4年2組・国語

 『もしものときにそなえよう』という単元です。一人で、または複数でテーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年1組・算数

 「小数のかけ算とわり算」のテストが返却されました。間違えたところをやり直します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかば学級ー体育ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級1年生と2年生がダンスの勉強をしています。「マツケンサンバ」です。

保健室掲示板

 今回は節分に因んで退治したい「心の鬼」、思いやりの心を育てたいという願いを込めて「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」を取り上げました。それぞれの鬼の下に貼られているシールは子どもたちが自分の生活を振り返り、退治したいと思う鬼に貼ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育広場

 今回は「食のピストグラム」の紹介と「大豆の変身クイズ」です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー書記ー

 新4年生の書記です。投票は2月17日を予定しています。感染症拡大が収束しなければ放送による立会演説会になります。一日も早く感染症が完全に終息し、普通の教育活動ができることを祈るばかりです。子どもたちは本当に一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー書記ー

 新6年生と5年生の書記です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー副会長ー

 副会長です。
画像1 画像1

児童会役員選挙ー会長候補ー

 選挙ポスターなど各学級で協力して一生懸命に作成しています。ポスターと公約をご覧ください。個人情報保護のため、名前などフィルターをかけています。
画像1 画像1

わかくさのノートーわかばー

 わかば学級は社会と理科、国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー6年生ー

 6年生は社会と理科のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー5年生ー

 5年生は社会と理科のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー4年生ー

 4年生は社会のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー3年生ー

 3年生は理科のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー2年3組・4組ー

 2年3組と4組のノートです。2クラスとも算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートー2年1組・2組ー

 2年生は国語と算数です。どんなところが参考になるのかはコメントをお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかくさのノートー1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の「わかくさのノート」になります。1年生は国語と算数です。名前は個人情報保護のためフィルターをかけています。

先生方・研修

 次回が今年度最後の研修です。今日のゴールは今年度の振り返りと次年度の方向性の確認です。
画像1 画像1

6年2組・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科専科の授業です。今日の課題は「炭酸水に二酸化炭素が溶けているかどうか調べよう。」です。こまごめピペットは中学校でもよく使うので、しっかり使い方を覚えるように指導を受けています。

1年3組・図工

 3組も同じ学習内容です。今、自分の考えを模様にして貼り付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 小学校最後の参観日(6年生)⇒中止
3/4 卒業おめでとう集会