交流授業ー4年2組・国語ー

 図書館司書さんをゲストティチャーとして百科事典の使い方を聞きました。課題は「伝統工芸の本を紹介する、要約文の書き方を知ろう。」です。
画像1 画像1

交流授業ー4年1組・算数ー

 今日は「平行な直線の特徴を調べよう」という課題で学びました。振り返りでは平行や直角を自分の指でつくりイメージしました。その後、同位角の特徴などを調べました。
画像1 画像1

ありがとう!6年生

 今朝、6年生有志が落ち葉履きをしていました。ここ数日間の雨で作業がやりづらかったと思います。今日の6時間目は学年で行う予定だそうです。最高学年の6年生、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

本の修理ー図書ボランティアー

 「図書ボランティアぐりぐら」さんが本の修理をするために来校してくださっています。子どもたちに人気のある本は何度も借りられて修理が必要になります。とても丁寧に心を込めて修理をしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学-3年生・校外学習-

午後の工場見学が始まりました。
サンマルコ食品、NIPPO、シズナイロゴスの3つのグループにわかれて見学します。
写真はNIPPO見学グループです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食-3年生・校外学習-

画像1 画像1
画像2 画像2
恵庭公園でお弁当を食べました。これから午後の工場見学に向かいます。

えにわ湖-3年生・校外学習-

えにわ湖でトイレ休憩です。紅葉がキレイでした。これから恵庭公園に移動してお弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

島田農園-3年生・校外学習-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島田農園グループの見学が始まりました。雨はやんでいます。近くの田んぼに白鳥がいます。

北海道ボールパーク-3年生・校外学習-

画像1 画像1
画像2 画像2
窓から見る北海道ボールパーク。建設途中ですが、大きくてびっくりしました。

校外学習ー3年生ー

 気温が低く、小雨模様ですが、3年生が出発式を終え、元気に出発しました。今日は学級ごとではなく、見学する行き先ごとに子どもたちが分かれて乗車します。この機会に学年のチームワークを高めてほしいと思います。行き先は北海道ボールパーク、農園、恵庭湖、漁川ダム、恵庭公園、工業団地などです。
画像1 画像1

リモート研修ー和光小学校とー

 今回、初の試みとして市内の和光小学校とリモートで研修を行いました。これまでは一つの会場に集まらなければ、このような研修はできませんでしたが、今後は今日のようなリモートによる研修も実施方法の選択肢となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

えにわハッピーハロウィン2021

 午後、恵庭青年会議所主催の「えにわハッピーハロウィン」が行われました。
 1年生から6年生までの希望者がいろいろな形をしたカボチャにペイントしました。みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1

校外学習の絵ー2年生ー

 千歳のさけのふるさと館を見学したときの絵が南校舎に掲示してあります。いくつか紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会練習ー2年生ー

 発表するダンスの練習を見ました。今日は体育館全体を使って、4クラスで練習しました。とても一生懸命で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの木ー児童会学級委員会ー

 子どもたちが感謝する気持ちを一枚の葉に込めて作りました。前期学級委員会の企画です。全校児童分の葉貼るのが大変そうでしたが、数日間かけて完成しました。
画像1 画像1

交流授業ーわかば学級・算数ー

 わかば学級の算数です。課題は「一万の位までのがい数にする方法を考えよう。」です。思考を助けるボードを利用したり、考え方を交流したりして解決のために努力しました。
画像1 画像1

第2回学校運営協議会開催

 若草小と柏陽中のコミュニティスクール委員会を行なっています。写真は全体会の様子です。この中で学校運営の基本方針、地域人材バンク、中間学校評価、防災学校、予算等について説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員認証式

 後期児童会役員の認証式を行いました。認証状を受け取った後、会長が代表して抱負を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての集団下校です。感染症拡大防止のために行事の変更があり、それに合わせて延期していました。

後期始業式

 後期始業式を行いました。今日は2年、4年、6年、わかば学級が体育館で1年、3年、5年生はリモートで参加しました。前期終業式の反省を活かし、体育館の様子が教室でもより伝わるように場面によって中心にするカメラを決めました。2年、4年、6年、書記局の新役員の発表の後、Chrome Bookの使用方法をアドバイスするICT支援員さんの紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 木曜日課 先生方の研究会
2/7 中学校入学説明会(6年)⇒児童のみ、保護者は紙面
2/8 参観日(5年生)⇒中止
2/10 参観日(3年)⇒中止