タブレット使用開始ー5年生ー

 昨日の6年生に続いて、今日は5年生がタブレットを使い始めます。5年1組を参観しています。メッセージを送る練習をしています。夢中になって操作を覚えようとしています。
画像1 画像1

うみのかくれんぼー1年3組・国語ー

 今日の課題は「といかけとこたえをみつけよう」です。
 問いかけの文はどうやって見つけるのか。子どもたちは聞いている言い方になっていることを見つけました。この後、全文を読んで、問いかけの文を探しました。
画像1 画像1

朝学習ー3年1組ー

 今日は速音読の後、計算練習をし、残りの時間を読書する日です。3年1組の取り組みの様子を見学しました。小さな声で早く読んでいる音、鉛筆の走る音、本のページをめくる音など子どもたちの努力が伝わってくる音がたくさん聞こえていました。
画像1 画像1

オアシス運動ー書記局ー

 前期児童会書記局の最後のオアシス運動が昨日から行われています。先週金曜日の朝には、書記局作成の動画で挨拶が大切であることを訴えました。また、人形を使って気持ちを和ませて挨拶が楽しくできるように工夫しています。2年生も引き続き一緒に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット使用開始!ー6年生ー

 タブレットを使用する準備が整いました。今年度は5・6年生とわかば学級の児童数分が用意できました。来年度は1年生から4年生の分が用意される予定です。
 今日は使用時の約束を確認後、開いて、ログインしたり、入力の仕方を確認したりしました。子どもたちの「オーッ!」とか「ウワァー!」とかの感動する声が響き、嬉しく思いました。
画像1 画像1

校内作品展ー3・6年生ー

 校内作品展です。職員室前に掲示しています。3年生は「シャボン玉」、6年生は「花ロード恵庭」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回幼児学級

 来年度本校に入学する予定のお子様の健康診断と保護者説明会を行いました。
画像1 画像1

おおきなかぶー1年わかば・国語ー

 今日は「みんなのきもちをかんがえよう」という課題で、物語に合わせて動作化するなどして気持ちを考えました。
画像1 画像1

交流授業ー1年2組・国語ー

 今日は「かたかなをみつけてかこう」という課題で学びました。ペアで読み合いをしたり、自分の考えでヒントカードやかたかな表を使って、さらに学びを深めました。
画像1 画像1

タブレットー先生方の研修ー

 タブレットの活用や授業に役立つ(子どもたちが興味を持ちそうな)コンテンツを調べました。
画像1 画像1

正確な情報をー4年2組・社会ー

 今日は「市は地震に関する情報をどのようにして住民に伝えているのだろうか?」という課題で、自分の経験や教科書から読み取ったことをもとに学習を進めました。
画像1 画像1

Do you have a ◯◯?ー4年3組・外国語ー

 文房具や学校にある道具などの単数、複数の言い方など楽しく学びました。
画像1 画像1

どうぶつ園のじゅういー2年4組・国語ー

 説明文の順序について、キーワードをもとに並べてみました。たくさん発表していました。
画像1 画像1

バンブーダンスー3年生・体育ー

 とても楽しそうな声が聞こえたので、窓の外をのぞいてみると、3年生が楽しそうにバンブーダンスに挑戦していました。
画像1 画像1

漢字の復習ー2年3組・国語ー

 取り組んだ漢字ドリルを近くの友だちと交換して、確かめ合いました。早く終わったら、学校の自作プリントを使って頑張りました。
画像1 画像1

黄色いベンチー2年2組・道徳ー

 自分たちが汚してしまったベンチに座った女の子の服にドロがついてしまいました。「はっ!」として顔を見合わせた二人の男の子はどんなことを思ったのでしょう。一生懸命に考えていました。
画像1 画像1

黄色いベンチー2年1組・道徳ー

 「みんなでつかうものをつかうときに大切なことはなんでしょう。」ということを自分たちの体験交えながら考えました。
画像1 画像1

ボール運動ー2年4組・体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (9月6日の記事ですが、学級名を訂正しました)
 現在、体育館で行う体育は1学級と制限しています。楽しそうな声が聞こえましたので、覗いてみますとサッカーの勉強をしていました。

まぼろしの花ー4年1組・図工ー

 「まぼろしの花」という題材で作品に取り組んでいます。画用紙は四つ切りそのまま使ったり、描き方によって縦長にしたりして工夫していました。
画像1 画像1

順序よく整理して調べようー6年2組・算数ー

 2組は5種類から2つ選ぶ組み合わせは何通りあるのか調べ、その方法を考えました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 中学校入学説明会(6年)⇒児童のみ、保護者は紙面
2/8 参観日(5年生)⇒中止
2/10 参観日(3年)⇒中止
2/11 憲法記念の日