最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:61
総数:363466
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

昼休憩

お昼のグランドの様子です。グランドも乾き、遊べる状態となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

暑いですが、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日の給食の様子です。柿の葉寿司が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

(上)家庭・図工クラブ 着なくなったTシャツからエコバッグを作りました。
(中)囲碁・将棋クラブ 名人と本将棋で勝負!次の次の手を考えなくてはならないので、難しい。けれど楽しいです。
(下)絵画・イラストクラブ スポンジを使って紫陽花の花びらを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

(上)スポーツクラブ 隊列の練習の後、バドミントンをしました。
(下)パソコンクラブ 団扇づくりのため、好きなキャラクターをタブレットに取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回クラブ活動がありました

6月14日(月)
 地域の方に指導いただいて毎月クラブ活動を行っています。
(上)庭野クラブ バッターボックスに立ってはりきっています。
(中)理科クラブ ホウ酸団子を小麦粉や玉ねぎ等で作りました。
(下)卓球クラブ 気合を入れて試合をしています。試合に出ていない子は、ラリーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

6月14日(月)
 5年生は、筆者の主張に対して、「共感・疑問・納得できない」等自分の意見をもち、理由を示すという学習をしています。このように、今の学習では、教科書で学んだことについて、自分の考えを持ち、それを文章で表すという力が必要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 6月14日(月)今4年生も大きな数を学習しています。4年生は「一億をこえる数」になります。4桁で区切ると分かりやすいことに気づき、ノートに赤線で記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

6月14日(月)
 3年生は「一万をこえる数」の学習です。位に一、十、百、千が繰り返し出てくることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけんに出かけたよ

6月14日(月)
 多くのボランティアの方に来ていただき、2年生は校区内のお店を中心に町たんけんに出かけました。挨拶や考えてきた質問をしっかりとしていました。また、お店等の中にあるものについて尋ね、興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月) 1年生 ねん土を使って

 1年生は、ねん土を紐のように、どこまでも細長く伸ばしました。できたねん土からハート形を作ったり、かたつむりの渦巻きを作ったりと想像力豊かでした。
 この後、ねん土を丸めてお団子をたくさん作りました。
切れずに細長く伸ばしたり、小さく丸めたりするのは、結構難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。いい天気になりました。

スズメバチの巣の退治

学童西にある木にスズメバチの巣を児童が見つけて、本日、午前にスズメバチの巣の退治の専門家に来ていただき、無事駆除しました。巣の中からは、大きな女王バチと働きバチ、そしてたくさんの幼虫が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

拭き掃除、履き掃除、ともに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩

お昼のグランドの様子です。暑いですが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4週間お世話になりました

今日は教育実習最終日でした。少しの時間でしたが、ドッヂボールとふえ鬼をして楽しみました。最後は元気な声で帰りの挨拶をしてお別れしました。短い間でしたがありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日のメニューはビビンバです。どう盛り付けるかは、クラスによって様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号が来ました!

今日は月に一度のブッキー号の来る日でした。たくさんの児童がブッキー号に集まって、本選びをしていました。中には、8冊も借りる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

6年生、4年生の様子です。6年生はALTの先生との英語授業です。4年生でも良い歯のポスター作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 5年次世代育成事業 放課後ふれあいルーム3A
11/19 3年 つるし柿体験
11/22 交通校外指導 代表専門委員会 放課後ふれあいルーム3B

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132