最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:332
総数:362716
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2学期始動!2年生

10月19日(火)

 2学期が始まり2日目。2年生は「2学期のめあて」を考えました。これを2学期の終わりに振り返ります。自分が決めためあてが達成できるように励んでほしいと思います。

 国語科「お手紙」の音読発表です。登場人物のがまくん・かえるくんと地の文に分かれて3人で読んでいきました。他の子供たちはしっかり聞いて音読発表の感想を書いていました。このアーノルド・ローベル作のシリーズは、どの話にもがまくんとかえるくんの友情が描かれています。ぜひ他のシリーズも読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。コキアがいい色になっています。

日曜日より冬のような気候となり、朝夕もめっきり冷え込んできました。急激な気温変化で、体調管理が大変ですが、がんばって乗り切るようにしたいものです。ひまわり学級のコスモスの生け花が綺麗でしたので、撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、児童たちの大好きなカレーライスです。給食準備は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

10月18日(月)

 理科クラブでは、待ちに待ったスライムづくりを行いました。まず、粉の重さを量りました。スプーンで少量ずつ慎重に量っていました。スライムが出来上がったときは、スライムのぷよぷよした感覚を楽しんでいました。

 絵画・イラストクラブでは、自分の指に絵の具を塗って、紙に押し、そこからできた形でハロウィンの模様を描きました。指でこんなアートができるとは思いもよらなかったです。それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)

 卓球クラブでは、友達や先生と対戦しました。見ている人たちも点数を数え、試合を盛り上げていました。
 
 家庭・図工クラブでは、好きな色のフェルトを選んで、トンボのクリップを作りました。きれいなクリップが出来上がりました。

 パソコンクラブでは、キャラクター(猫)を動かすプログラミングを行いました。自分の思ったように進められるように作りました。最後に猫の鳴き声がして、思わず笑みがこぼれました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)

 久しぶりにクラブ活動があり、4年生以上の子供たちは楽しんで取り組みました。
 庭野クラブでは、ピッチャーの投げる球によってヒットになったり、ファウルになったりとしました。バットの芯に球が当たって飛んだときは気持ちがよさそうでした。

 スポーツクラブでは、逆立ちをした後にカーリングをしました。8コーナーもありチームで協力してストーンを進めていました。
 
 将棋クラブでは、先生と勝負しました。先生は「飛車」と「銀」を同時に狙ってきました。先生の前では皆たじたじでした。先生の駒のさし方が大変勉強になったようです。

放課後ふれあいルーム 1B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)

 本日、1Bの子供たちが「ハロウィンのころころおばけを作ろう!」に参加しました。黒猫、かぼちゃ、魔女、こうもり等、黒やオレンジの折り紙を使ってハロウィンのころころお化けを作っていました。目や口などの細かいところもふれあいルームの方にお手伝いいただきながら楽しく作っていました。

本日の様子

10月18日(月)

 1年生は、ALTの先生から動物の英語を教えていただきました。英語の言い方に慣れたところで、相手の持っているカードを英語で早く言った方が勝ち!というゲームをしました。ライオンやタイガーはすぐに覚えましたが、ドルフィンを言うのは難しかったようでした。
 6年生は、2回目、ミシンボランティア方に来ていただきました。お蔭様で困ったときにご支援いただけるので、作業がどんどん進みました。本日も「すばらしい子供たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。本当に嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式 児童会任命式

10月18日(月)

 本日から2学期開始です。始業式では校長先生から森信三氏の「時を守り、場を清め、礼を正す」のお話がありました。低学年から高学年まで、また大人まで守っていかなければならないお話でした。
 式後、2学期児童会任命式があり、1学期の児童会役員からバトンを引き継ぎました。引継ぎにあたり、旧役員からのエールと新役員からの所信表明がありました。どちらの役員も立派な言葉でした。どんな応其小学校に引っ張っていってもらえるのか楽しみです。 

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。2学期のスタートです。

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ずいぶん涼しくなってきました。本日、終業式です

掃除

手洗い場をきれいにしてくれました!ピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食の様子です。3階の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察官による防犯活動!

10月15日(金)

 かつらぎ警察署による防犯活動が、児童の下校時に行われました。腹話術の警察官も来てくれていました。怖い人のキャラクターも登場して子供たちは興味深々でした。
 「登下校で知らない人に出会ったらどうするか」という警察官の質問に「イカのおすし」と応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(金)

(上)4年生の理科。めもりの読み方を教わっていました。
(中)2年生の図画。自分の描いたの周りに木やお花・家等楽しい絵になるように描かれていました。
(下)6年生の外国語科。音声を聴いてスペルを書いていました。

第1学期終業式

10月15日(金)

 本日1学期の終業式がありました。校長先生から1学期を振り返って6つの素晴らしかったことと、6つのがんばってほしいことのお話がありました。素晴らしかったことの1つに「自分たちが考えて作り上げた運動会」がありました。がんばってほしいことの1つに「履物をそろえる」がありました。
 式の後、早速行動に表れていました。しっかりお話を聞いてくれているんだなと感じました。

(上)表彰では、田原川河川清掃活動の表彰の伝達と図書室の本をたくさん読んだ児童たちに「読書家さん」の賞状と「しおり」が渡されました。これは図書ボランティアの方が、子供たちに本に親しんでもらおうと考えてくださったものです。
(下)1学期の専門委員会から活動の報告と2学期への申し送りが発表されました。さすが委員長で、はきはきと分かりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除

掃除もがんばっています。児童玄関の掃除や長い廊下の拭き掃除も大変ですが、フットワーク軽くがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

久しぶりに暑さも和らいだので、たくさんの児童が外遊びを楽しみました。教員も児童たちと一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食の様子です。4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 集会 5年人権学習
11/25 スクールカウンセラー来校
11/26 学校訪問(4A研究授業)
11/27 伊都地方総合文化祭
11/28 伊都地方総合文化祭
11/29 4年人権学習 花植え交流会 
11/30 諸会費振替

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132