のため、バスでプール施設まで行きました。3年生にとっては、最後の水泳学習です。泳力テストが行われましたが、どの子も全力を出し切って泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマのみぞれ煮、豚丼、野菜のクルミ和え、一口洋ナシゼリーでした。
サンマのみぞれ煮の「みぞれ」とは、大根のことを表しています。大根をすりおろしたものがみぞれに似ているので、この名前がついたようです。大根おろしは砂糖、醤油、酒で煮て、味付けしてありました。サンマのような背の青い魚は、脳を生き生きさせたり、血液をサラサラにしたりする働きがあるといわれており、体によいこといっぱいです。味わっていただきました。
画像1 画像1

体育の授業風景(3・4年生)

体育館で、4年生は跳び箱を、3年生はマット運動をしていました。運動が好きな子どもが多いようで、みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「水遊び」(2年生)

2年生にとって、久しぶりの入水です。どの子も楽しそうに活動していました。今日は特に暑い日だったので、プールの水が気持ちよく感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「言葉から想像を広げて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「言葉から想像を広げて」の学習で,読書感想画の制作に取り組み始めました。自分が選んだ本から,物語の世界を自由に表現していきます。物語のイメージを膨らませるために,タブレットを活用しています。独創性にあふれた「読書感想画」ができあがるのを楽しみにしています。

10月4日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、蒸し焼売、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダでした。
麻婆豆腐には、人参、玉ねぎ、ネギ、にんにく、生姜が使われていいます。生姜は、体を温めたり、ばい菌を殺したりする働きがあるといわれています。棒棒鶏サラダは、鶏肉と人参、キュウリ、キャベツ、もやし、わかめが使われています。よくかんで、味わっていただきました。
画像1 画像1

校内の秋の風景

キンモクセイの香りが、風に乗って教室に運ばれてきます。2階の窓から見下ろすと、木がオレンジ色に染まるほど花を咲かせています。アケビの実はたわわにぶら下がっており、虫の鳴き声がさらに秋を感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大放課の委員会活動

大放課は、外で元気よく遊ぶ子どもがたくさんいますが、校舎内は高学年の委員会活動も活発に行われています。図書委員は、秋の読書週間で本の貸し借りに大忙しです。環境委員会は放送室で、来週行われる「ピカピカ大作戦」のリハーサルをしていました。また、今週から始まった「ハッピーあいさつチャレンジ」では、児童会役員や青空キャプテンが校内のあちこちでみんなにあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「重さ」(3年生)

3年生は、算数科で「重さ」を学習しています。今日は1kgの量感をつかむため、グループでビニール袋に砂を詰めて「1kg」を作っていました。袋の砂を少しずつ増やしたり減らしたりを繰り返し、ぴったりになるよう何度も砂袋をはかりで計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

10月4日(月)、テレビ朝会が行われました。初めは、任命です。児童会役員や、3・4・5・6年生の学級委員に、任命状が手渡されました。次に校長先生からの話があり、あいさつがきちんとできていますというお褒めの言葉や、緊急事態宣言が解除されましたが引き続き感染対策を続けましょうと呼びかけられました。最後は委員会からの連絡で、秋の読書週間の取組について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、豚肉と大根の煮物、青菜の大豆和えでした。
青菜の大豆和えには、小松菜が使われています。小松菜はホウレン草と似ていますが、ホウレン草の根が赤いのに対し、小松菜の根は黄緑色です。野菜の中でもとびぬけてカルシウムが多く、牛乳並みです。他にも風邪を予防するといわれるビタミンCや血管を生き生きさせるカロテンという栄養素もあり、体によいことがいっぱいです。炒った大豆を砕いて、醤油と砂糖で作ったタレで和えていました。味わっていただきました。
画像1 画像1

児童会企画「ハッピーあいさつチャレンジ」が始まります。

児童会役員や青空グループのキャプテンなど、みんなを引っ張っている5・6年生の代表児童が「ハッピーあいさつチャレンジ」を始めます。これは、みんなの挨拶で笑顔あふれる学校にしよう、という思いから生まれました。主なメンバーで打ち合わせをし、給食後の放送で、全校に呼びかけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「水遊び」(1年生)

10月に入り、プールでの学習が再開しました。施設のプールは一年中使えるので、子どもたちは快適に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課の様子

暑さが少し和らぎ、子どもたちは外で元気に遊んでいます。一輪車は低学年にも高学年にも、男の子にも女の子にも人気があります。運動場ではサッカーや遊具や虫探しなど、どの子も楽しそうにして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ざいりょうから ひらめき」(2年生)

9月29日(水)図工でストローや毛糸、色紙などを使って、思い思いに絵を作りました。ストローで草を作った子、不織布で雲を作った子、みんな試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

巡回公演事業のワークショップ

ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の方々を講師に迎え、4・5・6年生は5・6時間目に巡回公演事業のワークショップに参加しました。初めはオーケストラについてや楽器の紹介と演奏を堪能しました。紹介していただいた楽器が目の前で演奏されると、その音色の美しさに誰もが引き込まれていきました。指揮の話と体験コーナーでは、代表児童の指揮で演奏をしていただきました。指揮の仕方で曲の感じが変わるので、指揮の重要さを実感することができました。歌のプレゼントや「翼をください」の歌唱指導など、盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)の給食

今日の献立は、ロールパン、牛乳、オムレツのキノコソースかけ、ミネストローネ、フルーツポンチでした。
ミネストローネは、イタリアの代表的な料理です。実だくさんなのが特徴で、今日は大豆、ベーコン、玉ねぎ、人参、トマト、ジャガイモ、パセリが使われていました。野菜の旨味がよく出て、美味しく仕上がっていました。味わっていただきました。
画像1 画像1

サツマイモ畑の草取り(赤3班)

今日は赤3班の青空グループが、サツマイモ畑の草取りをしました。毎日交代で、がんばっています。おかげで畑は、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜が、順調に育っています(なかよし・わかば)

なかよし・わかば学級のみんなで、冬野菜に水やりをしたり草取りをしたりして世話を続けています。大根の葉は、ずいぶん大きくなりました。カブや人参も順調です。
画像1 画像1

読み聞かせ

今日の読書タイムは、先生による本の読み聞かせでした。担任以外の先生が教室に来るので、子どもたちは誰が来るのか楽しみに待っていました。先生たちは子どもたちを楽しませるため、本選びや読むときの演出に力を入れていました。その甲斐あってか、読み聞かせの教室からは楽しそうな笑い声が聞こえたり、子どもたちが食い入るように本の世界に引き込まれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
10/13 ピカピカ大作戦
10/15 委員会
10/17 区民体育祭→中止
10/19 就学時健診
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230