最新更新日:2024/06/21
本日:count up140
昨日:174
総数:556168
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

9/30(木) 4年生

理科です。「月の位置の変化」の単元に入りました。これから月の動きや位置関係を調べて、月の秘密を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 5年生

算数です。帯分数+帯分数の計算です。整数をたす、通分、分数をたす、約分をする、帯分数に直す、整数と帯分数をたすなど、たくさんの手順を解く必要があります。みんな丁寧に計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 4年生

国語です。「ごんぎつね」の学習です。場面の読み取りをしています。作者が意図的に使ったことばを見つけて、何を表現しているのかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 3年生

算数です。重さの計算の学習です。g、kgの単位に気をつけて、単位をそろえて計算することが大事です。みんな慎重に計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 1年生

算数です。「くるまが8だいとまっています。3だいくると、なんだいになりますか」という文章題に挑んでいます。数図ブロックを使って、様子を具体的に表して、経緯算する力を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 2年生

体育です。ソーラン節の練習です。全体の動きが身についてきたので、1つ1つ細かい動きを確認しながら完成度を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 4年生

体育です。「ソーラン節」の練習です。お互いの踊りをタブレット端末で撮り合って、細かいところまでチェックし完成度の高い踊りに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 5年生

図工です。版画の着色に入りました。黒い部分だけの時と着色した時と比べるとずいぶん印象が変わります。味わい深い作品が続々とできあがってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 1年生

図工です。「ひもひもねんど」です。ねんどをひも状に伸ばして、長いひも、短いひも、太いひも、細いひもを組み合わせていろいろな物を生み出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 5年生

国語です。秋の俳句を作っています秋と言えば…、から季語を選び、リズムよく秋を詠みます。季節をしっかり味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 弁当

6年生は、修学旅行が延期となりましたので今日はお弁当です。急なお願いにもかかわらずお弁当を用意してくださった保護者の皆さまありがとうございます。子どもたちはおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は

げんまいごはん・ぎゅうにゅう
てりやきハンバーグ
キャベツのゆかりあえ
さわにわん です。

9/27(水) 2年生

図工です。「ともだち見つけた」の製作が始まります。学校のいろいろなところから「顔」に見えるところを探します。あちこちにに友達がいっぱいいますね。見つけたらタブレット端末で撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 3年生

図工です。絵手紙秋バージョンの作品が完成したので、鑑賞会を行っています。お互いの作品を鑑賞して刺激し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 6年生

理科です。「てこ」の学習が始まりました。1人1台の実験キットを使って、これから「てこ」の秘密を実験を通して探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 1年生

国語です。「うみのかくれんぼ」という教材の学習です。海の中に何がどのように隠れているか、読み取っています。文の中から言葉をみつけて探し出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 6年生

算数です。9:12=6:XのようなXを使った比の学習です。これまで学習した、かけ算、わり算、分数の知識を駆使して解き方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 4年生

国語です。「ごんぎつね」の学習です。読み取ったことをもとに、抑揚をつけたり、間を取ったりして表現豊かに音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 2年生

算数です。12+6−4のように数がふえたり、へったりする計算の学習です。正しく式を立てるために問題文をしっかり読み取ることが大事です。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 3年生

国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の第3場面を読み、ちいちゃんのまわりから失われたものは何か読み取ります。難易度の高い読み取りですが、たくさん見つけられたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986