最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:165
総数:556979
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

10/14(木) 1年生

生活科です。アサガオが咲き終わり、種も収穫できたので、つるを支柱から取っています。この後、集めたつるでリースを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 6年生

体育です。自分達が踊ったソーラン節の録画を見て、さらによくするためにはどうしたらよいか話し合っています。最高の演技をしたいという熱い気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は

ごはん・ぎゅうにゅう
さんまのみぞれに
こうやどうふのたまごとじ
オレンジ です。

10/14(木) 3年生

算数です。コンパスの使い方を学習しています。円を描くだけではなく、長さを比べることもできます。地図上で一番近い距離をコンパスを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 4年生

4年生は合同練習で、学級ごとにソーラン節を披露し合っています。終わるたびに拍手が沸き起こります。お互いを認め合う姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 1年生

道徳です。「いのちのはじまり」という教材を通して「たいせつないのち」について考えを深めます。事前に協力いただいた、おなかにいたときや、生まれたときの話をきかせていただいた資料をもとに話し合います。自分が大切にされていたことをどの子も感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 5年生

道徳です。教育実習生の秋田先生の実習授業です。授業にもずいぶん慣れて、実習での取り組みの成果を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 3年生

国語です。「はんで意見をまとめよう」という単元です。どのように話し合いをすすめるか手順を確認した後、グループで話し合いが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 2年生

国語です。「お手紙」という教材の学習です。「あきあき」と「あきた」という言葉からどんな気持ちが伝わるか話し合っています。学習を通して、言葉の概念を少しずつ身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) 5年生

家庭科です。エプロンの製作では、ミシンを使います。教科書でミシンの各部分の名称を確認したり、動画で使い方を確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) 1年生

図工です。細かくちぎった粘土を集めて、固めながらサイコロの形を作っています。粘土を使いこなす練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) 4年生

保健です。「大人の体になるじゅんび」の学習です。大人に近づくと、体の中のはたらきには、どのような変化が起こるのか学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は

むぎごはん・ぎゅうにゅう
カレーライス
れんこんハンバーグのわふうあんかけ
ふくじんづけ です。

10/13(水) 実習生研究授業

5年1組で実習生の秋田先生が国語の研究授業を行いました。板書やヒントカードから,分かりやすい授業づくりに力を入れたことが伝わりました。児童は暗号文を解きながら「同じ音の感じを正しく使い分ける」ことについて楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(水) オカリンピックに向けて 1年

1年生は、オカリンピックに向けて合同練習。実行委員による開会式の練習に始まり、徒競走の走順の確認、そして、ソーラン節の練習。練習を重ねるたびに、上達しています。表情も自信にあふれてきました。間近に迫ったオカリンピック。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(火) 6年生

6年生も学年合同練習です。前半は5年生と合同で、それぞれのソーラン節を披露し合いました。お互い刺激し合い、さらに踊りに磨きがかかりそうな予感がします。その後、徒競走の並び順、コースの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(火) 5年生

5年生も合同練習です。徒競走の整列、宗純の確認、ソーラン節の通し練習を行いました。日を追うごとに踊りが仕上がっています。本番までさらに磨きがかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(火) 児童会役員任命式

昨日、任命式にお休みだった児童会長さんに任命証を渡しました。任命賞を受け取るときの表情から、学校の代表として力を尽くしたいという強い決意が伝わってきました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(火) 6年生

続いて、クラブ、委員会の写真の撮影です。一緒に活動した仲間との記念写真ですね。それぞれの個性が発揮された写真が撮れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(火) 6年生

6年生は、いよいよ卒業に向けて、卒業アルバムの撮影が始まりました。まずは、個人写真の撮影です。カメラを向けられてちょっと恥ずかしそうにしながらも、しっかりポーズを決めて、記念の1枚を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986