最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:61
総数:363523
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

応小フェスティバル キノコたたき 6A

モグラたたきのきのこバージョンです。スピードとテクニックが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

応小フェスティバル 〇×どっちかな? 6B

言っていることが正しいか、間違いかを選ぶゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

応小フェスティバル  キノコ探し 6A

キノコを探すゲームです。マイナスポイントもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバル

本日、2限目、3限目に児童会主催の応小フェスティバルが開催されました。本年度のスローガンは、「いつもの100倍の笑顔で全力で楽しませ、全力で楽しもう!」です。まずは、開会式、プログラムから。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ひまわり、これからです。

6年生 本日の授業

7月14日(水)

(上)国語科では、動物写真家である星野道夫氏の「森へ」の学習でした。文章を全部黒板に貼ってあるので、文章の構成がよく分かりました。

(中・下)算数科では、円の面積の公式を導き出す授業でした。円を分解して長方形に近い形にしてから面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり早寝、早起き、朝ごはん!

朝食もしっかりと食べてください。授業で脳を動かすときのエネルギーの源です。
画像1 画像1

給食

今日の給食の様子です。2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 タブレットで自己紹介

7月14日(水)

 3年生は、タブレットを使って、自分の好きなもの(色、虫、遊び…)、伝えたいこと等をタブレット上のカードでオクリンクを使って共有していました。どんな自己紹介カードが出来上がったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 100をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)

(上)394と374の大きさ比べをしていました。なんと、食いしん坊の「パックマン」が登場しました。数の多い方に口を開けています。その口の形から「不等号」という記号を学びました。皆「パックマン」の登場に大喜びでした。

(下)「三百六十五」を数字で表す勉強です。先生が黒板に書いてあるのとそっくりの位取り表をノートに書いて解いていました。

7月14日(水) 1年生 箱を使って

(上・中)お菓子の箱や筒を使って、車やキリン等を作っていました。本日はシール色紙で飾り付けです。だんだん仕上がっていくのが嬉しいようでした。
(下)問題を読んで式を立てる学習です。この写真は、初めのペンギンの数を数えているところです。しっかりペンギンに注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。咲き始めました。

ひまわり開花

5月14日に児童みんなで種をまいた時から、2か月。ついに花が咲き始めました。これからの開花が楽しみです。
画像1 画像1

夏模様!

夏の色が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)

 今年度初めての引き渡し訓練を行いました。これは、非常災害時の緊急時に児童の下校が安全確保できない場合を想定して安全・迅速・確実に引き渡すための訓練です。
 本日は、お家の方から「引き渡しカード」に記入していただきスムーズに引き渡しができました。

3年生 教育実習生から教わっています

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)

 教育実習の先生から漢字を教わっています。部分ごとに色を変えて説明してくれたので、わかりやすかったようです。
 「読みたい本がいっぱい」を掲示しています。友達の読む本に興味をもちレパートリーを増やしていくといいですね。

7月13日(火) 6年生

(上)外国語科で、行きたい国や見たいこと食べたいこと等について学習しています。それを1枚のカードにまとめています。
(中)算数科では、扇形の面積を求めていました。発表ボードにまとめて、指示棒を使って説明していました。
(下)音楽科では、「ラバーズコンチェルト」を2グループに分かれて合奏していました。笛の音色、打楽器の音等とても調和していました。その後、「水平線」を皆で合唱しました。感動するくらい上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ついに開花し始めました。

委員会活動2

 図書委員会では、図書委員が書いた「おすすめの本紹介」が出来上がり掲示しました。
 また、低学年の子供たちに読み聞かせをするために、大型絵本の読み方・見せ方の練習をしていました。どんな読み聞かせになるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 就学時健康診断13:30 新入児制服等注文
11/5 修学旅行
11/6 修学旅行
11/8 6年振替休業

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132