最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:153
総数:366046
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 本日の学習

6月25日(金)

(上)
 水泳の様子です。けのびは、さすが5年生。5m位はスーッといけました。その後、平泳ぎの足を練習しましたが難しそうでした。そして面かぶりクロールで25m泳ぎました。
(中)
 外国語科では、外国の学校と応其小学校を比べながら授業を行っていました。応其小学校の人数を”two hundred sixty two"と先生が言うと、「262人!」とすぐに応えていました。
(下)
 家庭科では、いろいろな縫い方で小物入れを作っていました。自分と分かるようにイニシャルや印をチャコペンで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の学習

6月25日(金)

(上)社会科では、奈良時代の貴族や農民の暮らしについて学習していました。絹や塩などを都へ運んだり役所や寺を作ったりして農民の負担が多くなったことを知りました。
(中)外国語の授業では、「あなたの宝物は何か」ということでカードに宝物の絵を描いていました。それぞれの宝物を英語で言えるでしょうか。
(下)グラデーションを用いて作った図画が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お別れ会

6月25日(金)

 体験入学されたお友達とのお別れの日となりました。3週間でしたが、3年生の子供たちが温かく迎えてくれ、すぐに仲良くなりました。お別れのお手紙をもらいました。どの子も寂しい気持ちになっていました。
画像1 画像1

1年生 ぶっくん通帳

6月25日(金)

 図書館司書の方から、「ぶっくん通帳」を紹介していただきました。自分の読んだ本をリストに書き込んでいきます。説明を受けた後、質問していました。しっかりお話を聞くことができる1年生です。
 たくさん読書をして、心に栄養を与えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 給食

ごはん ハンバーグきのこソース かぼちゃサラダ 
わかめみそしる 牛乳

 かぼちゃのサラダには、チキンハムや枝豆が入っていてとてもまろやかでした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。週末となりました。

ハート型ひまわり畑

随分大きくなってきました。明日、昼休みに「この指とまれプロジェクト 草引き隊」を行います。児童のみなさん、協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校

田植えをしたばかりの道路を通って帰ります。遊ばないで、ふざけ合いしないで、止まらないで、真っすぐ歩いて帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

本日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

今日は、全校で、外部から不審な人物が入ってきたことを想定しての、訓練が行われました。訓練後、低学年児童を対象に、「いかのおすし」の勉強をしました。
 「いかない・のらない・おお声を出す・すぐ逃げる・しらせる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール

今日は、第1回目の水泳授業でした。みんなうれしそうに水に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

 2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。1年生と2年生は体育館で、青少年センターの指導員の方から、お話を聞きました。学校の外で声を掛けられたり、危険を感じた時の対応の仕方について教えてもらいました。「イカのおすし」のキーワードについて考えました。きしゅう君の家についても教えてもらいました。
「イカ」 行かない
「の」  乗らない
「お」  大声を出す
「す」  すぐ逃げる
「し」  知らせる
 しっかり守って生活してほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ビート板を使って・・・

6月24日(木)

 5年生は、最初水慣れとしてリバープールをしました。水の勢いに体が乗り気持ちがよさそうでした。その後、けのび→バタ足→クロールと練習を進めました。平泳ぎの足も練習をしました。
 2年ぶりの水泳で、「何だか調子が違う」と言っている子もいました。ビート板を使って25mを泳ぎました。
画像1 画像1

6月24日(木) 岡 潔 展

 昼休みに岡潔展を開催しています。
 今日は大勢の高学年の子供たちが観覧していました。夢中になって鼻血が出るまで勉学に励んだことに驚いていました。橋本市と奈良市と2つの市から名誉市民に選ばれたことに「すごいなあ」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日も暑くなりそうです。

4年生 社会科

6月23日(水)

 4年生は、水道の学習をしています。おいしくて安心な水がお家に届けられるまで、また使われている水の量についてグラフから考えていました。
画像1 画像1

1年生 あさがおが大きくなりました

6月23日(水)

 5月に種まきをしたあさがおの観察をしました。つるがのびてきたり、葉が大きくなったりとその生長を喜んでいました。花は少しだけ咲いています。
 夏休みまでどのくらい生長するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

6月23日(水)

 粉河税務署の講師の方から、税金の種類や使われ方、税金がなかったら生活がどうなるか等について教わりました。
 その後、一千万円の束を手にさせていただいたり、1億円が入ったジャラルミンケースの重さを体感したりしました。大変重かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 給食

 麦ごはん やきししゃも ピリ辛和え 卯の花の炒り煮 牛乳

今日は、和風の献立でした。卯の花には、豚ミンチも入っていてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

ランドセルギフト 集荷終了しました!

いよいよ寄付いただいたランドセルも学校を旅立つときが来ました。午前中に郵便局さんと佐川急便さんが来てくれ、大切なランドセルを運んでいただきました。無事、現地の子どもたちに届くことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 和歌山県学習到達度調査(4・5年) 学校運営協議会
10/14 スクールカウンセラー来校
10/15 第1学期終業式 5限授業 かつらぎ署防犯運動 早朝街頭啓発
10/18 第2学期始業式 児童会任命式 放課後ふれあいルーム1B クラブ活動

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132