最新更新日:2024/06/21
本日:count up137
昨日:125
総数:365278
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

今日の給食

2階教室の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 お気に入りのパフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)

 4年生は外国語活動の時間にお気に入りにパフェの絵を描き、自分の好きな食べ物をパフェの中に入れていました。いちごやキウイ等美味しそうなものがたくさん入っていました。I like 〜.に続いて自分の好きな食べ物を英語を使って話していました。
 English roomは、サンタやリース等で飾られていて、クリスマス一色でした。

3年生 本日の学習

12月9日(木)

 3年生の算数科では、2/5+1/5の学習でした。ますの入れ物を使った説明していました。入れ物はたし算しないで、分子だけをたし算すると計算できると教わりました。
 道徳では、「二宮金次郎」の話を読み、働くことの意味を考えていました。堤防を直す工事のときに周りの人たちのわらじがすぐに切れてしまうことに気づいた金次郎は、家で皆のためにわらじを作りました。新しいわらじに気づいた皆は、大変感謝したという話でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ブッキー号が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)

 本日ブッキー号がやってきました。待ち構えていたかのように、たくさんの本を持って子供たちが集まってきました。読書好きな子供が多くて嬉しいです。

1年生 大なわをがんばっています!

12月9日(木)
 
 1年生は、短縄跳び練習の後、大なわ跳びをしました。みんなで声をかけながら、どんどん跳んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9に(木) 4年生 研究授業

 4年生は、本日算数科の研究授業を行いました。大きな数のたし算やひき算は、概数にしてから計算する方が、速くて間違いが少なくなるなということを学びました。
 大勢の先生方に参観されて緊張した感じでしたが、しっかり学習している姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。気持ちよく晴れました。

今日のグランド

天気になってきましたが、グランド状態が良くないため、本日の児童会主催並びっこキックベースボール大会は延期になりました。
画像1 画像1

今日の掃除

今日の掃除の様子です。1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食の様子です。2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム2B

12月8日(水)

 2年生は、放課後ふれあいルームで、紙コップを使って、サンタクロースを作りました。紐を引っ張ると顔の部分がパカパカと動くしかけになっています。出来上がるとお互いに動かして見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 成人式のメッセージ

12月8日(水)

 4年生は、成人の1/2の年齢なので、成人式用にメッセージカードを作りました。初めに下描きをし、色鉛筆やマジックできれいに清書しました。虹色でバックを塗ったり、くす玉を描いたりと工夫されていました。
画像1 画像1

6年生 タブレットを使って、音楽を作ったよ

12月8日(水)

 6年生は、きのくにICT学習で、支援員の方に教えていただき、音楽を作りました。最初は、ドレミファソラシドを音符の長さを変えて作りました。その後、「ジングルベル」の曲を作っていきました。
 楽器が弾けなくても、タブレットで曲を作れるのは感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 黒船来航

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)

 6年生の社会科では、「ペリー来航に対し江戸幕府はどう対応したか」について学習していました。大国であるアメリカ合衆国から開国を求められたときに、自分がその時代の人であったなら、「断れないかも…」というつぶやきがありました。しっかり考え、ノートも丁寧に書いている6年生です。

3年生 三年とうげ

12月8日(水)

 3年生は国語科の授業「三年とうげ」で、場面の様子について確認しながら黒板にまとめていました。ノートには先生の言った言葉や書いた言葉を丁寧に書いていました。さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(水)
 2年生は、体育館でなわとび練習をしていました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳びと、1年入学時よりもうんと上手にリズムよく跳べるようになってきました。
 交差跳びやあや跳び、二重跳びにも挑戦していました。音楽に合わせて練習しているので、とても楽しそうでした。
 

12月8日(水) 1年生 算数

 1年生は、算数科の授業で、「右に2つ、上に1つ行くとあるものは何?」の宝探しをしました。その後、自分の宝を紙に描き、問題作りをしました。上手に色鉛筆で描いていました。
 また、タブレットを使って自分のペースで、算数の計算や漢字・かたかなのおさらい問題を解いていました。どんどんポイントがたまるのが嬉しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。いい色になってきました。

3年生 社会科

 3年生の社会科の学習では、「どうして交通事故の現場に消防車が来ているの?」と疑問が出てきました。資料や友達の話を聞いて、疑問を解決していきました。
 また、グループ学習では、教科書の資料から読み取れることやそこから考えられることを話し合っていました。このように資料を読み取って考えることが社会科では重要になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 クリスマスツリー

 2年生は図工科で、まつぼっくりのクリスマスツリーを作っていました。まず、細筆と緑色の絵の具で、まつぼっくりを塗りました。一つ一つ丁寧に塗っていました。集中力がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 5年緑育推進事業
12/16 5年研究授業
12/20 個人懇談

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132