最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:98
総数:240519
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

いもづる切り

11月2日(火)のイモ掘りに向け、職員でサツマイモのつるを切りました。写真はつるを切る前の様子と切った後の様子です。子どもたちが楽しそうにイモを掘る姿を思い浮かべながら作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、大豆入りハヤシライス、オムレツのきのこソースかけ、黄桃のシロップ煮でした。
給食のハヤシライスに大豆を入れているのには、理由が2つあります。1つ目は、タンパク質という栄養をたくさん摂ってほしいからです。2つ目は、よくかんで食べてほしいからです。また、オムレツのきのこソースかけには、エノキタケとしめじの2種類のきのこが入っています。給食は子どもたちが元気に成長するよう、いろいろな工夫を考えています。味わっていただきました。
画像1 画像1

校外学習(3年生)

3年生は社会科「安全なくらしを守る人びとの仕事」の理解を深めるため、半田消防署東浦支署へ見学に行きました。消防士の方に署内を案内していただき、通報があった時に素早く現場に駆け付けるための工夫を教えてもらいました。消防服や消防車も間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

総務委員会が中心になって、赤い羽根の募金運動が始まりました。今週の29日(金)までの予定です。赤い羽根と一緒に配付した募金用の貯金箱にお金を入れて持ってくる子どもが何人もいました。「みんなの笑顔のために」を合言葉に、優しさが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょボラ

飼育委員会が授業後のちょボラ(ちょこっとボランティア)を募集したところ、たくさんの子どもたちが参加しました。飼育小屋の草取りをしましたが、短時間で小屋の周りがすっきりしました。子どもたちのボランティア意識の高さには、頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)の給食

今日の献立は、白玉うどん 、牛乳、肉みそソース、ちくわの磯部揚げ、キャベツのゆかり和えでした。
ちくわは、タラという魚からできています。たらをすり身にして塩と混ぜ合わせ蒸したものです。このちくわに小麦粉と水そして海苔を入れ、混ぜ合わせたものをつけて油で揚げたものが磯部揚げです。海苔にもいろいろな種類がありますが、今日使っているのはあおさです。かみごたえが増し、味も変わり、違った美味しさを味わえますね。よくかんでいただきました。
画像1 画像1

食の指導(5年生)

5年生が栄養教諭による食の指導を行っていました。給食の食材は東浦町産、愛知県産をはじめとする国産にこだわっていることを伝えると、グループワークで地産地消が大切であるという声が聞こえてきました。子どもたちは食材と産地について、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(2年生)

2年生は校外学習で、名古屋港水族館に出かけました。子どもたちは館内をグループで回り、さまざまな海の生き物を見つけていました。見つけた生き物をしおりの「生きもの はっ見シート」に書き込み、海の生き物について楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)の給食

今日の献立は、御飯、牛乳、イワシの梅煮、すき焼き風に、卯の花サラダでした。
「おから」は夏の初めに白い花をつける卯の花に似ているところから、「卯の花」と呼ばれるようになったといわれています。「おから」は水に浸しておいた大豆をくだいて煮て、絞った後に残ったものです。絞った後のものというと印象がよくない感じがしますが、「おから」にはお腹の調子を整えるなど、私たちの体にとって必要な栄養がたくさん含まれています。卯の花は、東浦町の花でもあります。よく味わっていただきました。
画像1 画像1

食の指導(5年生)

5年生では栄養教諭を講師に迎え、食の指導が行われました。子どもたちは「給食の材料はどこから来たの」をテーマに話し合い、日本の食糧事情を踏まえながら考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書感想画に取り組んでいます。(1年生)

1年生が四つ切の大きな画用紙に、クレパスで絵を描いていました。同じ魚でも実物そっくりの色を塗る子や、カラフルな色を考えて塗る子など、思い思いの描き方でした。どの子も黙々と集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

今朝のテレビ朝会では、校長先生から読書週間にお薦めをした本の紹介がありました。登場人物が「いいから。いいから。」とどんな来客でももてなしをして、心が温まる話です。こうした気持ちを大切にして、みんなで温かいクラスや学校を作っていきましょうと呼びかけられました。その後で総務委員会から赤い羽根運動の連絡があり、募金の使われ方についての解説がありました。困っている人を笑顔にするために赤い羽根募金があるので、学校だけではなく町も笑顔でいっぱいになるようにしたいという抱負を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

クラブ活動は、子どもたちにとって楽しみな時間の一つです。自分が選んだ好きな活動で、クラブを満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん志の田の甘味噌がけ、レンコンのきんぴら、具だくさん汁でした。
けんちん志の田とは、スケソウダラ・豆腐・ひじき・人参などをよく混ぜ合わせ、油揚げで包んだ物です。けんちん志の田に甘味噌をかけて食べると、ご飯が進みます。美味しくいただきました。
画像1 画像1

研究授業

3時間目に、2年1組で研究授業がありました。子どもたちにとってより分かりやすい授業を行うため、研究をしているのです。授業の様子を観察し、子どもたちの下校後に協議会をします。先生たちも子どもたちに負けないよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の草取り(緑3班)

緑3班の子どもたちが、サツマイモ畑の草取りをしました。これまで各色の班が交代で取り組んできましたが、今日が最後の班です。これまでの子どもたちが熱心に頑張ってきたのでほとんど草がないように思えましたが、今回の班の子どもたちも負けじと頑張りました。いもの収穫は、11月2日(火)です。美味しいイモがたくさん育っていることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動

部活動の様子です。どの部活も精いっぱい頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)の給食

今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、チキンの竜田揚げ、オレンジでした。
焼きそばは、給食センターで作る中でも力がいるメニューの一つです。汁物に比べて、焼きそばの具や麺などは重さやかさが多くなるので、調理員さんたちは2人がかりで掛け声をかけながら混ぜ合わせます。美味しさの裏側にはさまざまな苦労があります。給食の焼きそばは麺よりも野菜の量が多くなっていますので、よくかんで味わっていただきました。
画像1 画像1

第2回交通安全教室

低・中・高学年で時間帯を分け、第2回交通安全教室が行われました。登下校時に気を付けてほしいことについての指導だけではなく、動画視聴で自転車に乗っているときのさまざまな危険についてのなども学習しました。生活をしていく上で、自分の身を守る大切なことがたくさんあることを知りました。また、通学班での班長の役割行動や、班員の動きを実演しながら学ぶ場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今朝の読書タイムは、先生による読み聞かせです。担任の先生とは違うので、どんな先生が来るのかも子どもたちの楽しみの一つです。担当の先生が選んだ本により、教室がにぎやかだったり、シーンと静まり返っていたりして、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
10/27 いもづる切り
10/28 校外学習(4年)
10/29 いもづる撤去
10/30 町小学校球技大会→延期
11/2 いも収穫
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230