最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:339096

10/8(金)森岡小より 4年生 よりよく話し合う

 校内運動会が迫っています。
 さすが4年生。
 練習だけでなく、国語の「クラスみんなで決めるには」の単元で「運動会のOH玉で勝つための作戦」をテーマに話し合うようです。

 どんな話し合いになるんだろう。
 楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(金)森岡小より 2年生 九九ゲーム

 2年生の算数といえば「九九」。
 今日は、カードゲーム。
 先生の言われた九九の答えを探します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 2年生 English

「うごき」の言い方を知ろうということで、
先生が動きをゼスチヤーします。
分かったら「I know」と言って挙手します。
合っているかな?

「I know」「I know」「I know」「I know」「I know」・・・
大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金)森岡小より 3年生 朝のラジオ体操

 朝は、ラジオ体操の練習から始めているクラスもあります。

 思い切り手を伸ばしている必死さが、すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 森岡小より 1年生 くじらぐも あらわれる

 「くじらは、青い青い空のなかを げんきいっぱいすすんでいきました。」

 くじらぐもにのって、空をたびする子どもたちのこえがきこえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 飾りをつくっています。
 完成品はこんな感じです。
 いろいろなところにかざることができそうです。

 先生もほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木)森岡小より 4年生 ふくしの学び

 やっと、やっと、地域の皆様との学習に取り組めてうれしいです。

 4年生の先生方が、昨日、社会福祉協議会の方々と再度の打ち合わせを行っていました。

 福祉実践教室でどのテーマにしようか考えています。
 手話・盲導犬・ガイドヘルプ・・・

 ふだんのくらしのしあわせってどういうことなんだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木)森岡小より 5年生 算数

 1組では、平行四辺形の公式を考え、導き出しています。

 2組では、「図を使って考えよう」で同じものに目をつけてさしひいて考える学習をしています。

 どちらも、一生懸命な学習の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 森岡小より 6年生 木琴の音色

 音楽で、カノンの演奏のために、木琴の練習をしています。
 しかし、木琴といっても、学校のシロフォンとマリンバです。オーケストラの中だって使われている楽器です。柔らかく温もりのある豊かな響きがあります。

 その音色を耳で身体で感じ取ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木)森岡小より 1.2年生 運動会練習

 ちょっとずつ上手になってきました。
 玉入れの練習しました。
 途中で、みんなが手を合わせて「がんばれ、がんばれ」って応援していたのが、とってもうれしいなと思いました。

 玉入れのかごを持っている先生も楽しそう?です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(水) 森岡小より 1年生 徒競走練習

 1年生が初めての運動会の徒競走の練習をしています。

 最初の並び方から、スタート位置のつきかた、ゴールの仕方、ゴール後の動き・・・、
 はじめてがいっぱいで、みんなどきどき。

 そんな中で、先生が
「運動会って、かちまけだけじゃないんだよ。さっき、ゴールした友だちを拍手していた友だちがいました。先生は立派だなと思いました。友だちを精一杯応援することや、転んだ友だちを笑わないことや、みんなでいっしょになって動くこともとっても大切なんです。」って素敵なお話しをされていました。

 うんうんってうなづきながら、聞いているみんなも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 1年生 たしざんカードを使います。

 たしざんカードを使って、答えが11.12.13.14、15、16、17、18になるものを並べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 3年生 太陽とかげ 今日は理科の日!

 9時・10時・11時・12時と太陽とかげの動きを調べます。

 「他の授業中でも、今日は理科が優先なんだよ。」
 「楽しみ〜。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 3年生 走り幅跳び

 自分の跳び方を録画して、先生が見せてくれています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より ひまわりたんぽぽなのはな

 ばっちりラジオ体操を練習した後、ハードル走に挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 6年 ミシンと格闘中

 とってもミシンに悪戦苦闘しています。

 ナップサックができあがるのは、まだまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 森岡小より 気づきタイム

 今日の6年生のテーマは、「『宮沢賢治』の本の題名からき気づくこと」です。
 調べる   タブレットで
 書く    ロイロノートに
 話す・聞く 4人グループに送る。グループで報告会をする。

 みんなの作品を少し覗いてみました。わずか2分ほどの時間につぎつぎと作品を見つけ、ロイロノートに綴っていきます。

 銀河鉄道の夜「なぜ、銀河に鉄道があるのか、不思議」
 銀河鉄道の夜「きれいな場所だと思う」
 よだかの星「鳥の気持ちを人間のように書いている」
 よだかの星「夜」
 雨ニモ負ケズ「なぜカタカナなのか」
 雨ニモ負ケズ「強い気持ち」

 
 子どもたちは宮沢賢治の作品の思いに近づいていきます。

 最後に先生の所に来て、先生に報告をしていました。

 わずか10分ほどの時間でしたが、とても深い気づきにあふれた時間でした。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水)森岡小より おはようございます

 地域の方々のあいさつ運動の声と温かい思いに包まれて、モリモリキッズが登校しました。
 10月は少しづつ、子どもたちも校外学習を計画しています。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 森岡小より 5年生 「ないたあかおに」

 夏休み中の自主研修会で、3人の先生が一緒に道徳の授業案を検討してきました。

 今日はその授業を行いました。
「よりよい友人関係」を主題とし、「ないたおかおに」を資料とした授業です。

 あかおには幸せなのでしょうか。
 お互いに幸せになるにはどうすればいいのでしょうか。

 子どもたちは、たくさんうなづき、一生懸命考え、発表しようとしました。
 自分なりの納得解を探そうとしました。

 もっともっと議論する道徳になるように、先生たちも学び続けていきます。




 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 森岡小より 1.2年生 運動会練習始まる

 運動会練習始まりました。

 集団行動から始めています。

 今日は、集団で動く練習が中心です。
 競技の一生懸命さも素敵ですが、まっすぐ体操隊形に並ぼうとする姿、友だちと一緒に動こうとする姿、温かい応援の仕方・・・。
 一つ一つの所作が一生懸命です。みんなで一つのことを創り上げていこうとする姿が素敵だなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 北部中入学説明会
2/4 入学説明会
2/8 PTA読み聞かせ6年→延期

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

保健だより

いじめ防止基本方針

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222