最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:138
総数:365311
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

本日の様子1

10月5日(火)

(上)1年生の鍵盤ハーモニカの授業です。ドとソ以外の音「ドレミ」を教わっていました。
(中・下)3年生の社会科の様子です。地図記号を3年生で習います。覚えやすいようで先生の問題にしっかりと応えていました。
 スーパーマーケットの工夫をまとめるグループ活動では、「なぜ日によって値段が違うのか?」の質問に対して、「仕入れる量によって違うから」であるとか、「目玉商品を入れるようにしているから」等々しっかりと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習が始まりました。

10月5日(火)
 
 本日から陸上練習が始まりました。800m走、ソフトボール投げ、ハードル走、幅跳び、高跳び、100m走の中で、自分の種目を決め、記録向上に向けて練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。いい天気が続いています。

運動会

 「一致団結‼ One for All 最後まで笑顔で全力で」のスローガンのもと、児童のみんなは全力を出し切ることができました。今回の運動会で学んだことを、また明日の学びに生かしていってください。お互いに認め合い、つながり合いながら、ともに学ぶことのすばらしさ、みんなで底力を出し切ることのすばらしさ、感動、「やればできる」という言葉を信じてやれば、必ずできるという自信等、これからの自分にぜひ、生かしていってほしいと思います。
 保護者の皆さま、PTAの役員の皆さま、本日は本当にお世話になりありがとうございました。おかげさまで、いい運動会とすることができました。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

運動会

プログラム13番。高学年選抜リレー。最後の得点競技です。予行とは違い、児童たちのみによる真剣な競技となりました。さすがに、高学年とあって高速な走りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム12番。低学年選抜リレー。最後の得点競技です。みんな真剣勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム11番。続きの演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム11番。続きの演技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム11番。高学年児童による表現運動です。毎年、感動的なパフォーマンスを見せてくれます。本年度も見事に、演じてくれました。今まで練習してきたことを気持ちをこめて表現している、その表情が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム10番。中学年による表現運動です。やっちょん踊りを、楽しく披露してくれました。みんな楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム9番。低学年児童による表現運動です。みんな両手に飾りをつけてキュートに踊ることができました。上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム8番。5年生による全員リレー。1クラスだけでの学年リレーですが、みんな熱く全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム7番。4年生による応小タイフーン。迫力があるゲームで、予行のときと同様に3位、4位が同着となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

途中経過の得点。珍しく、偶然にもどちらも100点。盛り上がっています。
画像1 画像1

運動会

プログラム6番。3年生によるタイヤを使ったゲームです。どのチームもスピーディに運ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム5番。応援合戦。6年生を中心に堂々と応援合戦を繰り広げました。どちらもリーダーのパワーはすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム4番。2年生による大玉コロコロ。自分の体より大きな大玉を運ぶゲームです。みんな上手に運ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム3番。1年生による玉入れ。練習の成果があって、赤、白組ともに、予行のときより上手に競技できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

プログラム2番。6年生による全員リレー。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会

晴天のもと、令和3年度運動会が挙行されました。その様子の一部を紹介します。開会前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 6年振替休業
11/10 交通校外指導
11/11 ブッキー号来校 スクールカウンセラー来校
11/12 フリー参観 4年命を育む授業

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132