最新更新日:2024/06/27
本日:count up153
昨日:123
総数:365886
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

ハート型ひまわり畑 観望会

たくさんの写真を撮っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート型ひまわり畑 観望会

地域の方々、保護者の方々、暑い中、観に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート型ひまわり畑

水やり風景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート型ひまわり畑

いよいよ満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。満開です。

ひまわり観望会 開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月24日(土)
 
 ただ今、ひまわり観望会開催中!ドローンで上空から撮影しました。きれいなハート形になっています。

ひまわり畑 情報

好天に恵まれ、一斉に咲き始めました。今週末ごろが見ごろです。ぜひ、観望会にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日より夏休みです。

蝉も元気に鳴く、夏本番となりました。個人懇談及び学習補充を実施しています。また、図書館も午前中開放中です。場所を変えて学習したい人は、ぜひ、図書室をご利用ください。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ひまわりは常に太陽向かって咲いています。

夏雲

梅雨も明け、夏色です。外も相当暑いです。 夏休みとなりますが、生活リズムを整え、規則正しい生活をしよう。毎日の学習もリズムよく取り組もう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳

だんだん上手になってきました。
画像1 画像1

6年生 着衣水泳

浮く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳

7月20日(火)

 今年度最後の水泳は6年生の着衣水泳でした。体操服を着て運動靴を履いてプールに入りました。
 ペットボトル等の浮くものがある場合とそうでない場合の説明を受けました。ペットボトルがない場合は、靴が浮力となって浮くこと、両手は万歳し手先を立てるとよいことを先生が示してくれました。
 実際にプールでやっていみると、ペットボトルをあごの下やおなかの辺りに持っていくけれども思うように浮けず、「重い」と思わず言っていました。
 水の事故はないことを願いますが、いざという時に本日の経験が生かせればいいと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

7月20日(火)

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の単元では、調べたことを正確に報告する学習になっています。過ごしやすい町になるように、しっかり調べ、色ペンを使い見やすくまとめています。
画像1 画像1

4年生 小数の筆算

7月20日(火)

 小数のたし算について、答えが9.00なると小数点より下の0は消す等のポイントを黒板で赤字で記していました。4年生の皆も黒板と同じようにノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会

7月20日(火)

 明日から夏休みなので、本日夏休み集会を行いました。校長先生から、「あいさつ・履物をそろえる・立腰」ができているかどうか4月から今までを振り返りましょうと話がありました。また、リーダーシップの大切さについてお話を伺いました。
 夏休み明けに元気な顔で登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)

 80+30の計算と200+500の計算を行っていました。前者は10円玉をもとに考え、後者は100円玉をもとに考えて、簡単な数字で計算できるよさを学びました。

5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(月)

 5年生の最後の水泳でした。平泳ぎが随分と上手になりました。5年生は25mを泳げる人が多く、皆が頑張ろうという気持ちをもって臨んでいます。

4年生 外国語活動 Do you like 〜?

7月19日(月)

 外国語活動で、友達の好きなものをインタビューしていました。Do you 〜?の言い方に慣れる学習でした。多くの友達に尋ねていたのでカードが仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 早朝街頭啓発 クラブ活動 業間マラソン開始
11/16 4年 認知症学習
11/18 5年次世代育成事業 放課後ふれあいルーム3A
11/19 3年 つるし柿体験

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132