最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

園外散歩(全園児) その3

帰り道は少し回り道をし、坂道もいっぱい歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全園児) その2

牛頭天王神社に到着し、もも組、すみれ組、たんぽぽ組の順に参拝をしました。 
神様にみんなの思いが伝わり、いろんなことに一生懸命挑戦する子どもたちを応援してくださることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(全園児) その1 1/13

牛頭天王神社へ散歩に出掛けまして。年長児が「今年もいろんなことにご縁があり、心身共に健康に成長できますように。」との思いを込めて、お賽銭5円をそれぞれのお財布に入れ出発。初詣をしました。         
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいトラが大集合!

干支のかわいいトラが各クラスの壁面に並びました。
かわいいトラたちのパワーで今年もよい1年になりそうです!
画像1 画像1

1月の未就園児活動うさぎ組 中止のお知らせ

1月18日(火)に予定しております未就園児活動うさぎ組は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として中止といたします。
楽しみにお待ちいただいていました皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
3月8日の実施につきましては、HPでお知らせいたします。

1/18 未就園児活動うさぎ組のご案内

未就園児の皆様もお元気で新年をお迎えのことと存じます。
今年も「未就園児活動うさぎ組」にたくさんご参加ください。お待ちしています。
さて、1月18日の未就園児活動では、「ぱくぱくパペット作り」を親子で楽しんでいただきたいと思います。
下記ご案内をご覧いただき是非ご参加ください。お待ちしています。
今回は事前申し込みをお願いします。(☎33−6070)


*新型コロナウイルス感染症予防のため、来園前の検温・健康観察、来園
 時のマスクの着用・手指の消毒・名簿の記入のご協力をお願いします。
*上靴、着替え、水分補給用飲料等、必要と思われるものはご持参くださ
 い。
*駐車場は6月に地図でご案内していますのでご覧ください。
 園に電話をいただければご案内します。
*何かありましたらいつでもお問い合わせください。
       (紀見幼稚園33−0670)

画像1 画像1

第3学期始業式 1/11

画像1 画像1
11日。全園児が元気に登園し、3学期がスタートしました。
冬休み中のできごとを一生懸命話してくれる子、友達と言葉を交わしながら楽しそうに遊ぶ子、3学期が始まることを楽しみにしていた様子が伺えます。
3学期は就学・進級を目指し、心が大きく成長する時期です。一人一人の目標に向かえるよう、クラスの仲間とひとつの目標に向かい自信が持てるよう保育を進めていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症も心配なスタートとなりましたが、感染対策をしっかり行いたいと思います。ご家庭におきましてもご協力をお願いします。
楽しい思い出いっぱいの3学期となるよう職員一同力を合わせて参ります。
3学期もどうぞよろしくお願いします。

第2学期終業式 12/24

2学期最終日、全園児が元気に登園し、終業式を迎えました。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のご協力によりたくさんの行事や活動、遊びを経験することができ、子どもたちは心も体も大きく成長しました。心より感謝申し上げます。
終業式で話を聞いている時の一人一人の目の輝きを見ているととても頼もしく感じました。この力を3学期につなげさらなる成長をしてくれることを願いながら今後も保育を行ってまいりたいと思います。
登園した子どもたちは、冷たい風が時折吹く園庭を元気いっぱい駆けまわって友達と遊んでいました。明日からの冬休みも事故やケガ、病気などないよう過ごしていただき、3学期に元気な笑顔でみんな揃ってスタートできますようよろしくお願いします。
皆様お揃いで、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリーの収穫  5歳児 12/24

5歳児が育てていたブロッコリーも収穫をしました。
少し硬かったようですがハサミでうまく収穫をすることができました。
「においしなかった」「味噌汁とかサラダに入れて食べる」などお話を聞かせてくれました。どんなお料理に変身するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その4

〜5歳児もも組〜
5歳児は手際よく大掃除を進めていきます。自分の棚の整理、おもちゃや道具・絵本の整理。ほうきや塵取りも使い掃き掃除もしていました。雑巾はバケツの水で洗ったり絞ったり。手洗い場とは違い水がこぼれないように加減をするのが難しそうです。バケツを使うことで水を大切に使うこともつながります。

一人一人の力を合わせ幼稚園がピカピカになりました。気持ちよく2学期を終え、気持ちよく3学期を迎えようとしている子どもたちです。
ご家庭でもそろそろ年末の大掃除が始まるのではないでしょうか。子どもたちにいっぱい活躍をしてもらってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除 その3

〜4歳児すみれ組〜
4歳児も空き箱などの廃材を使って遊びに必要なものをたくさん作って遊びました。棚には製作物がたくさん。「また作るからいらないか」「これはいるから持って帰る」「これは置いとく」などと言葉にし、気持ちの整理もしながら片付けている様子が伺えました。
雑巾を自分で絞ったり洗ったりしながら拭き掃除もしました。絞り足りなく水浸しになり「もう一回絞ってこよう」と再度絞ったり・・・。経験しながら気付いたりできるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その2

〜3歳児たんぽぽ組〜
自分の道具箱から片付けを始め、必要なものとそうでないものに分け、必要なものは道具箱に入れたり手提げかばんに入れたり、自分で考えて整理することに挑戦しました。
「どうしょうかな・・・」と悩む姿もありましたが、「自分で考えて決める」ことも大切な経験になります。
雑巾で棚を拭いたり、床を拭いたり、とても楽しそうに掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除 その1  12/23

2学期の終業式を前に、みんなで2学期に使った場所や、おもちゃの大掃除をしました。
5歳児が砂場のおもちゃを運び出すと、4歳児も「手伝う」「一緒にする」と力を合わせてたわしやスポンジをつかって洗ったり干したりしました。
汚れが落ちていくのが気持ちいいようです。たくさんのおもちゃを洗いました。
日差しもあり比較的暖かく大掃除には丁度良い天候でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウレンソウの収穫 その3

(上)自分のホウレンソウを包んだ後、3.4歳児のホウレンソウも包みました。
(中下)包んだホウレンソウを袋に入れ3・4歳児に届けました。「ホウレンソウを収穫したので食べてください」と話すと、とても嬉しそうに受け取っていました。

翌日、お弁当に入れてもらったり、晩御飯に食べたことを話してくれました。
園の食育活動が各家庭とつながっていることを感じとても嬉しいです。ありがとうございます。これからもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウレンソウの収穫 その2

(上)タライに山盛りのホウレンソウが収穫できました。友達と力を合わせて運びます。
(中)ダイコンと同じように3・4歳児にも食べてほしい様子です。人数分に分け数えてみました。一人分たりません・・・。たくさんあるところから少しずつ集めて、一人分を作り完成!
(下)まずは自分のホウレンソウを包みました。ダイコンを包んだ経験が活かされています。とても上手に包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウレンソウの収穫 その1 12/23

(上)10月8日に4歳児が蒔いたホウレンソウの種。水やりや間引きをしながら大切に育てつやつやした葉っぱのホウレンソウが育ちました。
(中)根がしっかり張っていて、たやすくは抜けません。あれこれ持ち方やもつ場所を考えてぬいていました。
(下)根に着いた土も上手に落としました。抜き終わった子は落ちている葉も「食べれるな」と、大切に拾う姿もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その3

横断歩道の渡り方では、楽しい歌に合わせて車が来ないか右左右を確認して手をあげて渡ることを教えていただきました。
「い・か・の・お・す・し」の合言葉のお話もしてくださいました。
間もなく冬休みです。あわただしさの中、交通事故に合ったり、怖い思いをすることのないよう、この機会に、各ご家庭でも今一度お子様と安全についてお話をしていただけますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その2

子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫がいっぱい。
「信号の色はどんな順番かな?」「歩行者信号の上は何色かな?」などのクイズにも挑戦しました。
自転車にのる機会が増えてくる子どもたちです。「ヘルメット」をかぶることの大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その1  12/22

和歌山県警「ほまわり隊」のお巡りさん2名に来園いただき交通安全指導を受けました。
「ひとつしかない命をたいせつにしましょう」と、道路の歩き方、信号の見方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方、標識の意味などの交通ルールを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月生まれの誕生会 その2

ローソクの火も元気いっぱい吹き消すことができました。
今回の誕生会の「おたのしみ」は、先生たちによる劇「3匹のこぶた」です。先生たちの劇に大喜びの子どもたちでした。

〜6歳、4歳のお誕生日おめでとう!
  これからも元気でお大きくなってください!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670