最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:80
総数:240413
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

クラブ活動

クラブ活動は、子どもたちにとって楽しみな時間の一つです。自分が選んだ好きな活動で、クラブを満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん志の田の甘味噌がけ、レンコンのきんぴら、具だくさん汁でした。
けんちん志の田とは、スケソウダラ・豆腐・ひじき・人参などをよく混ぜ合わせ、油揚げで包んだ物です。けんちん志の田に甘味噌をかけて食べると、ご飯が進みます。美味しくいただきました。
画像1 画像1

研究授業

3時間目に、2年1組で研究授業がありました。子どもたちにとってより分かりやすい授業を行うため、研究をしているのです。授業の様子を観察し、子どもたちの下校後に協議会をします。先生たちも子どもたちに負けないよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の草取り(緑3班)

緑3班の子どもたちが、サツマイモ畑の草取りをしました。これまで各色の班が交代で取り組んできましたが、今日が最後の班です。これまでの子どもたちが熱心に頑張ってきたのでほとんど草がないように思えましたが、今回の班の子どもたちも負けじと頑張りました。いもの収穫は、11月2日(火)です。美味しいイモがたくさん育っていることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動

部活動の様子です。どの部活も精いっぱい頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)の給食

今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、チキンの竜田揚げ、オレンジでした。
焼きそばは、給食センターで作る中でも力がいるメニューの一つです。汁物に比べて、焼きそばの具や麺などは重さやかさが多くなるので、調理員さんたちは2人がかりで掛け声をかけながら混ぜ合わせます。美味しさの裏側にはさまざまな苦労があります。給食の焼きそばは麺よりも野菜の量が多くなっていますので、よくかんで味わっていただきました。
画像1 画像1

第2回交通安全教室

低・中・高学年で時間帯を分け、第2回交通安全教室が行われました。登下校時に気を付けてほしいことについての指導だけではなく、動画視聴で自転車に乗っているときのさまざまな危険についてのなども学習しました。生活をしていく上で、自分の身を守る大切なことがたくさんあることを知りました。また、通学班での班長の役割行動や、班員の動きを実演しながら学ぶ場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今朝の読書タイムは、先生による読み聞かせです。担任の先生とは違うので、どんな先生が来るのかも子どもたちの楽しみの一つです。担当の先生が選んだ本により、教室がにぎやかだったり、シーンと静まり返っていたりして、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、キノコ入り米粉カレーライス、愛知県産肉団子、まめまめサラダでした。
キノコ入り米粉カレーライスには、エリンギとしめじの2種類が入っていました。食物繊維が多く、お腹をすっきりさせる働きがあるといわれています。今日の肉団子に使われている鶏肉と豚肉は、どちらも愛知県です。サラダには、大豆と枝豆の2種類の豆が入っています。食べ物のもつ栄養成分で、大豆はたんぱく質が多いため血や筋肉をつくる食べ物の仲間です。枝豆はビタミン類や食物繊維が多いため野菜の仲間になります。同じ植物なのに、食べ物の変化は不思議で面白いです。
画像1 画像1

読書感想画に取り組んでいます。

今日は、2・4・5年生が、図工科で読書感想画に取り組んでいました。子どもたちはどのように描こうかいろいろ考え、工夫をこらしています。すてきな作品に仕上がるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)

1年生は校外学習で、東山動植物園に行きました。秋晴れの天候に恵まれ、園内をしっかりと回ることができました。帰ってきた子どもたちは、「楽しかった」とか「レッサーパンダを見たよ」とうれしそうに感想を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

来年度に入学する予定の子どもたちの健康診断がありました。密を避けるために、受付時間を4グループに分けさせていただきました。挨拶がきちんとできる子が多く、入学してくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)の給食

今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、愛知の蓮根サンドフライ、ひきずり、切り干し大根の炒め煮でした。
毎月19日の食育の日です。愛知県産の食べ物や郷土料理などを取り入れています。今日の献立では、ひきずりが愛知県の郷土料理です。鍋の中で肉をひきずるようにして作ることから、この名がつきました。すき焼きと似ていますが、牛肉ではなく鶏肉を使っています。蓮根サンドフライの蓮根は、愛知県の愛西市で採れたものです。切干大根の炒め煮に使われている切干大根も、愛知県産です。主食の玄米入りごはんは、「あいちのかおり」といる品種のお米を使っています。牛乳は、愛知県の豊橋市産です。私たちが住んでいる愛知県の味を楽しみました。
画像1 画像1

日適1国語科「くじらぐも」(1年生)

1年生国語科「くじらぐも」の学習では、くじらぐもの役や子どもの役になって「おうい。」「おうい。」と言葉のかけ合いを楽しんだり、話の通りに友達と手を繋いでジャンプしてみたりして、物語の世界を味わいました。お別れするくじらぐもに「また一緒に体操しようね。」「元気に帰ってまた来てね。」など自分の気持ちを思い思いの言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「とじこめた空気と水」(4年生)

4年生が、理科の時間に空気でっぽうに空気と水を入れ、スポンジの玉を飛ばす実験をしていました。中身が空気のとき、ポンッと音を出して、空気でっぽうの前玉が勢いよく飛ぶ仕組みについて考え、空気と水、それぞれの性質について学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ畑の草取り(黄色3班)

青空活動のサツマイモの世話は、今も継続しています。今日は、黄色の3班が草取りをしました。以前に比べて草は少なくなっていましたが、どの子も熱心に取り組んで草を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鮭の胡麻味噌マヨネーズ焼き、ジャガイモのそぼろ煮、みかんでした。
鮭の色は橙色がかったピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。それは鮭がアスタキサンチンという色素をもつオキアミなどをエサにしているからで、この色素が鮭の身にたまって独特の色になっています。今日の鮭は切り身を白味噌とマヨネーズ、胡麻を混ぜ合わせたものに漬け込み、オーブンで焼いてありました。そのまま焼いても美味しいですが味付けをすると食べやすくなる人もいますので、魚の苦手な人もぜひ味わってください。デザートについているみかんは、愛知県で採れたものです。みかんはビタミンCが多く、風邪などの病気を予防する働きがあるといわれています。
画像1 画像1

図画工作科「おはなしから うまれたよ」(1年生)

1年生が大きな画用紙に絵を描いていました。「イワシ大王のゆめ」という本の物語を聞いて、想像したことを絵にします。子どもたちは画用紙いっぱいに、自分の思いを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ボール運動(ネット型)〜ソフトバレー〜」

6年生は体育科で、ソフトバレーボールを学習しています。学習を始めたころに比べ、作戦を考えてプレーするようになってきました。ボールをつなげたり、トスを上げたりして、チームで協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

今朝は、校内テレビ放送による朝会がありました。校長先生が三角フラスコに入った黄色の液体を見せ、カメラの前で軽く振ると、液体は赤茶色に変わり、もう一度激しく振ると、きれいな緑色に変わりました。また、初めは三角フラスコの液体が少なく見えたのに、ひっくり返すと液体がたっぷりに見えました。これらのことから、周りの友だちを普段とは違う面から見て、その人のよさに気付いてほしいという話をされました。委員会からの連絡では、前期児童会役員の退任の挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
10/26 校外学習(2年)
10/27 いもづる切り
10/28 校外学習(4年)
10/29 いもづる撤去
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230