最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:61
総数:363466
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 本日の様子

12月17日(金)

 この前作ったまつぼっくりツリーに、モールで飾り付けしました。星をつけたりモールのような飾りにしたりと、一気にクリスマスツリーらしくなりました。
 道徳では、「ぐみの木と小鳥」を読み、病気のりすさんのところに、心配した小鳥さんが、嵐の中でもぐみの実を届けたお話で、思いやりについて考える授業でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 6年生 外国語科の様子

 6年生の本日の外国語科では、ch,th,shのような2文字の音の練習をしました。ALTや音声の後に続いて発音していました。日本語にない音に興味深いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。強風です。登校注意してください。

5年生 研究授業

12月16日(木)

 本日5年生の研究授業がありました。「割合をつかって」の学習でした。5年生はどんどん自分の考えを表現し、友達の考えにつけ足したりと盛んに発表していました。
 研究授業の後は、先生たちで協議を行い、より分かりやすい授業を行うための研修を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木) ロング休憩

 ロング休憩には、子供たちはドッジボール、ブランコ、鬼ごっこ、縦割り遊び(大なわ跳び)等をして元気よく外で遊んでいました。
 一輪車にも乗っています。2年生は、少し坂になっているところでも乗れますが、1年生は、金網をつかみながら練習しているところです。
 どの子の顔も笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生への読み聞かせ

国語の「はんで意見をまとめよう」という学習の一環で1年生への読み聞かせを行いました。読む絵本はグループで話し合い、『1年生が楽しんでくれる本』を自分たちで選びました。何度も練習を繰り返し、上手に読むことができました。一年生も喜んでくれてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。チューリップ畑完成です。

600個植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 600個もあった球根をあっという間に植えていました。ボランティア精神が嬉しいです。

チューリップの球根植え

12月15日(水)

 「この指とまれ」プロジェクトで、チューリップの球根植えを実施しました。多くの子供たちが参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6・年生の様子

12月15日(水)

 4年生は、算数で、「2倍」から「1.2倍」という小数倍の学習をしていました。
 5年生は、4年生を進めた学習で、「もとにする量」を「1」と考える割合の学習でした。
 6年生は、「みんなで楽しく過ごすために」の題をもとに、進行計画にそってグループで話し合っていました。
 みんなしっかりと学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)

 2年生が色塗りや絵の描き方をアドバイスして、その描いた絵を使って1・2年生が遊びを楽しんでいました。魚釣りは、2年生が作ってあった魚に1年生が好きな色を塗った後に、魚釣りを楽しみました。

12月15日(水) おもちゃランド

12月15日(水)

 2年生が、1年生におもちゃランドに招待しました。ぴょんぴょんがえる・ぶんぶんごま・紙コップロケット・魚釣りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。交通指導いつもありがとうございます。

5年生 緑育推進事業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、ウッドバーニングを実施しました。スギの板に電熱ペンを使って、思い思いの風景やキャラクターを描き、ドアプレートなど、かわいい看板を作成していました。木に焼き色がつけるのが初めての体験だったようでした。子供たちは、木が焦げるにおいをかぎながら夢中で取り組んでいました。

5年生 緑育推進事業1

12月14日(火)

 5年生は、緑育推進事業を実施しました。高野山寺領森林組合の方から、森林の働きや役割について、また、植林・下草がり・間伐・除伐・枝打ちなど、森林を守り育てる作業について、スライドや道具を紹介しながら、自然の大切さや森の大切さを説明していただきました。大きなのこぎりに皆驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋を見つけよう

 4年生の理科では、秋の木の実、秋の葉を探しに校庭に出ました。色々な形の葉があることを改めて気づいた子もいました。「学校の中で、どんぐりの実を見つけられるなんて。」と言いながら、驚いている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科で「三年とうげ」を学習した後、物語「たから島のぼうけん」を作りました。組み立てを考えて作っています。どんな動物と出会ったのか、どうやって宝にたどりついたのか。長い文章で作られています。

2年生 書初競書会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書初競書会の練習をしていました。先生から鉛筆の芯の太さのお話をしっかりと聞き、手本を近くにおいて練習していました。
 

1年生 リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、あさがおのつるをリースにして、リボンを巻き、クリスマスリースを作ります。このつるの上にモールで飾りつけをするようです。どんなリースが出来上がるのか楽しみです。

12月14日(火) 1年生ミライシードを使って

 1年生は、ICT支援員の方からミライシードの使い方を教わり、しりとりを行いました。自分で考えた言葉をオクリンクで送ります。「まだまだしたい!」と盛り上がっていました。ICT支援員方からは、「タブレットに慣れていて、速く動かせるね。」と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個人懇談
12/21 個人懇談
12/22 個人懇談
12/23 個人懇談
12/24 冬休み前集会
4限授業(給食あり) 大掃除

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132