最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:332
総数:362718
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

警察官による防犯活動!

10月15日(金)

 かつらぎ警察署による防犯活動が、児童の下校時に行われました。腹話術の警察官も来てくれていました。怖い人のキャラクターも登場して子供たちは興味深々でした。
 「登下校で知らない人に出会ったらどうするか」という警察官の質問に「イカのおすし」と応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(金)

(上)4年生の理科。めもりの読み方を教わっていました。
(中)2年生の図画。自分の描いたの周りに木やお花・家等楽しい絵になるように描かれていました。
(下)6年生の外国語科。音声を聴いてスペルを書いていました。

第1学期終業式

10月15日(金)

 本日1学期の終業式がありました。校長先生から1学期を振り返って6つの素晴らしかったことと、6つのがんばってほしいことのお話がありました。素晴らしかったことの1つに「自分たちが考えて作り上げた運動会」がありました。がんばってほしいことの1つに「履物をそろえる」がありました。
 式の後、早速行動に表れていました。しっかりお話を聞いてくれているんだなと感じました。

(上)表彰では、田原川河川清掃活動の表彰の伝達と図書室の本をたくさん読んだ児童たちに「読書家さん」の賞状と「しおり」が渡されました。これは図書ボランティアの方が、子供たちに本に親しんでもらおうと考えてくださったものです。
(下)1学期の専門委員会から活動の報告と2学期への申し送りが発表されました。さすが委員長で、はきはきと分かりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除

掃除もがんばっています。児童玄関の掃除や長い廊下の拭き掃除も大変ですが、フットワーク軽くがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

久しぶりに暑さも和らいだので、たくさんの児童が外遊びを楽しみました。教員も児童たちと一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食の様子です。4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな模様をコンパスで…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)

 3年生の算数の授業で、コンパスを使ってきれいな模様を紙に描きました。皆の前に掲示されるようです。コンパスの中心をどこに置くかで、いろいろな模様が作れました。子供たちの創造力の素晴らしさを感じました。

ドリルパークをやってみたよ!2年生

10月14日(水)

 本日、2年生は、タブレットを使ってドリルパークの算数問題に挑戦しました。ドリルパークは自分のペースで問題を解いていくことができます。そして、点数がたまっていくと…。お楽しみがあるようです。先生から計算の途中を指で書く方法も教わり、さっそく試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。季節外れのひまわりが、咲き始めました。

2年生 体育 マット運動

2年生は体育でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、少し遠くに手をつく大きな前転に取り組みました。ひざを閉じたり、真っ直ぐ回ったりするときれいに見えることを学習しました。これからもケガに気をつけて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会を開催しました

10月13日(水)

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。まず、学習している様子を見学しました。その後、学校の取組やアンケート結果について話し合いました。活発な意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 3年生・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(水)

(上)3年生の算数の授業です。どこから見ても円に見えるボールみたいな形を「球」ということを習いました。球の切り口は、どれも「円」であることを模型見せてもらいました。
(下)5年生の図画工作では、運動靴の絵を描いていました。細かい点線や曲がった紐もしっかり見て線に表れていました。

本日の様子 6年生

10月13日(水)

(上・中)6年B組のクラスにもミシンボランティアの方に来ていただきました。ミシンを使う時に尋ねたり、次のミシン用のしつけをする時に手伝ってもらったりしました。ボランティアの方からは「一生懸命やっているがすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。
(下)算数の授業の様子です。三角形の拡大図と縮図の描き方の学習でした。下の学年で学習した三角形の3つの描き方をよく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。
今日も暑くなりそうです。

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(火)

(上)3年生の体育で、ハードル走の授業でした。高さが低いので、ピョンピョン跳んで走り抜けていました。
(中)5年生社会科で、水産業とは何かについて学習していました。いかやサーモン等身近にあるものが水産物であるということに気づいた授業でした。
(下)6年生外国語科の授業です。Where〜? What〜?を使った疑問文を練習していました。このような表現が使えると外国の人とたくさん話ができますね。

1年生 道徳・図工

10月12日(火)

 道徳では、テニスプレイヤー錦織圭の3歳でピアノ、4歳でサッカー、5歳でテニスを始めたお話でした。それを読んで、今1年生はどんなことにがんばっているのかを出し合いました。動物の世話、ダンス、苦手な勉強、夜ご飯の手伝い等いろいろ出されました。「なりたい自分」になるために日々がんばっていることを知ることができ、ほんわかした雰囲気になりました。
 
 図画では、鬼の色塗りをしているところでした。可愛い鬼、お茶目な鬼、こわそうな鬼等さまざまな鬼がいましたが、どの鬼も本当に動いているように描かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙

10月12日(火)

 本日、児童会選挙が行われました。校長先生からは、自分たちがアイデアを出し合って、自分たちの学校をよくしていくという「自治」のお話をしていただきました。
 立候補者は、学校をどのようにしていきたいのか、自分の思いを皆さんに伝えており、頼もしかったです。
 また、選挙管理委員会の皆さんも当日までの準備、司会、票集め等活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。
風が強い朝です。

国語の授業(2年生・3年生)

10月11日(月)

(上・中)2年生の国語科では、「お手紙」を学習しています。お手紙を一度ももらえずに不幸せな気持ちになっているがまくんに、友達のかえるくんがある計画を…。読んでいると心がほっこりするお話です。
(下)3年生の国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。戦争によって家族がなくなってしまい、1人ぼっちになってしまった主人公のちいちゃん。家族がいたときに一緒にしたかげおくりを1人ですると…。
 とても悲しいお話です。戦争を知らない今の子供たちに、戦争のむごさを教えてくれるお話でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業 1年生・5年生

10月11日(月)

(上)6年生が陸上練習をしているのを見て、5年生も体育でハードルの練習をしていました。青空の下、元気いっぱい走っていました。
(下)1年生の鉄棒の様子です。前回りを練習していました。鉄棒カードを持って練習に励みました。前回りがうまくできると得意顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 早朝街頭啓発 セーフネットの日 
11/4 就学時健康診断13:30 新入児制服等注文
11/5 修学旅行
11/6 修学旅行

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132