最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:19
総数:66329
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

宿泊研修(その2)

画像1
画像2
画像3
宿泊研修2日目も、晴天に恵まれました。
寝具の片付けと部屋の掃除を済ませて2日目がスタートです。

10月半ばということで気温は低めでしたが、予定通りにフォトラリーを
行いました。
これは、事前に指定されたチェックポイントでどれだけ多くの写真を
撮ってこられるかを競うグループ対抗戦です。
チェックポイントは22か所もあり、スタート地点からの距離によって
1〜200の点数が設定されています。
制限時間内に全て回ることはできないので、ルート設定が重要です。
時計と地図を見ながらグループごとに作戦を立て、強風に負けずに
頑張りました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、昼食を食べて帰校となりました。
午前中に頑張って歩いた分、バスの中では多くの子がぐっすりでした。

学校ではできないような体験を通して、楽しい思い出と共に集団生活での
過ごし方などの貴重な学びもあった2日間となりました。

宿泊研修(その1)

画像1
画像2
画像3
18〜19日の日程で5年生が宿泊研修に出かけてきました。
目的地は例年と同じサロマ湖畔のネイパル北見さんですが、今回は
いつもと違うことが2つありました。
1つめは、新型コロナの関係で実施時期がずいぶん遅くなったこと。
もう1つは、来年度からの統合を控えている豊丘小の子どもたちとの
合同実施となったことです。

初日は、まず勾玉づくりに挑戦しました。ネイパルの職員さんの
ご指導のもと、石を削りそして磨くという地道な作業に一心不乱に
取り組みました。お気に入りの作品がたくさん仕上がりました。

その後はキャンプファイヤーです。火の神の力で燃え上がった炎の
周りで歌ったり、フォークダンスをしたりしながら楽しみました。

夕食後はロビーでおやつを食べたり、体育館で遊んだり、部屋で
お話をしたりと、それぞれが自由な時間を過ごしました。

LED化工事

画像1
画像2
画像3
15日から続いていた体育館照明の工事が本日で終了となりました。
アリーナとステージの照明がLEDに切り替わりました。

当然のことですが、高いところの工事になりますから高所作業用の
車が運び込まれたほか、足場が何段にも組み上げられました。
下から作業の様子を見せていただくだけでも足がすくむ高さでした
が、作業員の皆様はさすがの動きでした。

これまでのものと比べて、スイッチ操作への反応がとても速くなり
ました。また、工事を担当してくださった業者の方によりますと消費
電力はおよそ1/3になるのだそうです。

みんなで輝いた学芸会!

画像1
画像2
画像3
9日に学芸会が行われました。

元気いっぱいの歌声が響いた合唱や、各パートの音の重なりが感じられた
器楽。声や動き、表情でお話の世界観を表現した劇。
それぞれの学年が先日の児童観覧日の反省を生かし、せいいっぱいの
発表を披露しました。

今年の学芸会のテーマは「みんなで輝こう 感動と絆」でした。
手前みそではありますが、発表している子どもたちはもちろん、サポート
している係児童や指導にあたった教職員など雄武小学校みんなの力を合わ
せることで、きれいに輝くことができたのではないかと感じています。

各演目の後には、たくさんの拍手を頂戴しました。頑張った子どもたちに
とって何よりのねぎらいになったことと思います。
ありがとうございました。

学芸会にむけて

画像1
画像2
画像3
学芸会目前のこの時期、各教室にさまざまな掲示物が見られます。

1枚目の画像は3年生のものです。それぞれの学芸会のめあてが
書かれています。達成目指してみんな頑張れ!

2枚目は1年生。こちらはクラスの仲間へのメッセージです。
クラスみんなの力で大成功を目指そうという思いが伝わってきます。

3枚目は2年生と4年生です。お互いの発表を見合った子どもたちが
感想や激励のメッセージを送り合っています。

こういう一つひとつの取組が学芸会にむけての機運をさらに高めて
います。

1度目の本番〜児童観覧日

画像1
画像2
画像3
6日は、学芸会の児童観覧日でした。
9日の本番に先立ち、お互いの発表を見合うものです。
本番の観覧者に人数制限がある今年度だと、本番よりも多くのお客さんの
前での発表となります。

それぞれの学年で練習の成果がよく発揮された発表ができました。
本番にむけて自信を深められたとともに、他の学年の発表が良い刺激に
なったことと思います。

また、放送や用具、児童などの係の児童にとっては、貴重な実践練習の
場になりました。学芸会の成功のためには、こういった仕事をこなして
くれる上級生の活躍も欠かせません。

他校の児童・生徒との交流

画像1
画像2
2日に「児童生徒仲良しコミュニケーション活動奨励事業 管内別
成果交流会」というオンライン事業に参加しました。

ずいぶんと長い名前ですが、各学校においていじめの防止に向けて、
取り組んできたこととその成果を交流することが目的の会議です。

この日は遠軽・紋別地区の小・中・高校から8校の児童会や生徒会の
役員さんが参加しました。

雄武小からは会長さんと副会長の2人の6年生が児童会担当の先生と
参加し、「みんなが仲良く 元気なあいさつあふれる学校にしよう!」と
いう今期の児童会三役のめあての達成に向けたこれまでの取組を紹介
しました。とても立派な発表ぶりでした。

参加した各校の取組に刺激を受けたこともあったようです。今後の
児童会活動に生かされることを期待しています。

あと1週間!

画像1
体育館のステージ横に、児童会三役の子たちが作成した今年度の学芸会の
テーマが掲示されています。

9日の学芸会まであと1週間となりました。先月の運動会の準備と
並行する形で進んできた学芸会に向けた取組も大詰めを迎えています。

音楽を発表する奇数学年は、体育館で音を合わせたり、立ち位置の確認や
入退場の動き方について練習したりしています。一方、劇を発表する偶数
学年は本番を想定した動きの確認が続いています。

体育館での練習だけでなく、練習の様子を録画したものを教室で確認
して次の練習に生かそうとしていたり、より大きな声で発表できるよう、
グラウンドに出て声を出す練習したりする様子も見られます。

6日は、1度目の本番と言える児童観覧日です。練習の成果が発揮される
ことを期待しています。

晴れ渡る青空の下〜高学年運動会

画像1
画像2
画像3
低・高学年の分散開催となった今年の運動会。14日の低学年に続き、
16日に高学年運動会が行われました。

これまで待ち続けてきた子どもたちの思いに報いるようなきれいな
青空の下、各種目で子どもたちの頑張りが光っていました。

リレーではスムーズなバトンパスに練習の成果が発揮されて抜きつ
抜かれつの好レースが展開されたほか、、綱引きでは互いに1勝
ずつをあげ、決戦の3本目が行われる熱戦となりました。

競技中以外はマスクを着用し、大きな声での応援も我慢し、たくさん
の方に見ていただくこともできませんでしたが、競技や係の仕事に
全力で取り組んだ子どもたちの立派な姿が多く見られた運動会となり
ました。

酪農について学ぼう

画像1
画像2
以前、韃靼そばについてゲストティーチャーをお招きして学習した
5年生。今度は酪農について学んでいて、15日にゲストティー
チャーさんとの学習に取り組みました。

とはいえ、今回の先生は学校にはいらっしゃいません。学校から
離れたところにある農場からオンラインで教えてくださいました。

授業では、雄武町の酪農業の状況や乳牛の生態、酪農家のお仕事
などについて教えていただきました。牛のエサは事前に学校に届け
られていましたので、色やにおいを確かめることもできました。

最後は子どもたちからの質問にも答えていただき、自分たちの町の
主要産業の1つである酪農業について理解を深めることができました。

貴重な経験に大興奮

画像1
画像2
画像3
来年度からの統合を控え、様々な形で交流学習を行っている豊丘小さんに
今日は4年生がおじゃましてきました。

目的は、豊丘小さんの校区にある元稲府漁港の整備工事現場の見学です。
工事を請け負っていらっしゃる西村組様から声をかけていただき、雄武小
の子も仲間に入れていただきました。

現場で使われているドローンや重機を動かしてみたり、工事現場の様子を
見せていただいたり、なかなかできない貴重な経験をたくさんさせていた
だきました。子どもたちも大満足の時間となりました。

お忙しい中、子どもたちのためにご尽力いただいた皆様にただただ感謝
です。ありがとうございました。

運動会(低学年の部)

画像1
画像2
画像3
6月の予定が延期に次ぐ延期となっていた今年の運動会、
低・高学年の分散開催という形にはなりましたが、14日に
低学年の部を行うことができました。

この日は徒競走、運命走、綱引き、全員でのリレーの4種目に
取り組みました。それぞれ感染症対策には十分留意して取り組み
ました。
待ちに待った運動会でしたので、子どもたちも全力プレーで
頑張りました。

平日開催、しかも一家庭につき一名という観覧人数の制限を
設けての開催でしたので、どれだけの方にお集まりいただける
か不安なところもありましたが、たくさんの方がご来校くだ
さり、子どもたちに温かい拍手を送ってくださいました。

明日は高学年の部です。今のところ天気の心配はなさそうです。
子どもたちの頑張りを期待しています。

緊急 本日の運動会について

本日は運動会が予定されておりましたが、現在の天候が
良くないことに加え、週末からの断続的な雨でグラウンド
状態も良くないことから延期と致します。

9月9日は救急の日

画像1
毎年、テーマを決めて子どもたちに安全や保健に関するお知らせをして
いる保健室前の大型掲示、今月は「救急の日」がテーマです。

学校生活の1コマを切り取ったイラストの中から、「危ない!」と思う
行動を探すクイズがメインになっています。
運動会の練習などで体育館へ向かう子どもたちが眺めている様子がよく
見られます。

そんな掲示の右隅には、靴ひものことが紹介されています。
ひもがほどけた靴を履いていると自分や他の子にひもを踏まれて転んで
しまうこと、ありますよね。思わぬ大ケガにつながることもあります。
靴に限らず、「ちょうちょ結び」がしっかりできるようになるといろいろ
役立ちます。お子さんがまだ上手に結べないようでしたら、ご家庭で練習
していただけると助かります。

運動会にむけて

画像1
画像2
13日の運動会に向けて、練習が進んでいます。
今日は全校練習が行われました。先週の練習日がグラウンド状態不良の
ためにキャンセルとなっていたので、実は今日が初めてです。

本番まで取っておきたいほどの好天の中、開会式や閉会式の流れの
確認やラジオ体操の練習に取り組みました。

そのほか、各学年の練習では、限られた時間の中、種目ごとの整列
の仕方や競技の約束事などを確認しています。また、休み時間には
選抜リレーの選手が集まってバトンパスの練習をしている姿も見ら
れています。

目下のところ、一番の心配は当日の天気です……。


全校朝会

画像1
画像2
7日に9月の全校朝会が行われました。
校長先生の後ろに三輪車に大太鼓、カップにボールなどいろいろな
ものが写り込んでいますが、これは運動会で使う用具たちです。

今回は、運動会直前ということもあって、校長先生のお話もオリン
ピックやパラリンピックの話題が中心となりました。

その後は、恒例の図書委員会からの読書を頑張った人の表彰です。
今回は1年生が表彰を受けました。

太陽の力を集めて!

画像1
画像2
画像3
3時間目、3年生が児童玄関前にやって来ました。
でも、少し様子が変です。せっかく晴れた日に外に来たのに、みんな
じっと下を向いているのです。

何をしているのかとのぞいてみると……虫眼鏡で太陽光を集めていま
した。今日の雄武の最高気温は20度ほどと、ずいぶん低くなっては
きましたが、お昼近くの太陽の力はまだまだパワフルです。子どもたちは
次々と黒い画用紙に穴をあけていました。穴をいくつも繋げて大きな穴を
あけていた子もいました。

9月に入り、こういった活動ができるチャンスもだんだん減って来て
いますが、今日は絶好の条件のもと、楽しく学ぶことができました。

どれだけ大きくなったかな?

画像1
画像2
今日から2計測が始まりました。4月に比べてどれだけ身長と体重が
変わっているかを調べます。
トップバッターは1年生。ちょっとドキドキしながら背筋をピンと
伸ばして、測ってもらっていました。どれだけ大きくなったのか楽し
みですね。

今回は視力検査も合わせて行いました。「右、上、……わかりません」
遠くに見える環(ランドルト環というのだそうですね)をよく見て、
切れ目のある方へ腕を伸ばして答えていました。

2計測と視力検査は、1日2学年ずつ、運動会の練習の合間を縫って
8日まで行われます。

一日防災学校〜その2

画像1
画像2
4年生は、避難時に必要なものについてグループで考えました。
その後は、消防に関する2つの体験に挑戦しました。
1つは煙体験です。煙が充満した空間は、驚くほど視野が狭くなります。
姿勢を低くして動くことの必要性を実感できたことでしょう。
もう1つは、放水体験です。消防士さんの気分を味わいました。

5年生は、前半で4年生と同じ消防体験を行いました。放水体験では、
手元の操作で水を拡散させたり、集中させたりできることに興奮している
様子も見られました。その後は、家庭科室に場所を移して、避難時でも
簡単にできる調理法があることを教わりました。

6年生は地震体感装置と津波発生装置を使った学習です。特に津波発生
装置を使った活動では、津波のメカニズムや引き波の強さなどをとても
楽しく学べていました。

関係各位のおかげで、子どもたちにとって楽しくも貴重な学びの機会と
なりました。ただただ感謝です。ありがとうございました。

さて、9月1日は防災の日です。
非常時のために準備しておくべきものは何か?もしもの時に命を守る
ための行動とは?家族みなさんで考えてみてはいかがでしょうか?


一日防災学校

画像1
画像2
画像3
8月26日に一日防災学校が行われました。
今年もオホーツク振興局、網走地方気象台、北見方面警察本部、
紋別地区消防組合消防本部、雄武町役場……とたくさんの方のお力添えを
受けての開校です。

まずは、地震→津波の流れでの避難訓練と、防災に関する講話です。
気象台の防災官の方からお話をいただきました。

その後は、学年別活動を2時間です。ここからは、町内の各小学校にも
参加いただきました。雄武町の小学生が全員集合です。

1年生は、パトカーや消防車などの災害時に働く車の見学と防災○×
クイズに取り組みました。車に乗り込むこともでき、大満足でした。

2年生は、防災グッズ作りと防災かるたでの勉強です。ビニール袋で
レインコートを作りました。雨をしのぐ以外にも体温低下を防ぐ効果も
あるのだそうです。

3年生は昨年に引き続きの段ボールベッド制作に加えて、不自由体験と
介助体験を行いました。歩きにくかったり周りが見えにくかったりする
ことを実感したり、車いすの方の移動をサポートしたりといった活動を
行いました。
(以下、その2へ続きます)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904