最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:112
総数:153818
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

レッドリボン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/1が世界エイズデーであることを受け、木崎中では人権週間の活動の一環として11/30〜12/3までレッドリボン運動が行われています。
 各クラスの保健委員がレッドリボンを作成し、全生徒、職員に配布してくれました。
 また、来客用玄関にはレッドリボンをモチーフとしたツリーも飾られています。
 レッドリボンは「エイズに関して偏見を持たず、エイズと共に生きる人々を差別せず理解し、応援している」ということを表しています。
 エイズだけでなく、現在は、「コロナ差別」なども問題になっています。
 ぜひこの機会にレッドリボンを身につけ、人権や差別についてもう一度考えてみましょう。

栄養士による訪問指導 第3弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間、1年生を対象に給食センターの栄養士による訪問指導が行われました。
 前回の3年生に引き続き今回も栄養士の方が2名来校され、身体を作るのに大切な「カルシウム」について説明してくださいました。
 中学生は心身共に大きく成長する時期ですので、身体づくりに大切な栄養素に関する知識も身につけていかなくてはなりません。
 給食だけでなく、毎回の食事でも、身体に必要な栄養素をバランスよくとるよう心がけ、勉強や運動にがんばっていきましょう。

 本年度の栄養士による訪問指導は今回が最後です。ご指導いただいた栄養士の皆さん、ありがとうございました。

1年生 歯科保健指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1校時から3校時を使って1年生の各クラスで歯科保健指導が行われました。
 4名の歯科衛生士をお迎えし、歯周病や歯肉炎の原因や症状、それを予防、改善するための正しいブラッシングのしかたについてわかりやすく説明していただきました。
 歯周病やむし歯はそのまま放っておいても治りません。
 教えていただいたことを生かし、正しいブラッシングで毎日歯磨きをし、むし歯予防を心がけましょう。また、必要に応じて歯科医院で受診し、早期治療に努めましょう。
 

生徒集会、表彰、人権集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の期末テストが終了しました。生徒の皆さん、手応えはどうでしょうか?

 テスト終了後の3校時、生徒集会、表彰、人権集会を行いました。
 生徒集会では各専門委員会の委員長、各部活の部長の皆さんが、それぞれ活動内容や抱負、今後の目標などを発表してくれました。短い文ではありましたが、自分たちの言葉でしっかりと発表することができました。

 また、人権集会では、12/10の「世界人権デー」にちなみ、これから行われる人権集中学習の始まりとして校長先生より「人権」についてお話ししていただきました。
 その中で、詩人宮澤章二さんの『行為の意味』という詩を紹介してくださいました。

 人が人として生きるために最も大切な権利「人権」。
 木崎中学校を優しく温かい、思いやりあふれる学校にするためにも、この人権集中学習を契機にしっかりと考えてほしいと思います。

2学期期末テスト 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より2学期期末テストが始まり、今日は2日目です。
 進路選択が目前に迫っている3年生はもちろん、1、2年生も全員の生徒が真剣に問題に取り組んでいました。
 期末テストは明日まで行われます。
 これまでの学校行事と同じように、学習面でも集中力やがんばりを発揮してほしいと思います。
 みんな、自分の納得のいく結果が出るといいですね。



3年生 租税教室を行いました

画像1 画像1
 11/19(金) 6校時に3年生を対象とした租税教室を行いました。
 太田市役所市民税課から講師をお招きし、税金の種類や使い道、これからの課題などについて詳しく話していただきました。
 私たちの生活を便利で豊かに、そして快適にするために使われる税金。
 生徒たちはその意義や納税の必要性について改めて知ることができたように思います。
 

2年生 和菓子づくり体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/18)、2年生は5,6校時のを使って「和菓子作り体験授業」を行いました。
 これは、総合的な学習の時間の「職業について知る」学習の一環として計画されたものです。コロナ禍により職場体験学習が実施できない中ですが、職業について少しでも触れ、考えるきっかけになればということで、実際に和菓子職人として働いている方をお招きしてお話いただきました。
 本来であれば、一緒に和菓子づくりを体験したかったところですが、今回は実演を見せていただき、和菓子職人になったきっかけや仕事への思いなどを話していただきました。
 目の前で、あっという間に美しい、おいしそうな和菓子ができあがっていく様子を生徒は食い入るように見つめていました。
 これを機会に、いろいろな職業に興味をもって、自分の可能性を広げられるといいなと思います。

音楽 琴の授業をしてます

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭、合唱コンクール、各学年の校外学習が終わり、生徒たちは期末テストに向けて、各教科の学習をがんばっています。
 そんな中、音楽の時間に生徒たちが奏でている琴の音色が、校内に響いています。
 1学期の三味線に続き、伝統的な楽器に触れることができる授業。2、3人で交代しながらではありますが、生徒は楽しそうに演奏しています。
 初冬のきれいに澄んだ青空に琴の音色が吸い込まれていく、とても優雅で落ち着いた時間の流れを感じることできます。

ピクトグラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内のいろいろなところに「ピクトグラム」が掲示され、そこを通る人に注意喚起やいろいろな情報を伝えてくれています。
 これは2年生が美術の時間に「学校生活がよりよくなるためのピクトグラムを作ろう」という学習で、校内の状況を改めて見直し、何が必要か自分で考えて作成したものです。
 この機会に、それぞれのピクトグラムがどんなメッセージを伝えているのか考えて、自分の行動を見つめ直してみてください。

スタントマンによる交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/1(月)、2、3校時にスタントマンによる交通安全教室を行いました。
 今回は、遠く神奈川県から6名のスタントマンの方にお越しいただき、自転車による接触事故、衝突事故の場面を再現・実演していただきました。
 日常的に自転車を利用している生徒たちが遭遇する可能性の高い場面での交通事故が再現され、生徒たちは食い入るように見つめていました。
 目の前で実演された事故の迫力と衝撃的な光景は、自転車の利用の仕方や交通安全について、見つめ直すいいきっかけになったことと思います。
 誰一人事故に遭うことなく安全に生活できるよう、「自分の身は自分で守る」ことが実践できるよう、交通安全について、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 

学校通信「きざき」第13号 アップしました

 学校通信「きざき」第13号をアップしました。
 ぜひ、ご覧ください。

  ○学校通信「きざき」第13号

2年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊香保温泉街での班別行動も無事終了し、榛名湖畔へと移動しました。
 集合写真を撮り、班ごとに昼食です。
 お腹を空かせた生徒たち、美味しそうにご飯を頬張っています。

2年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より10分早い9:20に伊香保温泉に到着。
天候は晴れ間のある曇り空です。
クラス集合写真を撮ってから班別行動開始です。

iPhoneから送信

2年生校外学習

 今日は2年生の校外学習です。伊香保・榛名湖方面に出かけます。
 天気も大丈夫そうです。
 予定通り、7:45に元気に出発しました。

iPhoneから送信

熱き戦い 体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/25)、9月から延期されていた本年度の体育祭が行われました。
 新型コロナウイルスの影響により観客を入れず、規模を縮小して午前中のみの実施となってしまいましたが、無事に開催することができました。
 クラスの団結力や協調性が必要となる全員リレー、チームジャンプ(長縄)、綱引き、そして各クラスの選抜選手による男女それぞれのリレーにより、学年別学級対抗が行われました。
 なかなか太陽が顔を出さず肌寒い中でも、生徒は全力で各競技に取り組んでいました。どの競技も真剣に、でもどこか楽しげに競技する生徒たちの表情が印象的でした。
 男子の4×200mリレーには先生チームも出場し、会場を沸かせていました。
 生徒会によるサプライズ、全校生徒による木中ソーランも大迫力でした。
 
 一人一人のがんばりが感じられた、思い出に残るすばらしい体育祭でした。

帰路につきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りの時間が近づくにつれ、雨足が強くなってきてしまいました。
14:55に全員そろって帰路につきました。
おサルさんが道端で見送ってくれました。

3年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 多少の雨も寒さも、仲間との楽しい時間の中では関係ありません。
 みんな元気に楽しんでいます。
 寒さと空腹をしのぐには、アツアツのラーメンが一番!!
 おいしそうです。

3年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒達は楽しんでいるようです。
校外学習の子供達で園内はにぎわっています。
ジェットコースターが人気で混みあっています。
雨もぱらついてきて寒いので、ランチはラーメンが人気です。

無事到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
心配していたお天気も少し晴れ間も見えるくらいを保っています。
全員元気に園内へ出発しました。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(10/22)は3年生の校外学習です。
 曇り空で肌寒いあいにくの天気となってしまいましたが、みんな元気に那須ハイランドパークに向けて出発していきました。
 班のメンバーと協力して、たくさん楽しんで、思い出に残る校外学習にしてほしいと思います。
 天気がこれ以上崩れないよう、学校でも神様に祈っておきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039