最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:155
総数:365893
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 音楽

8月31日(火)

 1年生の音楽はMINT(みんなで、いい笑顔で、なかよく、たのしく)の曲で始まりました。間奏部分は手拍子で盛り上がっていました。
 その後、「音をさがして遊ぼう」の学習で、「扇風機の音はファ〜」「レインコードの音はクシャクシャ」等、身近な音の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 開催中!!

8月31日(火)

 夏休み作品展を本日から体育館にて開催しています。開催期間は、以下のとおりです。お待ちしています。
  8月31日(火)8:00〜17:00
  9月 1日(水)8:00〜17:00
  9月 2日(木)8:00〜12:00

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日も暑くなりそうです。

2年生 タブレットを使って

8月30日(月)

 2年生は、タブレットを使ってteamsをし先生との通信ができました。また、カメラで自分の下敷きを撮影し、先生に送って、クイズをしました。タブレットの操作も早くなってきています。
画像1 画像1

6年生 クリーン大作戦

8月30日(月)

 6年生の家庭科の授業で、ごみやほこりをそのままにしておくとどんな問題が発生するのか、なぜ掃除をするのかについて意見を出し合いました。割り箸の先に、布を巻き簡単な掃除道具を作れることも教わりました。次回、どんな掃除道具がそろうでしょうか。
画像1 画像1

5年生 保健ー心の発達ー

8月30日(月)

 5年生は、保健の授業で「心はどのようなことで発達するのか」について勉強しました。人の心は、人との関わり、自然との触れ合い、様々な生活経験、学習を重ねることを通して年齢とともに発達することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。蝉ではなく、コオロギの鳴き声が聞かれる季節となりました。

6年生 武士の時代と比べて

8月27日(金)

 武士の時代と平安時代を比べ、話し合ったことを発表ボードにまとめ発表しました。発表ボードは、聞いている人に分かりやすく、要点よく書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自由研究鑑賞会

8月27日(金)

 5年生は、夏休みの宿題でやってきた自由研究の鑑賞会をタブレット上で行いました。ミライシードで自由研究の写真をとり、クラス全員に送り、コメントを書く活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 teamsを使って

8月27日(金)

 ICT支援員の方に来ていただき、teamsを使って先生と子供たちがリモートでつながる学習をしました。先生の説明をしっかりと聞き、teamsの機能に子供たちも慣れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 グランドピアノ!

8月27日(金)

 グランドピアノが音楽室に入りました。きれいな音色を響かせて4年生のたて笛の音と合わせていました。スタッカートのある「陽気な船長」という曲を弾むように演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今日も暑くなりそうです。

新しい図書の本が入りました。

8月26日(木)

 新しい図書の本がたくさん入りました。図書館司書が登録をしてくれました。
 どんどん図書室の本を借りて、知識を増やし世界を広げていきましょう。本を読むと、語彙が豊富になり文章力が高まるだけでなく、想像力が豊かになります。
画像1 画像1

巻き尺を使って

8月26日(木)

 夏休み明け、さっそく楽しい授業を行っていました。巻き尺を使って長いものの長さを測っていました。体験して測り方をマスターし、距離感をつかんでいくことはとても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始

早速、給食が始まりました。みんな前を向いて、話をすることなく食べています。ルールをしっかり守れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品の紹介

8月26日(木)

 1年生は、夏休みにたくさん作品を作ってきました。力作ぞろいでした。がんばったところやお気に入りのところを発表しました。
 聞き方「あ・い・う・え・お」で、相手を見て、一生懸命、うなずきながら、笑顔で、おしまいまでしっかりと聞いていました。来週火曜日から作品展です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期後半スタート!

8月26日(木)

 1学期後半がスタートしました。夏休み明け集会はオンラインで行いました。校長先生からは、身近な人が東京オリンピック・パラリンピックで活躍されているお話がありました。また、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行いながら、MINT(みんなで、いい顔で、なかよく、楽しく)風を吹かせてがんばっていこうとお話がありました。
 児童会からは、夏休みの出来事についてインタビューがありました。校長室から児童会がインタビューをし、各教室から答えていただきました。双方向のオンライン集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

(保護者の皆さまへ) 家庭のWi-Fi環境調査について

橋本市教育委員会から以下のとおりお知らせがありましたので、御協力をお願いします。
===
平素より、本市の学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。各ご家庭の情報機器の状況について把握したいと考えておりますので、お手数をおかけしますが調査に御協力をお願いします。
令和3年9月1日(水)正午までに、下記のサイト(URLかQRコード)からご回答いただくか、または電話等で学校までお知らせください。
なお、御回答は橋本市立小中学校に在籍しているお子様のうち、年齢が最も上のお子様からご回答いただければ結構です。

https://forms.office.com/r/RVCYEK6fPz

<質問事項>
今後臨時休業等により、学校で使用しているタブレット端末を家庭に持ち帰り使用することも想定しております。昼間の時間帯にタブレット端末を接続できる環境があるかどうかについて、お聞かせください。
1. タブレット端末を接続できる容量無制限または大容量のWi-Fi環境がある(スマートフォン等によるテザリングを含む)。
2. タブレット端末を接続できるWi-Fi環境はない。

画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。学校再開です。元気に登校してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(注意喚起)

 おはようございます。このことについて、橋本市教育委員会教育長から保護者宛にメッセージがありますので、ご覧ください。
 感染が拡大しており、今後の感染が心配でありますが、明日から授業が再開されます。学校と家庭がさらに連携しながら、対策を進めていきたいと思いますので、どうかご協力方よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 6年振替休業
11/10 交通校外指導
11/11 ブッキー号来校 スクールカウンセラー来校
11/12 フリー参観 4年命を育む授業

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132