最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:71
総数:165308
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

全国学校給食週間でした

 1月24日〜30日は、全国学級給食週間でした。
給食の意義や役割について理解を深めてほしいという1週間です。

 1日目は、「おおたを食べようの日」で、太田市自慢の農畜産物をたくさん使った給食を出しました。

 2日目からは、給食委員の発表をクラスで行いました。
今年は、給食委員が調理員さんにインタビューをして、『城西中の給食』について話しました。(下の写真は発表の様子です。)

 「1番大きい調理道具は?」「調理員さんになろうと思ったきっかけは?」「午後の洗浄に使う機械の紹介」など普段では見られない道具や調理員さんの思いについて発表し、学校給食について考える時間になりました。

 城西中の給食の残食は、かなり少ないです。
これからも成長期のからだづくりのために、おいしく食べてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和4年度入学者対象 入学説明会 が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、令和4年度新入生徒の保護者を対象として「入学説明会」を開催しました。昨年度同様、新型コロナウイルス感染拡大を考慮して保護者のみの参加とし、時間も短縮して行いました。

 新入生の保護者の皆様、お忙しい中、またコロナ禍の中、出席していただきありがとうございました。

 短縮した形であったため、よくわからないことがたくさんあったと思います。資料をよく読んでいただいても、ご不明の点、ご心配な点がございましたら、城西中学校までご連絡ください。

 宝泉東小、城西小の6年生の皆さんは、本日参加できませんでしたが、残りの小学校生活を充実させ、立派な態度で卒業式に臨んでください。

 入学すると、すぐに実力テストがあります。小学校での学習を復習しておきましょう。

 また、大きな自転車に乗って、毎日登校することになりますので、安全な場所で、自転車の運転を練習しておいてください。さらに、通学予定道路の危険箇所等を親子で確認しておいてください。

 本日は大変お世話になりました。4月からよろしくお願いいたします。

書き初め 作品掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、各教室内に「書き初め」を掲示しています。力作、傑作揃いです。

 3年生は「友好の精神」
 2年生は「夢を信じる」
 1年生は「新たな決意」  です。

 授業参観があれば、保護者の皆さんに見ていただきたかったです。


 ※日本中が、新型コロナウイルス(オミクロン株)の攻撃に圧倒され、国民は混乱し始めています。不安が募ります。

  → 終息する・・という「夢を信じたい」ものです。
  → 自分たちにできる感染対策を徹底する!と、「新たに決意」しましょう。
  → 「友好の精神」をもって、地球上の人類が知恵と力を結集し、コロナに立ち向かいましょう!

 ふんばれ、日本! ふんばれ、地球人!!

2年生 応急手当の実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の保健体育の授業の様子です。


前半は、DVDから心肺蘇生の流れについて学びました。
後半は、人形を使用して、胸骨圧迫とAEDの使用の仕方について実習を行いました。

胸骨圧迫は、胸を5cmほど押し込みます。
「押すのが難しい」「思ったより力がいる」と感想を述べていました。

AEDの使用では、電源を入れ電極パッドを貼りました。
「電源はどこ?」「パッドをどこに貼るの?」と考えながら活動していました。

四苦八苦しながらも、真剣に取り組む姿に感動です。

何もないことが一番よいのですが、備えることは大切なことです。
もしもの時は率先して動ける人に成長していってほしいと願っています。

※人形を使った実習では、3人以下の班編制と、手指消毒の徹底をして実施しました。

第2回いじめ防止会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「第3回いじめ防止会議」が行われました。

全校生徒が集まることができず、オンラインで行いました。
写真1枚目は校長室での発表の様子、2、3枚目は教室で視聴している様子です。

自分たちにできることは何か、を考え、クラスや学年で話合ったことを発表しました。

発表の中にもあった「いじり」については、やられている人にとって苦痛であれば「いじめ」になることを、生徒の皆さんには理解してほしいと思います。

自分の言動を、今一度振り返ってみてください。

寒さに負けずに体力づくり

画像1 画像1
実力テストが終わりました。
1・2年生は、寒さに負けずに、部活動で汗を流し、体力づくりに専念しています。

冬を制する者は、夏を制す!

冬の努力の成果で、春に花が咲き、夏に実を結ぶ・・・ことでしょう。

フレフレ、城西中生!!



3年生は、受験シーズンです。健康第一で!フレフレ、受験生!

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、コロナの感染状況が大変な地域も出てきている中ですが、3学期の始業式を行いました。寒さが厳しいため、体育館ではなく、1年生は田園ホール、2,3年生は教室で実施しました。2,3年生はタブレット端末を活用し、モニター等で視聴しました。

校長先生からは、寅年は成長の年であること、未来を考えられる動物は人間しかいないのだから、計画を立てて今をしっかりと頑張ろうということについて話がありました。

寅年を充実させるためにも、新年に立てた目標に向かって皆さん頑張ってほしいと思います。まだ、計画を立てていないという人は、至急計画を立てましょう!
3学期が充実したものとなることを期待します。

始業式後は、各学年の集会が行われ、学習や生活について話がありました。
1,2年生は次の学年に向けてしっかりと準備をしてください。3年生は入試に向けて、ベストを尽くしてほしいと思います!

3学期の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、1月7日(金)、3学期始業式です。

本日、本校職員は、笑顔で登校する皆さんを迎える準備をしています。

生徒の皆さんは、家庭で3学期スタートの準備をしてください。

受験真っ只中の3年生は、特に健康管理をしっかり行って、試験本番でベストを尽くしてください。

初日の出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
城西中の全生徒の健やかなる成長と、城西中のますますの発展をお祈りいたします。

良い年にしましょう!

校長

※写真は、城西中からの「初日の出」の眺望です。

吹奏楽部 太田市アンサンブルフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、エアリスで、太田市アンサンブルフェスティバルが行われました。

プログラムの一番手ということもあり、かなり緊張したと思います。また、朝はかなり冷え込んでいて、大変だったと思います。

演奏中のスマートフォンでの撮影はできなかったため、開始前と終了後の様子です。

結果は銅賞でした。大変お疲れ様でした。

芸術部 群馬県中学校演劇祭 優秀賞受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は安中市文化センターで第52回中学校演劇祭が開催されました。

コロナ禍で準備期間が短い中、失敗したり悩んだりしながら皆で作品を作り上げ、無事上演する事ができました。一歩一歩、成長しています。

結果は団体で優秀賞、ベストスタッフ賞を頂きました。

今日まで、外部指導の先生をはじめ、多くの方々にご協力・ご指導頂き、ありがとうございました。

また、準備を含め、遠方より見に来てくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

2学期の通知表をもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、廊下にて、通知表を担任からもらっている様子です。

2学期の成績はどうでしたか?

3学期も頑張ってください!

2学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の表彰の様子です。

堂々とした態度で、表彰をうけていました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オミクロン株が少しずつ心配な状況になってきていますが、現段階では市内のコロナ感染は今のところ落ち着いているため、感染状況に注意しながら体育館での終業式を行いました。

校長先生からは、コロナで苦労はしたけれど、各行事を生徒や先生方が工夫して実施し、充実した2学期であったという話がありました。

また、冬休み、年末から新年に向けて、「除夜の鐘」「一年の計は元旦にあり」の2点について、話がありました。今年を振り返り、来年に向けて、「一年のことは年の初めの元日の朝、計画を立てて行うべきである。 物事は初めが大事、しかもしっかりした計画のもと着実に行うことが大切である。」ということを、心にとめて、新年からも頑張ってほしいと思います。

その後、生活委員会、交通安全委員会、部活の代表から、冬休みの生活について、お願いや注意、呼びかけが行われました。堂々としっかりとした態度で、話をすることができていました。

最後に表彰集会を行い、2学期終業式を締めくくりました。

冬休み明け、さらに成長した姿で、3学期をスタートさせてほしいと願っています。



情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、全校生徒を対象に、情報モラル講習会を実施しました。

中高生のインターネット等でのトラブルが、全国的に絶えません。

具体的な事例を知るために、警察の動画資料を視聴しました。4つの動画の概要は以下のとおりです。

1 SNS上でのトラブルから名誉毀損事件に発展

2 友人のIDとパスワードを勝手に使って不正アクセス

3 信用していた人に送信した裸の画像が拡散

4 アルバイト先での悪ふざけ動画が拡散・炎上し、取り返しのつかない事態に…

ネット上に拡散した情報は、発信したら消すことができません。自分は大丈夫と思っていても、気付かないうちにIDとパスワードが漏洩したり、信用していた人が裏切ったりするかもしれません。

冬休み前に、もう一度、使い方について、考えてみてください。

最後に、3年生の生活委員の皆さん、運営、進行、ありがとうございました。
とてもわかりやすい講習会でした。

2学期最後の小中合同のあいさつ運動を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月に続き、生徒会と1年生の希望者が城西小と宝泉東小に出向いて朝のあいさつ運動を行ってきました。

 前回同様、生徒の出身小学校での活動だったため、小学校の先生方や児童に声をかけたり、声をかけられたりしながら、和やかな雰囲気の中で行われました。

 本日が今学期最後の活動となりました。懐かしい恩師や後輩たちに久しぶりに再開し、うれしそうにしている生徒もいました。

 次回は1月を予定しています。寒くなってきて大変ですが、元気でしっかりとしたあいさつをしてきてください!

3年 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)、3年生は借り人競走、ドッジボールを行いました。

生徒が企画し、運営も生徒が行いました。

まず、校庭で借り人競走を行いました。くじを引いて「○○な人」を借りてきます。
「真面目な人」、「怖い人」、「筋肉ムキムキな人」等を探して連れて行くと、申告時に笑いが漏れ聞こえる場面もありました。

続いて体育館でドッジボールを行いました。最初は1個、途中から2個にボールが増え、攻めたり、逃げたりで難易度がアップしました。

受験勉強で息が詰まりそうな日々が続いている中、3年生は楽しいひとときを過ごしていました。

私立の入試がスタートするまで、残り2週間程度。時間は誰にも平等にしか与えられていません。
限られた時間を有効に使って、悔いのないように…。

1年 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は校庭で学年レクを行いました。

親睦を深めるため、学年の先生方も混じって、走り回っていました。

冬休みは親戚と会う機会も多く、つい食べ過ぎてしまいがちです。
部活がない日も適度に身体を動かして、冬休み明けに「体重が増えすぎて身体が動かない!」ということがないようにしたいものです。

もちろん、冬休み明けの実力テストに向けて、勉強も頑張ってください!

第5回トライアスロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(水)、2年生はトライアスロンで漢字集めを行いました。

ルールは
1 番号が書かれたハチマキを多く集める。
2 その番号が指定した「漢字カード」を手に入れる。
3 「漢字カード」から熟語をつくり、その得点を競う。

です。

まず、ハチマキ取りゲームを行って、他クラスのハチマキを時間内にどれだけ取れるかを競い合いました。

続いて、ハチマキと「漢字カード」の交換後、クラスみんなで熟語を考えました。

楽しみながら、国語の勉強にもつながる活動でした。

新人代替大会(剣道)の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は市武道館で剣道の大会が行われました。

剣道は団体戦5人で対戦しますが、男子は部員3人のため、厳しい戦いでした。
予選リーグ敗退でしたが3人でよく頑張りました。

女子は1勝3敗で、惜しくも3位と僅差の4位でした。

春季大会までに、練習を積み上げて、力を伸ばしてくれることを期待しています。
お疲れ様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999