最新更新日:2024/06/29
本日:count up35
昨日:33
総数:218758

修学旅行 3

ジオパークで色んなものを見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

ジオパークセンターに到着しました。とてもいいお天気です。館内見学の前に、係員の方に和歌山県の地形などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1

待ちに待った修学旅行です。みんな元気に予定通り出発しました。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見北中学校区共育コミュニティ地域一斉清掃

全児童で地域一斉清掃に取り組みました。

5・6年生は市道沿いの歩道の清掃を、1〜4年生は紀見ヶ丘3号公園内の落ち葉を集めてきれいにしました。短い時間でしたが、みんなよく頑張りました。とても楽しそうに活動に取り組んでいる姿が印象的でした。ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目にさつまいもほりをしました。春に植えた時には30cmくらいだったさつまいもの苗が、畑いっぱいに葉を茂らせ、たくさんのおいもを収穫することができました。「ここにもあった!」「一緒に掘ろう!」予想以上の量に驚きとうれしさを隠せない子どもたち。秋を楽しむことができました。

避難訓練

11月5日は「世界津波の日」です。本校でも地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
どの学年も、地震に対して自分の体を守る行動をとり、避難の際は、「おはしも(押さない、走らない、喋らない、戻らない)」を意識したスムーズな非難行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 映像クリエイター誕生!!

10月28日(木)
 現在5年生では、「よりよい学校生活のために」という勉強で、学校生活の問題点についてみんなで話し合いをしました。
 そして、話し合いだけではなく、その問題点を改善していくためにできることも考えました。
 出てきた案で多かったのが、「啓発動画」です。みんなに見てもらい、「ルールを守ることって大切だね」と感じてもらえるようにしたいという思いからでした。
 その啓発動画作成のために、みんなは休み時間なども使い動画を作成しているのですが、そのクオリティがすごいんです!!
 是非、授業参観などのタイミングで、みなさまにも見ていただけたらと思っています。
 改めて、みんなの対応力・適応力の高さに感心しました。

1枚目・撮影中!
2枚目・編集中!
3枚目・上映中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
上・・・尾浦商店グループです。

下・・・北村産業グループです。

2年生 町たんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生活科の学習で町たんけんに出かけました。自分たちの住む地域にあるお店や施設を訪問し、いろいろな質問にこたえていただいたり、中の様子を見せていただいたりしました。たくさんの発見があったので、これから生活科の時間にグループごとにまとめる学習に取り組んでいきます。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

上・・・矢野商店グループです。

下・・・ヘアーブティックニシムラグループです。

2年生(3) 町たんけん

画像1 画像1
柱本幼稚園グループです。

3・4年遠足写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3・4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
「海が見えるよ!!」

和歌山城の天守閣から和歌山市を一望しました。遠くにある景色を見ながら、昔の人もこの景色を見ていたのかなぁと友だちと話していました。

湯浅醤油の角長での醤油作り体験では「もろみ」をかき混ぜさせてもらいました。身近にある醤油の製造工程に驚きと感動があったと思います。

1・2年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい秋晴れのもと、1・2年生がバス遠足に行ってきました。行先は和歌山城動物園と岩出市にある緑化センターです。動物園ではかわいい動物たちの様子をしっかり観察していました。緑化センターではお弁当を食べ、たくさんの遊具で元気いっぱい夢中で遊んでいました。楽しい思い出ができ、大満足の一日になりました。

5年生 緑育推進事業ウッドバーニングpart3

10月26日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育推進事業ウッドバーニングpart2

10月26日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育推進事業ウッドバーニングpart1

10月26日(火)
 今日の5・6限は、緑育推進事業の「ウッドバーニング」をしました。
 高野山で自分たちが間伐した木が手元に届き、みんなも喜んでいました。木に焼き目をつけながら絵をかいたり、字を書いたりと、1人1人個性のある作品が出来上がりました。とっても素晴らしい作品ばかりです。
 今回で3回目の緑育推進事業でしたが、毎回丁寧に教えてくださった高野山寺領森林組合のみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
 また、来年の5年生もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「運動場の傾斜の花植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(火)6時間目に運動場の傾斜に花を植えました。先週、手入れをした花壇に植えています。「ハ・シ・ラ・モ・ト」の花壇の字が花を植えたことでよく見えます。また、ご来校の際はご覧ください。

6年生 「修学旅行のしおり作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のしおり作りを始めました。各グループが修学旅行で訪れる場所をそれぞれ調べてくれています。タブレットPCを活用して画像を挿入したり、文章を入力したりして作成しているグループもあります。完成が楽しみです。

学校だより 11月号

学校だより 11月号を配布文書欄にアップしました。
こちらをクリックしてもご覧いただけます。

6年生 「運動場の斜面の花壇の手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(金)の6時間目に運動場の斜面にある花壇の手入れをしました。来週、花壇の花を植え替えるために行いました。みんな、一生懸命に手入れをしてくれたので、早く終えることができました。一人一人の友だちと協力する姿から、4月からの成長がひしひしと感じられました。「笑顔で終われて、笑顔で始められる1年間に。」という学級目標に着実に近づいている児童たちを見ていると嬉しい気持ちになれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
予定
2/7 委員会活動
2/9 PTA新役員選考会
2/10 SC来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960