最新更新日:2024/06/27
本日:count up107
昨日:123
総数:365840
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 本日の授業

7月12日(月)

(上)長方形、平行四辺形、台形の性質について学習していました。
(中・下)けのびでは、5m以上の人が増えました。その後クロールと平泳ぎを練習しました。
 クロールでは、頭を腕につけるように「人魚姫」の格好をして練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の授業

7月12日(月)

(上)声をそろえての合唱です。ピアノの迫力に負けず劣らずしっかりと歌っていました。そろうときれいですね。

(下)算数の授業です。円の面積は正方形のだいたい3分の1になることを発表ボードを使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 風鈴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月)

 球場の芯に紙粘土を貼りつけて、風鈴づくりをおこなっていました。スイカ、メロン、ねこ、熊等いろいろな風鈴をつくっていました。
 暑い夏に風の音が聞こえると、涼し気ですね。

1年生 ちがいはいくつ

7月12日(月)

 ひき算には、「減るといくつ」「ちがいはいくつ」の2種類があります。「ちがいはいくつ」の方が子供にとっては難しいようです。
 本日は、メロンとすいかの数のちがいを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田原川清掃…きれいになりました

7月11日(日)
 
 11日(日)に田原川清掃活動がありました。高野口町内三校の児童生徒、保護者、教員、地域の方々がボランティアで参加され、田原川周辺のゴミ拾いや草引きをしました。何年もこの活動を続けてきたおかげで、田原川が蛍の飛び交う川になったようです。
 「SDGs17−パートナーシップで目標を達成しよう」の環境を守ることに皆で向かっていく活動につながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。もうすぐ咲きます。

2年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)

 2年生が探検してきた「町たんけん」について、1年生に問題を入れながら発表していました。2年生は1年生の前なので張り切っていました。
 1年生はとても興味深く聞いていました。来年のたんけんが待ち遠しいようでした。

3年生 本日の様子

7月9日(金)

(上) 算数の授業です。先生がさしを使ってめあてを囲んでいると、ノートに書く皆ももものさしを使ってまっすぐな線を引いていました。先生のすることをよく見ています。

(中・下)図工で、ゼリーカップとトイレットペーパーのしんと輪ゴムで「とび出すロケット」を作っていました。それぞれ個性あふれるロケットがビョーンと跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

画像1 画像1
7月9日(金)

 日本の森林の面積から算数の問題に入っていきました。途中で、北海道は他の県よりも森林の面積が断トツに多いことを知り、皆が驚いていました。

4年生 音楽「楽しいマーチ」

7月9日(金)

 4年生は、先生のピアノ伴奏に合わせて「楽しいマーチ」の曲を全員で演奏していました。音がそろっていてとてもきれいでした。
画像1 画像1

さて、何メートル何センチ?

プール西側畑に、たまたま種が落ちて育ったのっぽひまわり。開花し、空に向かってそびえたっています。3年生の児童のみなさん、さて、長さは、何メートル何センチでしょうか?がんばって、ズバリ当ててください。
画像1 画像1

ハトが巣をつくってじっとしています。卵を抱いているのでしょうか?静かに見守ります。
画像1 画像1

今シーズン初のセミです。夏本番です。これからにぎやかに鳴くことと思います。
画像1 画像1

ひまわりの成長

随分大きくなりました。あと少しで開花です。種まきから約60日かかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の読書家さん

今回は、合計10名選ばれました。おすすめの本の紹介は、児童玄関前に掲示されています。また、図書ボランティアさんが作成してくれたしおりをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日の給食の様子です。1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。晴れました。

雨天

終日雨が降りました。雨の日が続いています。
画像1 画像1

給食

今日の給食の様子です。2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号

雨でしたので、廊下で本の貸出をしていました。たくさんの低学年児童が借りに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 避難訓練(地震)
10/27 6年バイキング給食 1・2年視力検査 朝の声かけ挨拶運動
10/28 諸会費振替 3・4年視力検査 スクールカウンセラー来校
10/29 1B研究授業 5・6年視力検査
11/1 早朝街頭啓発 セーフネットの日 

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132