最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

ブッキー号

雨でしたので、廊下で本の貸出をしていました。たくさんの低学年児童が借りに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 研究授業

終了後、研究協議をしました。グループに分かれて協議をし、最後に共有をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 研究授業

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 研究授業

午後から、2年生で、研究授業が行われました。内容は、「100を超える数」です。スイミーの魚をいかにうまく数えるかという学習をしました。10や100のまとまりに注目して数えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 本日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)

(上・中)橋本市のハザードマップをタブレットで見て、応其小学校が土地の高いところあり、避難場所になっていることを知ることができました。
(下)「ソラシドレ」のみの音できれいな曲になっている「楽しいマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

7月8日(木) 5年生

 本日は5年生で、オクリンクを使って、自分の描いた絵をみんなの広場に送り、皆の描いたものを自分のタブレットで見ることを確認しました。
 拡大できるので、細部まで友達の絵を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ジメジメした日が続いています。ときは、小暑となりました。



iPhoneから送信

放課後ふれあいルーム 2B

 本日は、「ねん土でカエルのおきあがりこぼしを作ろう!」でした。白い粘土が色とりどりの動物に変わっていきました。一人ひとりの個性が出ている感じで、どのおきあがりこぼしもかわいく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 あいさつってなぜするの?

7月7日(水)

 3年生の道徳では、「あいさつってなぜするの?」について学習していました。
 うなずくだけでは、「声に出して言ってほしいな」と言われました。
 声に出して「こんにちは」と言われると、挨拶をした人もされた人も心がほわほわになる、いい気持ちになるねと確認していました。
画像1 画像1

6年生もタブレットを使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業も市長や教育長が参観されました。
 6年生も算数科で、ノートに記した解き方を写真に撮り、オクリンクで送りTV画面で共有しました。従来なら、発表ボードにマジックで書いて発表するスタイルでしたが、その書く時間を短縮することができました。

七夕

雨の七夕となりました。織姫様と彦星様の出会いはできたのでしょうか?願いを、短冊に書いて、飾ろう!
画像1 画像1

掃除

掃除の様子です。4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

本日の給食の様子です。一年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。めちゃ大きくなりました。

熱中症注意!

暑さ指数を毎日示しています。意識を高くして、熱中症を防ごう!
画像1 画像1

清掃

補充学習があるため、本日は短縮の掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

本日の給食の様子です。本日は、完食日となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

縦割り遊びをしているところがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねん土を使って

7月6日(火)

 A組では、粘土で動物を作っていました。カメ、ゾウ、イルカ等特徴をよくとらえていました。
 B組では、粘土でお菓子を作っていました。あめ、ドーナツ、団子、ポッキー等本物によく似ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

7月6日(火)

 水害への備えについて学習していました。消防団がすること、国や県がすることついてそれぞれの考えを出し合いました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 就学時健康診断13:30 新入児制服等注文
11/5 修学旅行
11/6 修学旅行
11/8 6年振替休業

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132