大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6月21日(月)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 鶏肉の照り焼き
 おひたし(キャベツ・もやし・ほうれん草・かつお節)
 すまし汁(豆腐・油揚げ・えのきたけ・ねぎ)

 鶏肉の照り焼きは、たれがおいしくてご飯が進みました。 
 おひたしもかつお節がきいていて、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 動画撮影講座

6月21日(月)

 総合的な学習の時間では、地域の良さを動画で表し、発信する活動をしています。
 よりよい動画を撮影するために、今日は担任の先生の知り合いの動画クリエイターの二人に来てもらいました。

 ご自身の作品を使いながら、いい動画を取る方法や、タブーを教えてもらうことができました。練習タイムで色んな技を試してみましたが、見違えるほどかっこいい動画を撮影することができました。

 最後には二人の生き方についてお話をいただき、「かっこよく生きよう」というメッセージをいただきました。
 とっても楽しく、いい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 減災教室

6月21日(月)

 5年生の総合的な学習の時間では、防災について学習しています。
 今日は、伊都振興局の方に来ていただき、地震や津波についてのお話を聞かせていただきました。
 その後は、地震体験車「ごりょう君」に乗り、震度7の揺れを実際に体験しました。

 今日、映像を見て感じたこと、聞いたこと、体で感じたことは、防災学習を進めるにおいて忘れてはいけないことだと思います。今回の学びを大切にして、今、自分達にできることを考えていきましょう。
 伊都振興局のみなさん、起震車を体験させてくださった貴志のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 おはなしのいす

6月21日(月)

 今日は、今年初めてのおはなしのいすがありました。
 子どもたちは、おはなしの世界にしっかり浸ることができ、楽しみました。

今日のお話は、
 素話「びんぼうこびと」
 絵本「ちいさなたいこ」
 素話「かみそりだぬき」
 絵本「とんでもない」
 素話「ネコヅメのよる」    でした。

 おはなし会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当指導講習会

6月18日(金)

 橋本消防本部より、2名の署員の方に来ていただき、一次救命処置について指導していただきました。
 一次救命処置として、胸骨圧迫・人工呼吸・AEDを一連の流れとしておこなうものです。PTAより3名、紀見東中学校より4名、本校職員より18名が講習を受けました。
 このような対処が必要ないことを願いますが、いざというときは的確に対応できればと思います。
 「いつでも、だれでも、どこでも」応急手当が出来るように、まだ応急手当講習を受けたことのない方は、来年度是非ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)の給食

本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 あじの南蛮漬け(あじ・玉ねぎ・にんじん)
 梅和え(キャベツ・もやし・ちくわ・カリカリ梅)
 みそ汁(玉ねぎ・にんじん・豆腐・油揚げ・しいたけ・ねぎ)

 南蛮漬けとは、肉や魚の唐揚げにねぎなどの入った甘酢を絡めた料理です。
 今日は、あじの唐揚げを玉ねぎとにんじんの入った甘酢で絡めていて、とてもおいしかったです。
 梅和えは、カリカリ梅がきいてて、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

睡蓮と金魚

6月18日(金)

 中庭の池に睡蓮の花が咲きました。
 去年、池の大掃除をして、根っこをずいぶん切ったので、今年は咲かないかも…と、心配していましたが、きれいな花が咲いてうれしいです。
 また、今年いただいた金魚たちもだんだんと慣れてきて、えさをあげると水面まで上がってくるようになりました。
 みなさん、これからもかわいがってあげてくださいね。
画像1 画像1

1年生 初めてのフッ化物洗口

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)

 今日から、朝のフッ化物洗口が始まりました。フッ化物洗口を始める前に、「何のためにするか」「やり方」などのお話を聞きました。1分間、下をむいてブクブク、右や左にかたむけてブクブク。みんな上手にできました。
 今日は練習なのでお水を使ってブクブクうがいをしましたが、来週からは本格的にスタートします。

4B 外でみんな遊びの予定が…

6月18日(金)

 4Bでは、学級委員が企画して、毎週金曜日のお昼休みにみんな遊びをしています。 
 今日のお昼休みは外で遊ぶ予定でした。しかし、お昼休みになった途端、急に雨が降り出し、外で遊べなくなってしまいました。
 ここであきらめないのがみんなのすごいところ!学級委員がすぐにみんなを集めて、教室でもできる遊びを話し合い、ステレオゲームというゲームをしました。雨で、急な場所と遊びの変更になりましたが、4Bみんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1

1年生 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(木)

 スポーツテストがありました。今日は、上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの3つの種目を行いました。シャトルランとソフトボール投げに引き続き、今回も6年生に測定をお手伝いしてもらいました。
 終わってから「たくさんできてよかった!」「ぼくの回数みて!」と、とても嬉しそうに話してくれました。1年生にとっては初めてのスポーツテストでしたが、どの種目にも一生懸命取り組むことができたようです。
 6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

2年生 5年生 スポーツテスト

6月17日(木)

 今日は全校一斉のスポーツテストがありました。
 2年生は、今日も5年生のお兄さんお姉さんにお世話になり、上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの計測をしました。
 2年生も5年生も今日のために練習をして臨んだ甲斐あって、とてもスムーズに計測でき、よい記録を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)の給食

本日のメニュー

 柿とひね鶏のカレーライス(黒米ご飯・ひね鶏・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・柿・マッシュルーム・なす・むきえんどう)
 ツナサラダ(ツナ・大根・小松菜)
 牛乳

 今日は、黒米ご飯です。
 赤っぽいご飯と黄色のカレー。映えますね。
 映えるだけじゃなく、郷土の特産のひね鶏や柿も入っていました。
 みんな気づいてたかな?

 昼休みに職員室前の廊下を通る子どもが、
「今日は、お腹パンパンや。」
と、言いながら歩いて行きました。
 
 今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

3B 音楽 茶つみ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日 (木)
 音楽の時間に茶つみの曲に合わせ、みんなでリズムを刻みました♪
手や机をたたいたり、紙コップを使ったりなどして、上手にリズムを刻んでいました!
 最後に曲のテンポを上げると、子どもたちも必死に食らいついていました。

図書委員 あいさつ運動

6月17日(木)

 今日は、図書委員のあいさつ運動でした。
 いい天気の中、元気にあいさつ運動をがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

6月16日(水)

 今日は、クラブ活動の日でした。

 4〜6年生の児童は、クラブ活動の日を楽しみにしています。

 ものづくりクラブは、スライムづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2

6月16日(水)

 パソコンクラブは、迷路ゲームを作っていました。

 自分でキャラクターを描き、自分でゲームを作れるなんてすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 3

6月16日(水)
 
 ベースボールクラブは、残念ながら、雨で運動場が使えなかったので、教室で野球の名場面?を観ていました。(1枚目)

 ボードゲームクラブは、将棋の駒落としをしているところでした。静かな中、
「音、鳴った。」「鳴ってないよ。」
と、集中している様子でした。(2枚目・3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 4

6月16日(水)
 
 卓球クラブの様子です。
 
 なかなか、ラリーは続かないようですが、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 5

6月16日(水)

 バドミントンクラブの様子です。(1枚目)

 バスケットボールクラブの様子です。(2枚目・3枚目)

 どちらも少しずつ慣れてきて、動きが活発になってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム3年

6月16日(水)

 今日の3年生のふれあいルームは「紙皿と輪ゴムで飛ばして遊ぼう」でした。

 紙皿や輪ゴム、トイレットペーパーの芯、ティッシュなどを使って、おもちゃを作りました。

 どんどん進めていく子、こだわりながら慎重に作っていく子などいろいろだったようですが、できあがったらみんな玉を飛ばして、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 ICT支援員来校
2/9 クラブ活動
スクラップブッキング6年
2/10 SC来校
ALT

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062