最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 書初競書会の練習

12月22日(水)

 3年生も書初競書会の練習を行っていました。3年生は、硬筆と毛筆に分かれています。自分の選んだ分野で力を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 硬筆の練習

12月22日(水)

 2年生は、冬休み前に書初競書会の練習をじっくりと行っていました。先生からポイントを聞き、手本をよく見て練習していました。力強い筆圧になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お手伝い券

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)

 1年生は、お家でやったお手伝いについて出し合いました。料理の準備、靴並べ、動物の世話、お米洗い、洗濯物を干す・取り入れ・畳む…たくさんのお手伝いが黒板に書かれていました。お手伝いカードはとてもかわいく仕上がっていました。

12月22日(水) インターネット・SNSの講座

 本日、5・6年生は、青少年・男女共同参画課の講師の方から、インテ―ネットやSNSについて講義をしていただきました。
 「嫌な言葉は人によって違い、相手の嫌な言葉は、自分の嫌な言葉と同じとは限らない。」ということも教えていただきました。また、家庭でどんなルールを立てているかを尋ねると「食事中にスマホをさわらない」が多かったです。そして、ネットで困ったことがあれば、親や先生に相談することが大切であると改めて教えていただきました。
 正しい使い方をして、皆が気持ちよく過ごせるようなツールにしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。今朝の日の出です。

6年生 想像の街

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(火)

 6年生は、グループでテーマを決めて、想像の街を描いています。タブレットを使って想像の街を参考にしているようです。

12月21日(火) 2年生の様子

 2年生は、国語科漢字の学習で、主語と述語に気をつけて、漢字を使って文を書いていました。姿勢がいいです。
 また、「冬」から連想する言葉をマッピングし、カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。冷たい朝が続きます。

3年生 図画工作ー風船はりこー

 3年生は、図画工作の時間に、膨らませた風船に紙を貼り、その上に絵の具を塗って好きな動物やキャラクターを作りました。思い思いの作品が出来上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  クリスマスリースづくり

 1年生は、アサガオのつるで作ったクリスマスリースに綿を飾り付けました。綿をつけるとクリスマスの雰囲気がいちだんと出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。冷たい朝となりました。

2年生 本日の様子

12月17日(金)

 この前作ったまつぼっくりツリーに、モールで飾り付けしました。星をつけたりモールのような飾りにしたりと、一気にクリスマスツリーらしくなりました。
 道徳では、「ぐみの木と小鳥」を読み、病気のりすさんのところに、心配した小鳥さんが、嵐の中でもぐみの実を届けたお話で、思いやりについて考える授業でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 6年生 外国語科の様子

 6年生の本日の外国語科では、ch,th,shのような2文字の音の練習をしました。ALTや音声の後に続いて発音していました。日本語にない音に興味深いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。強風です。登校注意してください。

5年生 研究授業

12月16日(木)

 本日5年生の研究授業がありました。「割合をつかって」の学習でした。5年生はどんどん自分の考えを表現し、友達の考えにつけ足したりと盛んに発表していました。
 研究授業の後は、先生たちで協議を行い、より分かりやすい授業を行うための研修を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木) ロング休憩

 ロング休憩には、子供たちはドッジボール、ブランコ、鬼ごっこ、縦割り遊び(大なわ跳び)等をして元気よく外で遊んでいました。
 一輪車にも乗っています。2年生は、少し坂になっているところでも乗れますが、1年生は、金網をつかみながら練習しているところです。
 どの子の顔も笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生への読み聞かせ

国語の「はんで意見をまとめよう」という学習の一環で1年生への読み聞かせを行いました。読む絵本はグループで話し合い、『1年生が楽しんでくれる本』を自分たちで選びました。何度も練習を繰り返し、上手に読むことができました。一年生も喜んでくれてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。チューリップ畑完成です。

600個植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 600個もあった球根をあっという間に植えていました。ボランティア精神が嬉しいです。

チューリップの球根植え

12月15日(水)

 「この指とまれ」プロジェクトで、チューリップの球根植えを実施しました。多くの子供たちが参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 個人懇談
12/23 個人懇談
12/24 冬休み前集会
4限授業(給食あり) 大掃除

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132