最新更新日:2024/06/29
本日:count up37
昨日:33
総数:218760

5年生 ふれあいルームpart2

7月19日(月)
 1枚目 慎重に慎重に
 2枚目 やってしまった…

 楽しく遊べてよかったですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあいルームpart1

7月19日(月)
 先週金曜日の放課後は、「ふれあいルーム・カプラ」がありました。
 1つ1つ板を積み重ねていき、オリジナルの建物のようなものを作り上げていました。
 ふれあいルームのみなさま、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 「着衣泳」

 7月19日(月)2時間目に着衣泳の授業を行いました。この前、水の事故に関する授業を行った際、“誤って、池や海、川に服を着たまま落下してしまったときの対応”について学習しました。そして、今日は背浮きやペットボトルを使う救助方法などを実際に行いました。子どもたちは水着とは違い着衣したままだと、水の中では動きにくいことや体力が思っていた以上に奪われることなどを体験することができました。明後日から夏休みに入りますが、この授業の経験を生かして安全に川や海で過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳がんばっています

夏休みまであと1週間。今日も水泳の授業を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 服を着たまま水に入ると・・・

7月14日(水)
 今日の2限目の水泳は、着衣泳を体験しました。
 肩まで水につかったあとにプールサイドまで上がってもらったのですが、「重たい!!」という声が聞こえてきました。
 長袖長ズボンで実施しましたので、服がたくさんの水を吸ってしまい、とても重たくなっていたのです。みんなは、服を着たまま水に入ることの怖さを感じたようでした。
 もう少しで夏休みに入りますが、水の事故についての勉強や、今回の着衣泳で学んだことを活かして、事故のない楽しい夏休みにしてほしいと思っています。

※背浮きの写真は、ペットボトルを抱えて浮いています。身近なものが、命を守るものになるということも勉強できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭!!!!!part3

7月13日(火)
 昨日のロング休憩に、3回目のインゲンマメ収穫祭をしました。
 今回は、30本のインゲンマメが収穫できました。
 収穫祭3回の合計で、170本ものインゲンマメが収穫できてよかったです。
 これからは、カボチャに期待です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 菊づくりの1歩目

7月13日(火)
 昨日の1限目は、菊づくりの作業をしました。
 昨年度の植木鉢をきれいにし、今年度の菊を植えれるように準備をしました。
 毎年きれいに作られている菊ですので、今年度の5年生もがんばって、今までの伝統を引き継いでいきたいと思います。

1枚目・植木鉢の移動。何往復もしました。
2枚目・昨年度の菊を抜いて、植木鉢をきれいにしました。
3枚目・後片付けまで完璧にしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 風鈴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科で風鈴づくりに取り組みました。デザインを考え、絵の具で着色した紙粘土を土台に張り付けていきました。みんなとても集中して最後までていねいに仕上げることができました。教室に飾ると「どんな音が鳴るのかな」「早く家に持って帰りたいなぁ」と子どもたち。持ち帰りましたら、素敵な音色を楽しんでほしいです。

6年生 理科「生物どうしのつながり」

 7月9日(金)5時間目に理科「生物どうしのつながり」の学習をしました。動物と植物とのつながりを食べ物をテーマに考えることができました。個人で考えたり、グループで考えを出し合ったりして考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食べてみたい品種は?

7月9日(金)
 今日の社会科の授業では、米の品種をみんなで調べました。
 全国のいろいろな品種の中から、自分が食べたいと思うものを紹介し、最後にみんなで投票を行いました。
 11の品種が出た中で1位だったのは、「銀河のしずく」でした。
 今日の調べ学習はミライシードを活用したのですが、みんなの作業ペースはどんどん上がっています。みんなの対応力は本当にずごいですね!!

※写真は、みんなが提出してくれたシートです。ミライシードでは、クラスのお友達のシートが閲覧できるようになっているので、みんなは席を移動することなくクラス全員分の発表を確認することができます。とっても便利ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭!!!!!part2

7月6日(火)
 前回の収穫からたった1週間で、前回の数を超えるたくさんのインゲンマメが収穫できました。
 その数、なんと「90本」です!!
 今回の収穫祭は、理科係さん以外のお手伝いさんも来てくれました。
 前回のインゲンマメは、「ラーメンと一緒に食べた」「マヨネーズをつけて食べた」など、たくさんの食べ方があったので、今回もどのようにして食べるのかが気になります。
 収穫祭part3に向けて、またたくさんのインゲンマメが実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の観察をしました。

 理科の学習で、種から育てているホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの花が咲きました。運動場へ行くたびに成長しているのを見てきて、うれしそうに報告してくれます。しっかりと花や葉、茎の様子を観察できました。
 また、畑で育てている黒豆や枝豆も大きくなって、かわいいさやをつけています。たくさん実をつけてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について

橋本市教育員会から保護者の皆さんに「新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について」の文書が出されています。

配布文書欄からご確認ください。

2年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に見せていただいたゲンジボタルの幼虫が、今朝誕生したそうです。根古川ほたるの会の森脇様が早速学校に幼虫を持ってきてくださいました。2年生の子どもたちは2ミリくらいの大きさの幼虫に興味津々でした。今年はほたるを見に行った子もたくさんいたようです。自分たちの住む地域のすばらしい自然環境について知る良い機会をいただきました。ありがとうございました。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりを続けている野菜が大きく成長しています。ミニトマトはぐんぐん背が伸びて、実も大きくなってきました。子どもたちは、自分より大きく育ったミニトマトを背伸びしながら観察していました。ピーマンは早くも収穫ができるほどになっています。真剣な目で収穫時を見極めていました。夏休みまでしっかりお世話を続けていきましょう。

5年生 収穫祭!!!!!

6月30日(水)
 昨日のロング休憩に、理科係さんにお手伝いをしてもらい、インゲンマメの収穫をしました。
 収穫できた数は、なんと50本!!
 うれしいですね!!

 理科係さんは、毎日登校時と、下校時に水やりをしてくれていました。
 そうやって丁寧にしてくれた結果が、今回の50本につながったのだと思います。理科係さんありがとう!!
 もう少し収穫できそうなので、収穫祭第2弾を楽しみにしたいと思います。

 ちなみに、収穫したインゲンマメは、クラスのみんなに持って帰ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(水)に卒業アルバムの写真撮影をしました。授業風景や集合写真などを撮りました。次はクラブ活動や委員会活動の撮影を行っていきます。また、撮影日をお知らせします。HPの写真は撮影前の様子です。

学校だより 7月号

学校だより 7月号を配布文書欄にアップしました。
こちらをクリックしてもご覧いただけます。

画像1 画像1

プランターに花を植えていただきました

橋本市人権啓発推進委員の皆様が、花植えに来てくれました。

例年であれば、本校園芸委員会の児童と一緒に花植えの活動をしていただいていますが、今年は推進委員の方々と学校職員での花植えとなりました。

土づくりから植え付けまで、慣れた手つきでバランスも見ながら作業をしてくださいました。これから暑い季節になりますが、この花々が玄関先をきれいに彩ってくれることでしょう。水やりなどをして大切に育てたいと思います。

橋本市人権啓発推進委員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(火)理科の時間にアサガオの葉にあるでんぷんを確認するためのたたき染め実験をしました。参観日ではなかなかうまく、色が出なかったのですが、今日は前よりもわかりやすく色を確認することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
予定
2/16 ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960