6年3組・書写

 6年3組の書写です。1回目の清書でわかった課題を改善するために黙々と頑張りました。卒業式は3月19日です。
画像1 画像1

1年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のボールを使った運動です。この時間は投げる力を高めるために、動く的を追いかけてボールをぶつける運動を行いました。今日は節分でしたので、担任以外の教職員が鬼になり、動く的として逃げ回りました。1セット3分程度だったと思いますが、最初の1分くらいは動く的の役割を果たしていましたが、すぐに動けない的になりました。

6年1組・書写

 「感謝」は画数も多く、半紙の中で大きさのバランスを取るのが難しかったようですが、集中して取り組んでいました。明日は6年3組です。
画像1 画像1

4年生・体育

画像1 画像1
 ボール運動です。ドリブルの仕方やシュートの打ち方を学びました。

わかば学級・1年生

画像1 画像1
 手作りの鬼のお面で豆まきごっこをしました。

6年2組・書写

 書写のまとめとして「感謝」という作品に取り組んでいます。誰一人私語することなく集中して作品づくりをしています。「感謝」の後は、卒業作品に取り組む予定です。明日は6年1組です。
画像1 画像1

6年生・体育

画像1 画像1
 今、6年生は小学校生活最後のスケートの授業が終わりました。先程までリンク1周の記録を測っていました。「6年間の学びというのは大きいな。」と力強い滑りを見て思いました。写真は記録を取り終えてリラックスしているところです。

なかよし集会

 児童会書記局がなかよし集会を行いました。昨年末は約2年ぶりに全校児童が体育館に集いましたが、年が明けて、感染症が急拡大しているため、放送による集会を行いました。今日は「言葉」について考える集会です。児童会長から普段の言葉遣いを振り返って見ませんか?という呼びかけで書記局作成の動画を見ました。その後、学級で自己紹介の後、「若草ハッピーワード」の説明がありました。どんなハッピーワードが集まってくるか楽しみです。あったか言葉、ふわふわ言葉がいっぱいの若草小を目指します。
画像1 画像1

1年生・生活科

 外で雪遊びをしています。お米の袋を使って尻滑りなどの体験をしています。
画像1 画像1

6年生・体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 スケート学習も今週で終了です。6年生は明日が最後のスケート学習です。卒業までのカウントダウンも始まっています。

1年1組・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どうやったら、かたちができるかな?」という課題で三角の板を使って色々な形を作りました。

スケートリンク

 先程まで1年生が滑っていました。南校舎の3階から撮影しています。
画像1 画像1

2年4組・国語

 同じ単元を学んでいます。イラストを見ながら、様子を表す言葉の使い方を考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年3組・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じ単元を学んでいます。ノート指導のため、実物投影機にノートを映しています。

2年2組・国語

 2年2組も同じ単元を一生懸命に学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年1組・国語

 「ようすをあらわすことば」について学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウエルカムフラッグNO2

 本校で4年生以上に募集したところ27作品の応募がありました。この中から10作品がウエルカムフラッグになります。全員頑張っていましたので、作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガーデンフェスタ北海道2022

 今年恵庭市で開催される『ガーデンフェスタ北海道2022』で恵庭市に来られたお客様をお迎えする”ウエルカムフラッグ”を小学校で作成しています。詳細は学校の案内をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生・体育

 スケート学習の様子です。授業は全部で5回の予定です。どの学年もほぼ予定通り進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年1組・図工

 作業が順調な子は、絵の具の着色を始めるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 木曜日課 先生方の研究会
2/7 中学校入学説明会(6年)⇒児童のみ、保護者は紙面
2/8 参観日(5年生)⇒中止
2/10 参観日(3年)⇒中止