最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:363463
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

放課後ふれあいルーム3A

11月18日(木)

 本日、放課後ふれあい教室がありました。3年生が組紐でミサンガを作りました。鬼滅の刃にちなんだ色のミサンガです。子供たちは自分の好みの登場人物の色を選んでミサンガを作りました。
 きれいなミサンガに仕上がりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産学習

画像1 画像1
道普請



iPhoneから送信

世界遺産学習

画像1 画像1
道普請 みちぶしん


iPhoneから送信

世界遺産学習

画像1 画像1
金剛峰寺

世界遺産学習

画像1 画像1
 

世界遺産学習

画像1 画像1
現地研修。三鈷の松をゲット。



iPhoneから送信

世界遺産学習

画像1 画像1
五年生、高野山に来ています。今から世界遺産入門学習です。

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。晴れました。五年生、高野山へ世界遺産学習に出かけます。

1年生 秋を見つけたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園には、赤や黄、茶色に紅葉した葉がたくさんありました。いろいろな形があり、見せ合いながら集めていました。
 今度はこれらの葉を使って、秋のアートを作っていきます。

1年生 公園で秋見つけ!

 1年生は、公園へ行き、秋のものを探しに行きました。まずは遊具で遊びました。青空の下、のびのびと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 鳥獣戯画に挑戦

 6年生は、墨絵に挑戦です。国語科で学習した鳥獣戯画を、墨を使って描きました。なかなか上手に獣の絵を描いていました。室町時代の墨絵の達人、雪舟になった気分でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 合唱練習

 5、6年生は、集会の時に披露してくれる合唱曲である「結(ゆい)」を合同で練習しました。先生のアドバイスでどんどん上達してきました。高い音ではもるところ、2部奏になるところ等きれいな歌声が響いていました。
画像1 画像1

11月17日(水) マラソン大会に向けて

 4年生や6年生は、体育の時間にマラソン大会に向けて練習を開始しました。自分のペースを守りつつ、記録向上に向けて励んでいきます。
(上・中)6年生
(下)4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。鮮やかな色になりました。

晩秋

校舎南東にあるイチョウの葉も綺麗に黄色になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 やまびこさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の時間に「やまびこさん」を歌いました。やまびこ役になる人の歌ったとおりに返して歌いました。人それぞれの歌い方があり、楽しそうでした。

2年生 おもちゃづくり

 2年生は、ゴムのはたらきを利用して「跳び出すおもちゃ」を作っていました。高く跳び上がる方法を教え合いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 電気を通すもの・通さないもの

 3年生は、電気を通すもの・通さないものについて学習しました。小銭、アルミニウムはく、色鉛筆のケース等どれが電気を通すのかを予想した後、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 4年生 認知症学習

 本日、いきいき健康課の方に来ていただき、認知症について教えていただきました。認知症の症状はどんな症状なのかを始め、「認知症の人には後ろから話しかけない」「穏やかに話す」等具体的な対応のポイントを教えていただきました。
 その後、実演や映像を見て認知症への理解を深めました。教室に戻ってからは、本日の学習で学んだことや疑問に思ったことを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 諸会費振替
12/2 校内マラソン大会
12/3 6年高野口中学校見学会
12/4 高野口駅清掃活動9:00
12/6 クラブ活動
放課後ふれあいルーム2A

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132