最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:61
総数:363500
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

カマキリの産卵

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日になりますが、3年生廊下にある虫かごのなかで、カマキリの産卵が始まっていました。すごい瞬間です!

今日の掃除

今日の掃除の様子です。一年生、教室や廊下の拭き掃除がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食の様子です。一年生の様子です。全員そろって、「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。コキアがいい色になってきました。

本日の様子 3年生・6年生

10月8日(金)

(上)3年生の算数の授業では、コンパスできれいな模様を描いていました。この学習のポイントは、コンパスの針(円の中心)の置く位置を見つけることです。色々な模様を描いていました。
(中・下)6年生の外国語科の学習です。教室はハロウィン🎃で彩られていました。本日の学習は、ウミガメやライオン等の生き物の暮らしについて英語で聴いたり言ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 1年生

10月8日(金)

(上)1年生の道徳「はちさんのバッジ」の学習です。学校の行き帰りに出会うルーおばちゃんのバッジは「はちさん」。つまり「八」と「三」。8時と3時の1年生の行き帰りの時間を覚えておくためのバッジでした。1年生はいろいろな人にお世話になっていることを改めて気づかせてくれた話でした。
(下)音楽では、鍵盤ハーモニカを練習していました。先生が「ドレミ」と歌うと、子供たちも「ドレミ」と演奏していました。音がそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。週末です。陸上練習がんばっています。

本日の様子 5年生

画像1 画像1
10月7日(木)

 5年生は、総合的な学習の時間に「世界遺産の魅力を伝えよう」というテーマで、タブレットで調べ学習を行い、その後、画用紙にまとめていきます。本日は、画用紙にまとめているところです。子供たちは、原爆ドーム・屋久島・奄美大島・絶滅危惧種等、様々な事柄を選んでいました。
画像2 画像2

本日の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)

(上)4年生は、図画工作の時間に「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉が2階、3階から転がってゴールにたどりつくまでのコースを考えて作っています。すべり台、トンネル等それぞれ工夫していました。
(下)「地域の音楽を聞こうー富山県ー」の曲を聴いているところです。日本調の曲で使う小太鼓・笛・鼓等を初めて知った子もいました。集中して音色を聴いていました。

花いっぱい運動

10月7日(木)

 本日、花いっぱい運動で、ビオラを植えました。子供たちが手伝いに来てくれました。花の苗を植えると玄関がパッと華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習 朝練!

 朝の陸上練習を行っています。朝は基礎的な力をつける運動が中心です。はりきって登校してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日も晴天のスタートです。

オーケストラが来ました!

10月6日(水)

 本日、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団によるオーケストラ公演会を実施しました。全校児童を午前と午後の2部に分けて行いました。

 最初は、運動会で聴いたことのある曲から始まり、体を動かしながら聴いていました。その後、楽器の紹介でした。バイオリンとビオラの大きさの違いも初めて知った人もいたことでしょう。ハープは弦で弾くだけでなく、足で音の高さを調整すると伺いました。それぞれの楽器の特徴ある音に釘付けになりました。

 後半は、6年生代表者による指揮を体験させていただきました。指揮棒の表現で、スピードが変わったり、曲が止まったりしました。「緊張した」と言いながらもどの子も楽しく指揮を行っていました。

 最後は、応其小学校の校歌をオーケストラバージョンで披露していただきました。グレードアップした校歌にうっとりしていました。

 すばらしい演奏を間近に聞くことができ、子供たちとってはとても貴重でよい経験となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日もいい天気です。

本日の様子2

10月5日(火)

(上)4年生のTEAMSの授業です。別の所で先生が出した問題を、子供たちが画面越しに、○又は×で応えていました。
(中)6年生の社会科の様子です。安土桃山時代の暮らしについて学習していました。人々の様子や町の様子を確かめ、どのように時代が移り変わっていくかをまとめていました。
(下)ミシンボランティアの方々と打ち合わせを行いました。ミシンを使う授業にボランティアの方に入っていただけるので、困ったときにすぐに聞くことができます。来週からスタートです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子1

10月5日(火)

(上)1年生の鍵盤ハーモニカの授業です。ドとソ以外の音「ドレミ」を教わっていました。
(中・下)3年生の社会科の様子です。地図記号を3年生で習います。覚えやすいようで先生の問題にしっかりと応えていました。
 スーパーマーケットの工夫をまとめるグループ活動では、「なぜ日によって値段が違うのか?」の質問に対して、「仕入れる量によって違うから」であるとか、「目玉商品を入れるようにしているから」等々しっかりと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習が始まりました。

10月5日(火)
 
 本日から陸上練習が始まりました。800m走、ソフトボール投げ、ハードル走、幅跳び、高跳び、100m走の中で、自分の種目を決め、記録向上に向けて練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。いい天気が続いています。

運動会

 「一致団結‼ One for All 最後まで笑顔で全力で」のスローガンのもと、児童のみんなは全力を出し切ることができました。今回の運動会で学んだことを、また明日の学びに生かしていってください。お互いに認め合い、つながり合いながら、ともに学ぶことのすばらしさ、みんなで底力を出し切ることのすばらしさ、感動、「やればできる」という言葉を信じてやれば、必ずできるという自信等、これからの自分にぜひ、生かしていってほしいと思います。
 保護者の皆さま、PTAの役員の皆さま、本日は本当にお世話になりありがとうございました。おかげさまで、いい運動会とすることができました。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

運動会

プログラム13番。高学年選抜リレー。最後の得点競技です。予行とは違い、児童たちのみによる真剣な競技となりました。さすがに、高学年とあって高速な走りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 修学旅行
11/6 修学旅行
11/8 6年振替休業
11/10 交通校外指導
11/11 ブッキー号来校 スクールカウンセラー来校

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132