最新更新日:2024/06/29
本日:count up38
昨日:33
総数:218761

5年生 ふるさと学習・田植え体験part3

6月9日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習・田植え体験part2

6月9日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習・田植え体験 part1

6月9日(水)
 今日は、総合的な学習の時間のふるさと学習で、田植え体験をしました。
 さとやま学校まで歩いて移動し、2つの田んぼを使用させていただきました。初めて田植えをする児童が多かったので、田んぼの感触を楽しんだり、等間隔に植えていくための技術を学んだりと、みんなにとってとても貴重な時間になったと思っています。

 今日の学習に至るまで、苗のお世話や、田んぼの管理をしてくださった多くのみなさまに、感謝申し上げます。
 引き続き、ふるさと学習をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 連絡帳デビュー!

ひらがなもすべて学んだ1年生。今日から、自分で連絡帳を書きます。今日は初めてだったので、書いてみた感想を聞いてみたら「楽しかった!」という子がたくさんいました。みんな、とてもていねいに書くことができました。

卒業するまで毎日書く連絡帳、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の体育の時間にソフトボール投げの測定をしました。これまでに体育館でもボールを投げる時の動きを練習していたのですが、今日は腕をしっかり使って投げることができていました。水曜日にはスポーツテストの時間を設け、様々な種目にチャレンジします。

3年生 えだ豆を植えました

6時間目にえだ豆を植えました。苗をやさしくポットから出し、そっと土の中に入れました。大きく育ってたくさん実がなるといいですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの住む地域のことを学ぶふるさと学習。2年生は「ホタル」について、根古川ほたるの会の森脇様に教えていただきました。ゲンジボタルの雄と雌の見分け方やえさになるカワニナについて、実物を見せてもらいながら教えていただきました。興味をもった子どもたちは「ホタルはどれくらい生きることができますか」「他にはどんな種類のホタルがいますか」など次々に質問していました。今、笹尾川周辺ではたくさんのゲンジボタルが飛翔しているそうです。地域の良さを感じられる有意義な学習になりました。

5年生 牛乳パックリサイクル

6月3日(木)
 現在、総合的な学習の時間では、環境問題の学習の一環で、牛乳パックを使ったリサイクルの工作をしています。
 ここで作った作品は、柱本幼稚園のみんなにプレゼントする予定なので、みんな張り切って作っています。
 実はこの活動、みんなの案から誕生しました!!
 このような素敵な活動を提案してくるみんなが、本当にすごいと思っています。

1枚目・・・ミニ絵本
2枚目・・・紙飛行機
3枚目・・・キュービックパズル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭「お茶入れの実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(木)3時間目の家庭の時間に「お茶入れの実習」を行いました。本来は昨年度行うものでしたが、新型感染症の影響で今年度の実施となっています。子どもたちはグループでお茶の分量を計量スプーンを使ってとったり、ガスコンロでお湯を沸かしてきゅうすに注いだり、とても手際よく実習を行っていました。残念ながら作ったお茶は飲んでいません。何かと制限が強いられる状況下ですが、子どもたちは今何をしないといけないのか、一人一人がよく考え協力して行動してくれています。

学校だより 6月号

学校だより 5月号を配布文書欄にアップしました。
こちらをクリックしてもご覧いただけます。

5年生 ぐんぐん成長!!

6月1日(火)
 理科の実験で観察していたインゲン豆ですが、とっても元気です。
 このまま成長し、みんなで収穫できれば良いなあと考えています。
 毎日水やりをしてくれている係りのみなさん、いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も意欲満々4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ロング休憩にクラスみんなでドッジボールをさせてください!」

意欲的にいろいろやりたいと思える力が育ってきています。どんな遊びがいいかを数人で企画して、それを提案することができていました。

ちょっとしたことですが、クラス全員を巻き込んで、みんな遊びができたことは大変すばらしいことだと思いました。

5年生 きれいな歌声

6月1日(火)
 今日の音楽の授業では、「Believe」や「すてきな一歩」などを歌いました。
 高い音で難しそうに感じましたが、みんなのきれいな歌声が、音楽教室の外まで聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
「気づいたこと10個もあった!」

電気のはたらきの学習に入りました。電池とモーターをつなげて気づいたことをノートに書く活動では、気づいたことを箇条書きでたくさん書くことができました。

また「どうやったらプロペラをもっと速く回せるかな?」と聞いてみると、次々に「思いついた!」と電気の学習に意欲的に向かうことができました。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた野菜の苗の観察をしました。先週よりも大きくなって、花が咲いている子もたくさんいました。観察文を書く時には、国語の学習で習ったことを上手に使って文章にまとめることができました。わき芽を取ったり、水をやったりとしっかりお世話ができる2年生です。

6年生 「1年生との読み聞かせ交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(金)5時間目に1年生との読み聞かせ交流会をしました。この日のために読み聞かせの練習に熱心に取り組み、本番に臨みました。6年生みんなで協力して最後までしっかりとやり遂げることができました。一人一人のがんばりにとても感心しました。また、次は違う形で企画をして1年生と交流をしていきます。

5年生 お茶入れ実習

5月28日(金)
 今日は、家庭科の時間にお茶入れ実習をしました。
 家庭科教室には、緑茶の良いにおいが広がり、みんなはとても飲みたそうにしていましたが、今回は感染症対策としてお茶を入れる実習のみとなりました。
 おいしそうな緑茶は、その後廃棄しましたので、早く実習したものをみんなで食べることのできる環境になってほしいと思っています。(※使用した緑茶は、職員室にあった賞味期限切れの緑茶を使用しています。)
 機会があれば今日実習したことを活かして、おうちでお茶を入れてみてくださね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

本日、6年生のお兄さん、お姉さんが1年生のために読み聞かせをしてくれました!たくさんのグループに分かれ、いろんな本や紙芝居を読んでくれました。1年生のみんなは、たくさんの本に喜び、キラキラした顔で過ごしていました。

楽しく充実した、あっという間の1時間でした!6年生のみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「1年生への読み聞かせ交流会」に向けての準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(木)4時間目に明日の 「1年生への読み聞かせ交流会」に使う教室を6年生で掃除したり、読み聞かせをする場所の確認したりしに行きました。みんな明日の本番に向けて準備十分です!

1年生 はじめての・・・

本日は、1年生にとって初めての授業が2つありました。

1枚目は「タブレット」の使い方を勉強している様子です。ログインの仕方やカメラの使い方などを練習しました。子どもたちは、タブレットに興味津々、楽しく取り組むことができました!

2枚目は「外国語」の授業です。ジョアン先生は、週に1回小学校に来てくれます。1年生は、2週間に1回授業をしていただきます。本日は、自己紹介と好きな色の言い方を教えてもらいました。ゲームも交えて教えてくれたので、とても盛り上がった、楽しい時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960