最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:55
総数:43090

終業式

23日は2学期終業式でした。コロナのため、全校児童が体育館で行う例年の終業式は今回もできませんでした。校内放送を使って、終業式をおこない、校長からもお話をさせていただきました。
とにかく、安全で健康的な生活を基本として、有意義な冬休みを過ごして欲しいと願っています。

○2学期の自分の成長・頑張りを確認(自覚)しましょう。
コロナで大変な中、子どもたちは本当によく頑張ってくれました。できないことがあるのは当然ですが、「○○ができた!」「○○が分かった!」など、できたことに目を向け、自分への自信を深めて欲しいと思います。そう、みなさんはやればできる子です。3学期や新年度の難しい問題もきっと乗り越えられますよ。
○事件・事故から身を守るため
不審者が児童をねらったり、猛スピードで車が児童にぶつかったりするなどの事件・事故が最近目立ちます。冬休み中は子どもが一人で行動することもあるかと思います。「いかのおすし」、「すぐに大声で助けを求める」など、具体的な方法を確認しながら、どうすれば自分の身を守れるか、また、SNSで知らない人との交流や、ゲーム等で課金をするなどしていると、思わぬ犯罪に巻き込まれる危険も生じます。お子さんがスマホを利用する場合があるご家庭ではご注意していただきたいと思います。
○健康な体を守るため
クリスマスやお正月など、気分が高揚する機会も多い冬休みは、規則正しい生活習慣が乱れがちです。また、ゲームやインターネットに没頭するあまり、食事や睡眠、運動などがおろそかになり健康に悪影響が出ることが最も心配なことです。寒い時期ですが、運動やお手伝いなどで体を動かし、人とのコミュニケーションを取りながら、心も体も健康を保って生活してほしいと思います。

人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日から10日まで、人権週間として人権に関する学習に全校で取り組みました。ビデオを視聴して感想文を書いたり、道徳や特別活動により人権問題に関する授業を行ったりしました。ビデオを視聴して書いた感想文は、クラスの代表児童がお昼の放送で発表しました。「思いやり」「ともだち」「正直」などについて、自分の考えをしっかり発表することができました。
「なかよしの花を咲かせよう」活動では、友だちの良いところを見つけカードに書き、学年やクラスごとに作成した人権の木に貼り、みんなの優しさを「なかよしの花」として咲かせることができました。

5年スバル工場見学(リモート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日に、5年生がスバル工場見学を行いました。コロナのために、実施に工場に行っての見学ではなく、リモートにより矢島工場と教室を接続して行いました。
画面上で、自動車の製造工程を見たり、工場の人からクイズを出してもらったりしました。また、「どんな思いで作っていますか。」など、5年生から工場の人にリモートで質問もしました。2030年までに交通死亡事故0を目指して自動車作りをしていることに、子どもたちも感心していました。

市教委の指導主事訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日に、指導主事訪問がありました。これは、子どもたち対象というよりも、教職員対象であり、太田市教育委員会の指導主事が、宝南小の授業がきちんと行われているか確認するという意味合いでの訪問です。(市内全校に行っています。)
この日は、2年生が研究授業を行い、4年と5年も授業を参観していただきました。授業を披露した先生は、しっかりと準備を進めてきて、当日も丁寧に授業を行っていました。子どもたちもがんばって授業に参加してくれました。
この日のように、日々子どもたちの力を伸ばせる授業実施に向け、研究を重ねていきたいと考えています。

4年体験型万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日に、4年生が「体験型」万引き防止教室を行いました。太田警察署生活安全課の方2名が1組と2組に分かれ教室で行いました。単に話を聞くだけで無く、警察の方、子どもたち、先生が、万引きに誘う、誘われる場面を演じ、万引き防止について学ぶという学習でした。
万引きはいけないと分かっていても、友達にしつこく万引きを迫られたらどうするかなど、子どもたちにとっては考えさせられる内容で、万引きをしない、誘わない、誘われないなど、しっかり学ぶことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日に、避難訓練をしました。昨年はコロナでできませんでしたので、久しぶりの訓練となり、各クラスで避難経路を確認したり、火事や地震が起きた時の対応について指導をしっかりしたりして実施しました。
想定は、1地震が発生し、2その後給食室から出火した、というものです。子どもたちは声出したり、ふざけたりせず、真面目に避難し、校庭に出た後は駆け足で集まりました。2分30秒ほどで、避難完了です。
児童代表には、水消化器で模擬消火訓練をしていただきました。沢野分署の皆様にも大変お世話になりました。

3年校外学習(ぐんま昆虫の森)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日に、3年生が校外学習に行ってきました。場所は群馬県立ぐんま昆虫の森です。紅葉鮮やかな中で実施することができました。
到着後、「昆虫観察館」に入り、館内全体に展示されている「虫の絵作品展」入選作品を見ました。「あれだ、あれ。」と、本校の入選作品もありました。

3年校外学習(ぐんま昆虫の森)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内は、様々な昆虫や小動物の様子が展示され、特にヘラクレスオオカブトのモゾモゾと「脱皮中」のシーンを生で見られたのは衝撃的でした。
また、「昆虫ふれあい温室」では、ヒラヒラと舞飛ぶ日本最大級のオオゴマダラを見ることができました。
そして、「バッタの原っぱ」では、指導員さんにお世話いただき、ウォークラリーに挑戦しました。

ブックフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日から30日まで、宝南小ブックフェスティバルが開かれています。これは、子どもたちが本に親しみ、本好きになってもらいたいと願って、図書委員が行うものです。
図書委員による読み聞かせをしたり、本についてのクイズを解いてもらったりします。読み聞かせは3回あり、1年生から4年生を対象として行いました。参加した子どもたちは真剣に聞いていて、最後には図書委員が作った「しおり」をもらっていました。

4・5年 リサイクルプラザ・クリーンプラザ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日に、4年生と5年生がリサイクルプラザ・クリーンプラザ見学に行ってきました。5年生は、昨年コロナにより見学ができませんでしたが、今回4年生とともに見学することができました。
クリーンプラザは今年の4月に稼働を開始した最新のシステムで、見学コースも整備され、大変きれいな施設でした。
スタッフの方の説明も大変分かりやすく指示も的確で、見学した子どもたちも興味をもちながら真剣にメモを取っていました。そして、大変良い見学であったようで、「私もごみの分別をがんばりたい」と発言する子もいました。
見学したみんなをドローンで上空から撮影もしてもらいました。

授業参観(宝南小スポーツ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日に、全学年の授業参観を実施しました。保護者の方にご参観いただいたのは、運動会代替行事である「宝南小スポーツ大会」です。新型コロナ対策のために低・中・高の学年別に時間を分けて参観していただきました。どの学年も、徒競走、遊競技、表現を披露しました。
どの場面においても、それぞれの子どもたちの頑張りがみられましたが、低学年はかわいらしくてもしっかりと、中学年は元気にはつらつと、高学年は力強く学校の顔として、どの学年の子どもたちも最後まで一生懸命取り組んでくれました。
この頑張りを自信として、明日からの生活に生かしてほしいと思います。

授業参観(宝南小スポーツ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
※低学年の様子

授業参観(宝南小スポーツ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
※中学年の様子

授業参観(宝南小スポーツ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
※高学年の様子

2年 さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日に、2年生がさつまいもを掘り、収穫しました。今年のさつまいもは、全国的には不作のようですが、本校は「豊作」でした。また、特有の病気も流行しているようですが、虫の害も含め、本校はまったく大丈夫でした。

2年 さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは植え付けから雑草取りまでいろいろと世話をしてきましたが、地面の中で育っているさつまいもに初めて対面し、まるで生まれてきた赤ちゃんにやっと会えたお母さんのように、本当に嬉しそうにしていました。

掘ったさつまいもは、糖度が増して甘くなるよう、ベランダに干してあります。おいしくなってくれることでしょう。楽しみです。

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日に、6年生が修学旅行に行ってきました。場所はみなかみ町の「たくみの里」です。
たくみの里は、一つの地域に様々な多体験工房が点在するところです。
子どもたちは午前と午後、2回の工房体験を行い、作りたいものを友達と一緒にがんばって作りました。

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの工房の方は、親切・丁寧に子どもたちに接してくれ、作るためのポイントを教えてくれますので、子どもたちもスムーズに作製することができました。

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工房体験を早く済ませたり、散策時間には、友達と一緒に周囲の見学やお土産購入など、主に買い物をしました。
また、りんご園で「りんご狩り」も行いました。お土産にして家族に食べてもらうために、どのりんごがおいしそうか、真剣に選んでもいでいました。

3年 社会科見学(東毛酪農)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日、3年生が社会科「物をつくる人は、どんな工夫をしているの」の学習の一環として、「東毛酪農」に行ってきました。
工場を見学したり、お仕事をしている人からお話を聞いたりして、生産の仕事に関心をもち、生産工場の仕事の特色や他地域との関わりについて聞いたり、携わっている人々の工夫を知ったりすることがねらいです。
東毛酪農では、理事長さんたちから詳しくお話をいただき、楽しく分かりやすく見学することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp