最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:6
総数:31962
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

ビニルハウスの片付けは…延期!

11月4日(木)に予定されていました,ハウスの片付けですが,
雨のために,延期となりました。

来週9日(火)の同時刻14:30からと変更になりました。

もし,お時間がありましたら,
どうかご協力をいただきたいと思います。

よろしくお願いいたしますm(。。)m

11月になりました(^^)

11月になるとあっという間に日が暮れていきます。
「秋のつるべ落とし」ですね…(^w^)

放課後,家へ入る帰宅時刻もはやくなります。
寒くもなってきますので,外で遊ぶことが少なくなってきますが,
友達の絵で遊んでいるときも,はやく家に帰るようにしましょう!
夕暮れ時を歩くときは,十分気を付けましょう!

11月から3月は16時です。
目安ですから,暗くなる前に家に入るよう,沢木っこたちは
時計を見ながら,行動しましょう(^^)/〜

教育相談が始まります

11月4日から12日まで,各学年担任の先生と
いろいろなアンケートをもとに個別に話をする機会を設けます。

教育相談は業間休みや昼休みを活用しながら行います。

いつでも話ができるようになっておりますが,
特別に時間を設け,一人ひとりに応じた悩みや相談,指導などを
進めるようになっております。

それぞれの面談期日については,学級通信などを
ご覧いただければと思います。

教育相談用のアンケートと
年春と秋に二回行われるいじめアンケートの内容です。

画像1
画像2

中学年の体育

サッカーが終わり,次は体育館でマット運動です。

全校体育の時期となります。(^w^)
シンクロマットという形での発表披露はしないのですが,
マットでの必要な技術を身に付けてもらいます。

ということで,3・4年生は一足早く思い出しのために
マット運動に取り組んでいます。

後転が難しいのです(^^;)
画像1
画像2
画像3

今日の給食のメニュー!

11月1日 給食

今日のメニューは
開拓丼・春雨スープ・目玉焼き・ゴボウサラダ でした!

この「開拓丼」の由来は,
味噌の香りと豚肉,大豆を北海道の大地にみたてて,
道産トウモロコシを使って,北海道の開拓時代を表現した料理です。
昔の人たちが,考え出した北海道メニューです。
少し甘みのある味付けにアレンジしました。

と,献立表に書かれていました!

甘い味付けに,白いご飯が進みました(^^)/
今日も食缶は空に近かったです(^w^)

ごちそうさまも終わり,片付けをしているときに
鹿の親子が裏庭を横切っておりました(#^^#)
きっと,あのあたりは,鹿の通り道になっているのでしょうね!
画像1
画像2
画像3

11月の全校朝会

11月1日(月) 朝

学芸会で前期の児童会三役の皆さんのお仕事が終了し,
いよいよ,ここから後期児童会三役の仕事がスタートしました!

まずは,朝の「あいさつ運動」
そして,全校朝会の司会進行
初めてで,司会原稿から目が離せなかったようですが,
これからは,徐々に慣れていくと思われます。
頑張ってください!

次に今日のお話は,11月3日の祝日についてです!
「文化の日」で覚えていましたが,別の日とも重なっているようです!
文化にちなんで…
「漫画の日」だそうです!

アニメと漫画,どちらも日本の文化として根付いています。

音声と活字の違いはあれど,祝日に漫画を読んでみる
そんな1日が過ごせるのもいいですね(#^^#)
画像1
画像2
画像3

「民謡」からのお知らせ

画像1
雄武北誠会と三味線紅花会からのお知らせが届きましたので,
お伝えしつつ,沢木っこ4名が出演するそうです。

11月7日(日)に道の駅の1階多目的ホールで15時開演から
「民謡 おさらい会」が開かれるそうです(#^^#)

お時間のある方は,ぜひ,お出掛けをおねがいします!
画像2

わんぱくタイム!

10月28日(木) 業間休み

わんぱくタイムが行われました。
今回は,「信号じゃんけん」

信号機の色を言う指令者が一人います。
青は,ジャンプで前に進む。
赤は,そのまま止まれ。
黄色は,後ろにジャンプ。
指令する人の色をよく聞いて,行動(ジャンプ)します。

「しっかり,腕を振ってジャンプする,滑り込まないように!」
と,声かけがありましたが,
みんな,楽しくジャンプしていました!
画像1
画像2
画像3

町民文化祭 展示の部

町民センターでおこなわれています「町民文化祭」

沢木っこたちも,展示作品として参加させていただいております。

2階の大会議室に
1・2年生は,生活科や図工の作品を
3〜6年生は,習字を
5・6年生は,6月下旬に陶芸教室を行ったときの陶器の作品
が,ずらりと並べてあります。

たくさんの方々に,見ていただけるとうれしいです(#^^#)
お時間があるかたは,11月3日までに,町民センターへ(^^)/〜

町内の学校の作品も展示されておりますよ!
また,入ってすぐのロビーには,
大人の各同好会の作品が展示されています!
あわせて,ご覧いただければと思います(^人^)

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222