最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:26
総数:31714
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

明日から,3学期!

1月17日(月)

今日は,冬休み最後の日!
明日の準備を整えていることと思います。
忘れ物をしないようにしてください!

校舎内は,ここ数日の冷え込みで,とても寒いです。
しっかりと着てきて欲しいと思います
朝から,スイッチオンにして,温めておきたいと思いますが,
今までの冷え込みがすぐには戻りません…(TT)
風邪を引かない程度に,暖かくして登校するようにお願いいたします。

また,健康観察カードに体温の記入があると思いますので,
あわせて,体調管理もお願いいたしますm(。。)m

それでは,明日,元気に登校してきてくださ〜い!

昨日に引き続き・・・雪と風!

おはようございます。

今日も雪と風が継続しております。
重たい雪の除雪は,みんなで声を掛け合って行いましょ!

それでは,今日一日,頑張っていきましょう!

沢木っこの皆さんは,そろそろ,3学期始業式の準備
進めていますか?慌てていませんか?
こんな雪の日に出掛けないようにしてください。
あわせて,体調管理をお願いします(#^^#)

今日の「チャレンジキッズ」は中止です!

1月12日(水)

おはようございます!
昨夜から徐々に風が強く吹いていました。
寝られなかったという方もいらっしゃるのでは?!

そして,今朝は,強風に雪…
降った雪が風でとばされ,吹きだまりになり,
雪かきをしてもしても,きりがない状況…

こういうときは,嵐が過ぎるのを待ってからの行動!
予報では,午後から落ち着くらしいですが,
それまで,雪かきの体力を温存させておきましょう。

停電に備えておくことなどもしておくのは,どうでしょう(・・;)

不要不急の外出はしない方がよい朝です!
皆様もお気をつけて,お過ごし下さい(^人^)

昨日,連絡があったかと思いますが,
つどーれと町民センターで行われています「チャレンジキッズ」は
今日1日中止となっております。
ご承知おきください!

鏡開きは,1月11日! 15日は「どんど焼き」

今日は,年神様にお供えした「鏡餅」を下ろして食べる日です。

本来は包丁を使わずに、手や木槌で鏡餅を割ります。
11日間飾られていた鏡餅は乾燥しているので、
刃物を使わなくても割ることができるそうです。
(私は,買ってきた真空パックの1番小さいものなので,
 切ることも割ることもなく,一気にチンして,
 あんこをつけて,食べようと思います^w^)

お雑煮やお汁粉にして食べるのが一般的です。

玄関などにしめ飾りをしているお宅がほとんどだと思いますが,
そのお飾りを15日の小正月(こしょうがつ)に片付けます。
この日をもって正月の終わりとする見方があるようで,
地域によって多少前後しますが、
小正月の15日には「どんど焼き」を行います。

雄武神社でも15日(土)午前9時から行われるようです。

沢木地区のしめ飾りの取りまとめは,
14日(金)の12時までに「つどーれ」へ持参するように
お知らせが来ておりました。
必ず,燃やせるものだけを持参するよう協力願いも出ています。
ご活用なさる方は,お気をつけください(^人^)

1月は,伝統と言われる行事が目白押しですね(#^^#)v
検索をかけると,詳しく出てきて,勉強になります(^^;)

チャレンジキッズ 2日目!

1月7日(金)

昨日と同様に9時から学習会がはじまり,
今日は後半の運動の様子を見てきました(#^^#)

みんなで体幹トレーニングのような動きを
丸くなってやっているところでした。
そのあとも,その場ランニングやおしり歩き,おしりバランス…
見ている方も,つい「がんばれ!」と
声をかけてしまいます(^^;)
実際にやると,きっと,翌日は全身筋肉痛になりそう…

最後は風船を使って,「風船バレー」
風船を使ってのリレーや風船の動きを知る準備運動もしていました。
風船バレーは,5回以内で相手チームに返すルールで,
4人対3人で試合を楽しんでいました。
中央のラインは,学習支援員さんが持っているオレンジの糸!
(もうすこし,太いと見やすいかしら)
多少の越えた越えてないは,ご愛敬で!

今週は,この2日間だけでしたが,
来週も引き続き,「チャレンジキッズ」はあります。
午前中はつどーれ,午後は町民センターで
内容を変えて行うそうです(^^;)
来週からは,もうすこし,人数が増えそうです(^w^)
取材は…迷うなぁ…(^^;)
画像1
画像2
画像3

1月7日は,七草の日!

今日1月7日は,七草の日です(^^;)
七草がゆを食べる日です(^3^)v
朝ごはんに七草がゆを食べましたか?それともお昼に?

ところで「春の七草」をご存知でしょうか?

せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
春の七草!

これらをリズムに乗って言えば,簡単に覚えられるはず!
(どこかのHPに書いてありましたし,私自身,そう覚えてきました!)

この七草を使って,おかゆを作り,食べます。
北海道では買ってくるしかありませんね…

なぜ,1月7日に七草がゆを食べるのか
なぜ,1月7日なのか などは,
自由研究として調べてみるのもいいですね(#^w^#)
検索をかけるとたくさん出てきますよ!
一応,春の七草,間違いがないか,調べましたからねぇ〜。

ちなみに,秋の七草もあるそうですよ(^w^;)

地域施設「つどーれ」を活用して・・・

画像1
1月6日(木) 9時から12時まで

地域にある公共施設「つどーれ」で
ふるさと学習支援員さんが中心となって
「チャレンジキッズ」という行事を行っています。

今日がその初日!

前半は,学習会で,自分たちの冬休みの課題や
学習支援員さんが用意していた復習プリントに取り組んでいました!
途中に休憩をはさみながら,学習を進めていました。

後半は,運動らしいので,明日また,取材に出掛けていきます。
お楽しみに(#^^#)
画像2

あけましておめでとうございます1

令和4年1月1日(土)

あけましておめでとうございますm(。。)m

今年も日の出岬で初日の出を見てきました(#^^#)

ちょうど,雲が無いところで,
まぶしい太陽が7時過ぎに上がってきました!

昨年よりも,とてもたくさんの人が見にきていました(^^;)
寒いけど車の外に出て,初日の出を待っている人がいました!
(私は,ほとんど,車の中から見ました^^;)

今年も沢木小学校をよろしくお願いいたします(^人^)

1月3日(月)まで学校は閉まっております(^^;)
学校だよりでお知らせしておりますが,
急用の場合は,役場の方へ連絡してください。
お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします!


画像1
画像2
画像3

冬の学習会 2日目

12月28日(火)

今日が,冬の学習会2日目であり,最終日です(^^;)

寒い中,11名が来てくれました!

1時間30分ではありますが,
課題を終わらせようと頑張っていました。
たくさん進められた人・終わりが近づいた人や
まだ頑張らなければならない人…
それぞれの進みですが,有意義に時間を使えたようです。

残りは,計画的に取り組んでいきましょう(^^)/〜




画像1
画像2

冬の学習会 1日目

12月27日(月)

今日は冬休み3日目(^^;)
今日と明日は学習会を開催しています(#^^#)

今日の参加人数は13名でした!
9:30から1時間30分,持参した課題に取り組みました。
後半は,読書タイムとする人もいました。

計画的に進めていきましょ(^^)/〜

明日もあります。学習するものを持って来てください!
ここ数日の寒波で,学校内冷え切っております。
暖かい格好して,来てください!
暖房を入れても,すぐには暖かくならないのです…(TT)

明日で最後になりますから(^^;)
画像1
画像2

2学期,無事に終了!

12月24日(金) 3校時

2学期の終業式が行われました。
2学期頑張ったことや冬休みに楽しみなことを
6年生,3年生,1年生が発表しました。

そのあと,校長先生からのお話がありました。
宿題を頑張ること,交通事故に気を付けること,
コロナ対策を引き続き行うことの3つでした。

明日からは,冬休みです。
27日と28日の2日間は,学習会を開きます。
9:30から11:00までです。
課題を持って,車に気を付けて学校へ来てください!

3学期は 1月18日(火)からです!
画像1
画像2
画像3

12月23日の給食は・・・

この日の給食は,
バターライス,ビーフシチュー,フライドチキン
スパゲッティーサラダ,アレンジゼリー,牛乳
というクリスマスメニューでした。

中学校が2学期終業式ということで,一日はやい
クリスマスをあじわいました。

ビーフシチューがおいしかったです(#^3^#)


画像1

木育教室 〜中・高学年編〜

同日,5・6校時に,中・高学年が木育教室を行いました。

ツタやツルの話を聞き,一本の木に絡みつく量の多さに驚きました。
そして,木の実の種類の名前を中心に教えてもらいました。

最後に「リーズづくり」です。
太いツルやツタを自分で丸くまとめ,飾りをつけていきました。
木の実をツルやツタにつけるために使うグルーガンの扱いは
とても上手でした!(#^^#)
担任も一緒に作品づくりを楽しみました(^w^)

すてきな作品が完成し,発表会で友達の作品の鑑賞し合いました。
画像1
画像2
画像3

木育教室 〜低学年編〜

12月22日(水) 3・4校時

体育館で1・2年生10名が木育教室を行いました。
オホーツク振興局の西部森林室の3名の方をお迎えして
今年は「木を育てていくために…」と題して
木の生長を妨げるやっかいもの「ツルやツタ」のことを
教えてもらいました。

その「ツタやツル」をつかって,リースづくりに
取り組みました。

丸くまとめたツルやツタに,たくさんの木の実をグルーガンで
飾り付けて,完成させました。

初めての体験でしたが,楽しくすてきなリースを作りました!
画像1
画像2
画像3

12月最後の全校朝会の話は…

12月20日(月) 朝

図書室で全校朝会を行いました。
2学期最後の全校朝会です。
児童会三役からのクイズを通して
お知らせ確認のお話でした。

全問正解する沢木っこがたくさんいました(#^^#)

また,リングプルの呼びかけもありました。

冬休みまであと数日!
元気に過ごしましょ!
画像1
画像2

1・2年生の体育・・・

体育館で,「とびばこ」の学習をしているのは,低学年!

高さの違う跳び箱を用意して,
飛び越せる高さから,徐々に自信をつけて
高くしていきます。

手をついて,しっかり足を開いて
おしりを引いて(跳び箱に擦らない)着地(^^)/

上手に,ぽんぽんとんでいる様子が伝わってきます!
画像1
画像2
画像3

校地内の樹木伐採(見学学習)

自然溢れる沢木小学校!
大きく立派な樹木が時に悪さすることも…
ということで,今回,ばっさりと切ってもらうことにしました。

太く立派な樹木なので,数本倒すときに
見学をさせてもらうようお願いしました。

チェーンソーの音,立派な木が倒れるときの音などを
実際に聞きました。
また,樹木伐採に係わる人たちの働く様子としても勉強になりました。
電動の道具をたくみに扱って,あっという間に処理されていきます。
大昔,開拓時代の道具を見たことがありますが,
その道具を扱うだけで,汗が噴き出そうなくらい人力作業…
電動になって,時間と労力が大幅に短縮です。

切った樹木の様子を知ってもらうために,
木の輪切りを残していただき,今,廊下に展示しています。
廊下がとても良い香りがします。
森林に来ているかのよう…(#^^#)

今年度中は,展示しておきますので,
一度,生えていた樹木たちの様子を見ていただけたらと思います。

数日にわたって,伐採をしていただいた森林組合の方々,
本当にありがとうございましたm(。。)m
画像1
画像2
画像3

PTA行事 「もちつき大会」(当日) 3

約1時間の作業を終えて,片付けをしました。

11時頃から餅まきならぬ「お菓子まき」をしました。
学年を分けて,お菓子を拾い集め,持ち帰りました。
たくさんのお菓子をいただきました。

最後には,おかしのくじ引き大会,
10名のみに特別に用意されたプレゼントを受け取る楽しい企画をして
今年のもちつき大会を終了しました。
画像1
画像2
画像3

PTA行事 「もちつき大会」(当日) 2

丸める時は,手袋をして行ないます。
つきたての餅は軟らかく,ほかほかでした。
その餅にあんこ,きなこを選びながら,
自分で丸めました。

自分で丸めたものは持ち帰るようにパック詰めしました。
画像1
画像2
画像3

PTA行事 「もちつき大会」(当日) 1

12月12日(日)

9時からお手伝いをいただける方が集合です。
ほぼほぼ,集まっていただきました(^人^)
早速に餅米を水からあげて,蒸していきます。

予定より15分も早く,つきはじめました!
ついたり,丸めたりを体験しました。
杵が重くて振り回されそうになる人もいましたが,
みんな,賑やかにつきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222