最新更新日:2024/06/29
本日:count up39
昨日:33
総数:218762

学校だより 5月号

学校だより 5月号を配布文書欄にアップしました。
こちらをクリックしてもご覧いただけます。
画像1 画像1

1年生 図工

図工の時間に、『クラッカー』を描きました。いろんな線の書き方で紙テープを表したり、折り紙を好きな形に切って紙吹雪を貼ったりと、さまざまなクラッカーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の時間にさつまいもの苗植えをしました。去年は自分たちで植えることができなかったので、初めて苗を見るという子もいました。根が出る場所を確かめて、横に寝かすように植えることを勉強してから畑に向かいました。「ちょっとむずかしいな」「さつまいもいっぱいできてほしい」と言いながら、ていねいに植えることができました。

1・2年生 学校たんけん

本日、1・2年生が5つのグループに分かれて学校探検をしました。2年生はお兄さん・お姉さんとして、教室の説明をしながら、1年生に合わせてゆっくり歩いてくれました。1年生は初めて行く教室がたくさんありました。それぞれの教室の使い方を知ることができました。1年生にとっても、2年生にとっても、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 夏野菜の苗植え

少人数学級で夏野菜の苗植えをしました。
子どもたちは、スイカ、トマト、キュウリ、トウモロコシ、ピーマンなど、葉っぱの色や形の違いを比べながら、苗を丁寧に植えていました。
「今年も育つかな?「いつ食べられるんだろう?」「早く大きくなってほしいな」など、予想しながら楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな朝です!

おはようございます。大型連休が終わりました。ぐずつきがちだったお天気も今日は快晴で、とてもさわやかな朝です。
子どもたちは元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年遠足part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 新緑の中歩いています。
中 イタドリに夢中です。
下 いい景色です。

2年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は紀見北公民館の見学にも行ってきました。公民館長さんから公民館の仕事についてお話を聞かせていただいたり、施設の案内をしていただいたりしました。これまでに利用した経験を話す子もいました。公民館の役割についてまとめたプリントもいただいています。また学校での学習に役立てたいと思います。自分たちの住む地域を知る良い機会となりました。公民館のみなさま、ありがとうございました。

3,4年遠足

とても気持ちの良いお天気に恵まれ、紀見峠の方まで歩きました。
道中「タケノコが生えてるよ」「あんなに遠くに学校が見えるよ」など、たくさんの発見がありました。普段は歩くことがない森の小道は新しい発見でいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 高学年遠足 part2

「part1」に続く遠足の写真になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高学年遠足 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(金)5、6年生で杉村公園に春の遠足に行ってきました。昨日の雨とは打って変わった晴天で最高の遠足日和となりました。橋を渡ったり、5、6年生で鬼ごっこをしたり楽しく過ごすことができました。

1・2年生 春の遠足(2)

遠足の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 春の遠足(1)

良い天気に恵まれ、三石台中央公園に行ってきました。1・2年生にとって初めての春の遠足。みんな、長い道のりを頑張って歩ききることができました。たくさん歩いて公園に着いたら、遊んだり、お弁当やおやつを食べたり、春見つけをしたり…。とても楽しい、充実した1日を過ごすことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高学年遠足part2

4月30日(金)
 今日はたくさんの生き物にも出会えました!!
 1枚目は、丸尾池を泳いでいるシマヘビです。すいすいと泳いでいく姿を見て、見ていた児童は驚いていました。貴重なシーンだったと思います。
 2枚目は、シャクトリムシです。ちっちゃい体を一生懸命曲げながら進んでいました。
 3枚目は、サワガニです。少し濡れている場所の石をめくると出てきました。
 自然の中で、たくさんの生き物にも出会うことができ、とても良い機会になったと思います。みんな本当によくがんばりました。
 明日からのゴールデンウイークを楽しんでください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高学年遠足part1

4月30日(金)
 今日の杉村公園への遠足は、天候に恵まれ、とても楽しい遠足になりました。
 丸尾橋では、「こわい!!」と言いながらも、楽しそうに橋を渡っていました。さすがです!!
 お昼を食べてからの自由時間では、「葉っぱレース」を楽しみました。(落ちている葉っぱを溝に流して順位を競うゲームです)「はじめてやった」という声が多かったのですが、楽しんでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こいのぼり

画像1 画像1
図工の時間に2年生のみんなでこいのぼりを作りました。一人一枚ずつうろこに好きな模様を描いて、貼り合わせていくと・・・とても素敵なこいのぼりができました。「こんなに大きいの一人じゃ作るの大変だね。」「みんなで作ったらすぐできたよ。」と共同制作の楽しさも味わえたようです。

5年生 環境問題について考えよう

4月27日(火)
 今日は、総合的な学習の時間に、環境問題についてみんなで考えました。
 これからみんなが取り組みたい項目を3つ作り、各班に分かれて話し合いをしました。(1班・資源を大切にする 2班・食品ロスを減らそう 3班・3Rの活動をしよう)
 話し合いの内容を聞いていると、とてもわくわくするものが出てきていたので、これからの活動がどんなものになるのかが非常に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

最近の1年生の授業の様子です。

上:体育の時間です。ボールを投げたり受けたり、お友達と練習しています。
下:音楽の時間です。今日は初めて『校歌』を教えてもらいました!難しい言葉もありますが、一生懸命練習する姿はとてもすてきでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「ものが燃えるしくみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(月)の4時間目に理科の実験をしました。今日の実験はものが燃える前と後で、空気中の成分の割合はどう変化するのかを気体検知管を使って調べるものでした。みんな実験の注意を守りながら、協力して取り組むことができました。

4月23日玉ねぎを収穫しました。

少人数学級で昨年度に植えた玉ねぎの収穫をしました。
まだ本当の収穫時期には早く、実はとても小さいですが、葉も食べられる葉玉ねぎとして楽しんでいただけます。
子どもたちは、久しぶりの畑作業に喜び、一生懸命玉ねぎを引っこ抜くのをがんばりました。
連休明けには夏野菜の苗植えを計画しています。今年もどんな野菜が育つかお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960