児童会役員選挙ー収録ー

 今日の児童会役員選挙の投開票は来週に延期となりました。今、候補者の演説を録画しています。若草魂が受け継がれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

若草ハッピーワード作成中!

 2月1日のなかよし集会で書記局から提案があり、全学級で取り組んでいる若草ハッピーワードが今週末に完成する予定です。児童会書記局三役が頑張っています。写真は作成中の一部です。完成したら全てをお見せします。
画像1 画像1

令和4年度前期児童会役員選挙ー応援演説ー

 今日5時間目に全候補者の責任者が事前録画の放送による応援演説行いました。若草小の伝統でどの責任者もはきはきと立候補者の素敵なところを訴えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年3組・学級会

 最後になるのかもしれません。座席替えをするための話し合いをしています。座席替えが終わった後、1組と同じように卒業まで後輩にどんな姿を見せていくか話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年1組・道徳

 卒業式までの登校日数があと25日となりました。後輩に自分たちのどんな姿を見せていくか、話し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年2組・社会

 『くらしと産業を変える情報通信技術』です。課題は「学習問題をつくろう。」です。動画では現金を扱わない支払いについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年4組・道徳

 4組も同じ学習内容です。プリントに記入した自分の考えや疑問を発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年3組・道徳

 『日本のお米・世界のお米』という題材です。課題は「ほかの国で作られたものやほかの国から伝えられたものを知ろう。」です。楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年2組・算数

 課題は「計算ピラミッドを見て、どんなことに気づくかな」です。たくさんの気づきがあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年1組・国語

 単元は『スーホの白い馬』です。1の場面のあらすじや読み方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年1組・国語

 『この本おすすめします」という単元です。自分が紹介したい本を選び、紹介カードを作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年3組・算数

 直方体と立方体の学習です。課題は「形のどんな特徴に注目すればよいか考えよう」です。一人で、または友だちと、または先生と解決する方法を考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年2組・国語

 『もしものときにそなえよう』という単元です。一人で、または複数でテーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年1組・算数

 「小数のかけ算とわり算」のテストが返却されました。間違えたところをやり直します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかば学級ー体育ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級1年生と2年生がダンスの勉強をしています。「マツケンサンバ」です。

保健室掲示板

 今回は節分に因んで退治したい「心の鬼」、思いやりの心を育てたいという願いを込めて「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」を取り上げました。それぞれの鬼の下に貼られているシールは子どもたちが自分の生活を振り返り、退治したいと思う鬼に貼ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育広場

 今回は「食のピストグラム」の紹介と「大豆の変身クイズ」です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー書記ー

 新4年生の書記です。投票は2月17日を予定しています。感染症拡大が収束しなければ放送による立会演説会になります。一日も早く感染症が完全に終息し、普通の教育活動ができることを祈るばかりです。子どもたちは本当に一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー書記ー

 新6年生と5年生の書記です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー副会長ー

 副会長です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日