最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:15
総数:66308
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

冬休み作品展のお知らせ

画像1
子どもたちの努力の結晶である作品がプレイルームに集められました。
19日から冬休み作品展が行われます。

ここしばらく、保護者の皆様の観覧はご遠慮いただいておりましたが、
今回は時間を区切る形ではありますが、ご覧いただけることとしました。

19日から25日までの登校日のうち、14時15分から16時までを
観覧可能な時間といたします。
ご来校の際は、体調確認や手指消毒などの感染対策をした上で児童玄関
からお入りください。履き物の用意はしておりませんので、スリッパ等を
ご持参くださいますよう、お願いいたします。

工作、手芸、毛筆などなど今回も力作ぞろいですので、ご都合のつく方は
ぜひ、ご覧いただければと思います。

3学期スタート!

画像1
画像2
終盤の1週間、雪が降り続けたことが印象的だった冬休みが終わり、
今日から3学期が始まりました。

始業式では学年の代表児童が、全校児童の前で冬休みの思い出と
3学期の抱負を発表しました。休み明け早々の大役に緊張したことと
思いますが、どの子も立派な発表ができました。

教室では、休み中の出来事を話し合ったり、一生懸命に取り組んだ
作品を発表し合ったりといった光景が見られました。

学年のまとめとなる3学期。登校日数は50日にも満たない僅かな
期間ですが、子どもたちと教職員の力を合わせ、一日一日を大切に
過ごしていきます。
保護者・地域の皆様には、これまで同様のご協力をあらためてお願い
いたします。

重要 1月12日の冬季オムイ塾について

1月12日は、発達した低気圧の影響で大雪や暴風(暴風雪)などの荒天が
予想されます。

そのため、12日の冬季オムイ塾は中止といたしました。

13日以降も中止の場合は、関係保護者の皆様にマチコミメールを送付
させていただきます。

冬季オムイ塾スタート

画像1
画像2
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

1枚目の写真は、新しい年を迎えるにあたり、学校の児童玄関と
職員玄関に貼られていた書初めです。学校長が書きました。

「笑門来福」は「笑う門には福来る」のことわざの方がおなじみ
でしょうか。
「雲外蒼天」には、努力して試練を乗り越えれば明るい未来がある、
という意味があります。

さて、今日から冬休み中の学習サポートとして「冬季オムイ塾」が
始まりました。30人を超える子どもたちが登校し、冬休み中の
課題や自分で用意した問題集、自由研究など思い思いの学習に取り組み
ました。どの教室をのぞいても集中して取り組む様子が見られました。
この取組は今週末まで続きます。

朝から元気に……

画像1
画像2
画像3
いつもなら朝読書の時間、今日は全校児童がビンゴカードを手に
体育館に集まりました。

児童会三役が企画した「朝から元気になる活動」です。全校の
みんなで一緒に活動して、元気で仲の良い学校にしていこうという
ことをねらいにしています。

わずかな時間でビンゴを楽しむにはいろいろな工夫が必要です。
児童会三役の子がいろいろなアイディアを実践していましたが、
中でも、カードの中央だけでなく、四隅もあらかじめ開けておく
作戦がとても有効でした。

肌寒い朝の体育館ではありましたが、短い時間で全校のみんなが笑顔に
なれた素敵な時間となりました。


今シーズンもよろしくお願いします

画像1
画像2
今朝も雪だった雄武町。当然ですが、学校前にも雪が積もりました。
こんな時、颯爽と現れるのが除雪のみなさんです。

今日も6時30分過ぎから、作業を行ってくださいました。
大きな除雪車両を巧みに扱い、子どもたちが登校するころには
玄関前と駐車場がとてもきれいになりました。学校の強い味方です。

ちなみに、1枚目の写真の奥に出来上がりつつある雪山は、冬休み
明けに低学年のスキー練習用の雪山となる予定です。
どこまで大きな山が出来上がるかは、今後の降雪状況次第です。
昨年はとても大きな山が出来上がりましたが、今年はどうでしょうか?

今日は冬至

画像1
12月22日、今日は冬至でした。
6月21日の夏至の日には15時間半近くあった昼の時間ですが、
今日はわずか8時間50分弱しかありませんでした。
さらに、ここ数日の雪で冬らしさがどんどん強まっています。

そんな今日は2学期最後の読み聞かせの日でした。
今回も4名のボランティアの方が来てくださり、子どもたちに素敵な
お話を読んでくださいました。

写真は1年生教室の様子です。クリスマスにちなんだお話を読んで
いただきました。

子どもたちが楽しみにしている冬休みもクリスマスも すぐそこまで
きています。

ろうかでクリスマス気分を

画像1
画像2
今日の最高気温は6.4度。
冬休みまであと2週間という時期にしては、やや高めの気温でした。
雪も無く、冬休み・クリスマスといった気分も盛り上がってきにくい
ところかもしれません。

そんな中、保健室の前にきれいなクリスマスツリーがお目見えしました。
養護教諭が子どもたちに健康を呼びかける月替わりの大型掲示です。
今回のテーマは「体がぽかぽかになる方法」です。冬を元気に乗り切る
ためのアドバイスが書かれています。

そして、その向い側のろうかには雪の結晶の飾り付けが。委員会活動の
一環で子どもたちが作ったものです。

この一角で多くの子が足を止め、しばしクリスマス気分を感じていました。

子どもの主張発表会

画像1
5日に「子どもの主張発表会」が開催され、町内の小中学校から本校の
2名を含む14名の児童・生徒が参加しました。

広い会場のステージに立って多くの人の前で話すのは、大人にとっても
大変なことですが、練習の成果を発揮して堂々と発表することができま
した。
学校での活動とは一味違った貴重な経験ができたことと思います。

喫煙防止教室

画像1
毎年6年生が取り組んでいる喫煙防止教室が29日に行われました。
今回も紋別保健所から先生をお招きしました。

前半はタバコが人体に与える影響についての学習、後半は喫煙を勧め
られた時の断り方の学習に取り組みました。

タバコは、吸っている本人はもちろん、周りにいる人にも「副流煙」と
して影響を与えます。また、低年齢の子どもたちの方がタバコの成分の
影響をより受けやすいそうです。
子どもたちをタバコから守るには、大人の側が気を付けなければいけない
ことがたくさんありますね。

大切に使わせていただきます

画像1
地域の方から手縫いの雑巾をいただきました。
お一人で作られたというその数はおよそ50枚!

もうすぐ12月。学校も大掃除のシーズンを迎えます。
きれいな校舎で一年を2021年を終えられるよう、大切に使わせて
いただきます。

ありがとうございました。

あ!雪だ

画像1
少し前の話で恐縮ですが、24日の朝の写真です。

遊具を使った遊びが禁止になるのを待っていてくれたかのような、
突然の雪景色でした。子どもたちは早速、雪遊びを始めています。

雄武小では、雪遊びをしたい子は冬用の上着はもちろん、帽子に手袋、
冬靴など完全装備をしなければならないことになっています。

そのルールについて各学級で確認された翌日から、冬仕様で登校する
子がずいぶん増えました。長い休み時間には嬉しそうに外に飛び出し
ていく様子が見られます。

実践交流会

画像1
画像2
22日に湧別町の先生を講師にお招きして、実践交流会を行いました。

研究授業では、6年生が社会の学習を公開し、大日本帝国憲法と
日本国憲法の違いについて考える活動に取り組みました。

授業後の研究協議では、この授業の中でとられた手立てや授業の進め方に
ついて町内他校の先生方と話し合い、講演ではユニバーサルデザインの
考え方についてお話をいただきました。

この日、学んだことを今後の授業づくり・学級づくりに生かしていきたい
と思います。

寒い朝の遊び

画像1
朝、子どもたちが玄関前で遊んでいます。
水たまりに張った薄い氷の上で遊んでいるのです。

雄武町の今日の最低気温は−4度です。冬日になりました。

こういう遊びが見られるようになると冬がすぐそこまで来ている
ことを実感します。

ブランコやシーソーなどの屋外遊具も明日で今シーズンの役目を
終えることになっています。

暗くなってよかった

画像1
画像2
画像3
先日の照明LED化に続き、体育館の設備が更新されました。

今回は暗幕です。実は、これまでの暗幕は長年の使用で生地が傷んで
きたこともあり、1枚目の写真のように光が漏れてしまうところが
ありました。

町の業者の方が作業してくださった結果、3枚目のように立派なものに
生まれ変わりました。見た目がきれいになっただけでなく、扱いもとっ
ても楽になりました。

「暗くなる」ことが嬉しく思えることはあまりありませんが、今回は
体育館が真っ暗になったことを喜びました。

札幌国税局長表彰

画像1
画像2
11日に札幌国税局長からの感謝状と記念品を頂戴しました。

これは「租税教室(6年生)」や「税の書道展(3〜6年生)」などの
租税教育に20年以上継続して取り組んできたことなどを評価して
くださったものです。今年度は全道で2校のみということでした。

学校長からは「長年に渡り、本校の子どもたちのため、租税教室に
ご協力いただき、こちらこそありがとうございます」と感謝の言葉を
お伝えしました。

今年もまもなく、税の書道展にむけての取組が始まります。

PTA連合会研究大会

画像1
画像2
7日に町のPTA連合会研究大会兼雄武町家庭教育講演会が行われ、
町内各校から50名ほどの方が参加されました。

講師は腰塚勇人さんです。テレビに取り上げられたこともあり、
著書も数冊ありますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

「命の授業」と銘打たれた講演では、ご自身の経験をもとに「命の
尊さ」「生きていることの素晴らしさ」「ドリー夢(ム)メイカーの
大切さ」を伝えていただきました。

2枚目の写真は講演の中で繰り返しお話されていた「命の喜ぶ幸動
(こうどう)〜5つの誓い〜」が書かれたシールです。参加された
方に配布されました。
「口は……、目は……、耳は……、心は……、手足は……。」
大人も子どももこういったことを意識した生活ができると良いですね。

入賞おめでとう

画像1画像2
町の読書感想文コンクール(3年生以上)で入賞した11名の子ども
たちに豊田教育長様から表彰状が贈られました。

ちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、表彰状を受け取った
表情はとても晴れやかなものでした。

今後も進んで本に親しみ、1冊でも多く心に残る本と出会えることを
期待しています。

修学旅行の思い出(その2)

画像1
画像2
画像3
 2日目は陶芸体験からスタートしました。
 7月の町内での陶芸教室に続いての経験です。今回は、大きな丸皿を
作りました。三色の粘土を使って飾りつけもしました。出来上がった
お皿が学校に届くのが楽しみです。
 
 最後はイオン旭川西店です。昼食も兼ねての自主研修となりました。
家の方と来たことがある子もいましたが、子どもたちだけで回るのは
初めての体験です。若干の緊張感も感じつつ、楽しんだことでしょう。

 終始、元気な子どもたちでしたが、さすがに帰りのバスの中では眠りに
つく子が多く見られました。

 当初予定から4か月の延期となった今年の修学旅行。
長く待った分、楽しい2日間になったことと思います。

修学旅行の思い出(その1)

画像1
画像2
画像3
 少し前の話になってしまいましたが、10月28〜29日に6年生が修学
旅行に出かけてきました。

 初日は旭川市内での昼食→旭山動物園→旭川市科学館といった行程で
した。
 昼食はバイキングです。綿あめを作れるコーナーもあり、多くの子が
チャレンジしていました。売り物のようにきれいな形に仕上げるのは
なかなか大変なようでした。
 動物園では心配された雨にあたることもなく、たくさんの動物の様子を
観察しました。たくさんの写真を撮った子もいました。
 科学館にはたくさんの体験コーナーがあり、いろいろな実験を楽しみ
ました。無重力体験など、行列ができたところもありました。
 ホテルでは、思い思い時間の時間を過ごしながら一日の疲れをいやして
いました。                    (その2へ続く)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904