☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

図書ボランティア〜X’mas飾り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の図書ボランティアが開催されました。寒い中ですが、6名のボランティアの皆様にお集まりいただきました。今回は、「クリスマス」にちなんだ飾りを作成してくれました。図書室に入っただけでも温かな気持ちになる作品です。みなさんも図書室に来たときに見てください。ありがとうございました。

ふれあいルーム「ぽっぽ」&ふれあい授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の開催となりました『ふれあいルームぽっぽ』、例年、公会堂で行っている「ふれあい授業」を教室で行いました。
 来校されたお母さんから子どもの紹介をしていただき、その後生徒たちは作成した軍手の人形をつかって自己紹介をしました。
 また、生徒から子育てに関する質問もしました。「赤ちゃんが初めて話した言葉葉なんですか?」「どれくらい寝ますか?」などです。
 最後には、堀野教諭の読み聞かせをみんなで聞いて終わりました。自分たちの幼児期を振り返る貴重な授業となりました。ありがとうございました。

北陸銀行様より『ICT機器』寄贈を頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 北陸銀行奨学助成財団の活動において、本校へ学校教育の振興を目的とした教育用資材、備品の寄贈をいただきました。本日、校長室にて寄贈式を行い、北陸銀行江別支店 支店長 栃山様より、村上校長へ寄贈状が手渡されました。
 寄贈内容は、ビデオカメラ4台をはじめとするICTに関わる機材となります。
 本校では、授業や集会でのライブ配信などに役立てていきたいと思います。大切に使わせていただきます。
 誠にありがとうございました。

テスト直前!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1・2年生の後期中間テストとなります。朝の1年生の教室をのぞくと・・・必死に勉強する姿が見られました。だいぶ中学校のテストにもなれてきたところだと思いますが、結果は思うようになるのでしょうか?諦めずに最後まで頑張ってください。
 テストは終わった後も大切です。次へのスタートを誰が一番最初に切ることができるかな?

バレーボール部管内3位入賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バレーボール部が11月14日に開催された管内新人大会において、3位に入賞しました。おめでとうございます。
 主将の清水さんからは、「課題がたくさん見つかったので次に生かしたい」と力強いコメントがありました。来年の管内中体連では優勝できるように、頑張ってください!!

バスケットボール部〜男女ともに全道大会へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月中旬から行われていた「管内新人大会」。11月7日に最終日を迎えました。男子は、3位、女子は2位(大麻東中と合同チーム編成)で年末に開催される「北海道新人大会〜南北海道大会」への出場権を手にしました。おめでとうございます。
 全道大会に向けての準備をしっかりして、上位進出を目指してください。

3年生最後の参観日&学年懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年3回目で3年生最後の参観日。前回の2回は分散で行いましたが、今回は通常の形式で行うことができました。本当に良かったです。
 最後にふさわしく、担任の授業で締めくくりました。平日でしたが多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。
 学年懇談では、生活の様子と進路についての話を学年部より行いました。
 寒くなります、お体に気をつけてお過ごしください。

3年生の作品(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の単元「保育」の幼稚園実習にむけて作成された作品を生徒玄関前で紹介しています。どれも素晴らしい子どもたちの興味を引く出来映えとなっています。
 3年生の参観日が明日あります。来校した際に、是非、御覧になってください。

生徒総会議案審議(配信)

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の役員体制、委員会体制が確立され後期生徒会の動きが始まりました。そのなかで、前期の反省を踏まえた、後期活動計画の議案審議がLIVE配信を活用して行われました。各学級で活動計画を聞き、その後、審議し質問や意見などを提出しました。
 24日には、代表委員があつまり代議形式での生徒総会が開催されます。

「授業交流」が進められています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日も掲載しました。現在、本校では授業改善を目指した校内研究が進められています。「対話」を通して理解や考え方を深める授業の構築を目指しています。
 左の写真は、穴田教諭の保健体育の授業です。バレーボール授業の中で、自分たちの動きをタブレットで確認して改善を議論します。
 右は、数学で角田教諭の授業です。平面図形の授業です。生徒同士で話し合うなかで確認を行い、知識を固めました。

卓球 旗手君(1年生) 市内優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日、日曜日に開催された「市内中体連」(代替大会)において、1年生旗手君が2年生も参加する大会でありながら、見事に優勝を果たしました。本人は、来年の中体連での優勝を目指しますと力強く語っていました。
 おめでとうございます。

ふれあいルーム「ぽっぽ」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年半ぶりとなる開催です。第二中学校の特色でもある「地域とのつながり」の一つとして位置づけられている「ふれあいルームぽっぽ」が再び開催できて大変嬉しく思います。図書室が使えずに今回は1年生教室横の多目的室を使用しました。教室と近いこともあり、たくさんの1年生が乳幼児と触れ合うことができました。今回は、3家庭の参加でしたが、少しずつでも増えると生徒たちもありがたいです。
 次回は11月24日(水)に実施します。詳細は、「江別市子育て支援センターすくすく」(381-1920)までお問い合わせください。
 
 

救命講習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江別市消防本部、消防団の方に来校していただき、2年生対象の「救命救急講習会」を保健体育科の授業として実施しております。万が一の備えが大切なことはこのコロナ下で特に実感したところであります。社会に生きる一因として救える命を守ることの大切さを学ぶ素晴らしい機会となりました。
 ありがとうございました。

第2回学校運営委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の第1回は紙面での交流会議となりました。コロナウイルス感染症が収まってきたこともあり、第2回は集まって行うことができました。
 今回は、前期に行われた教育活動や学力テストなどの結果分析、一貫教育の取組などについて学校より説明を行いました。また、その内容などについて委員の皆様より貴重な御意見や要望をいただくことができました。
 お忙しいところ、お集まりいただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。

「校内研究」も進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、研究テーマ「自ら考え、伝え、共に学習する生徒の育成」としております。今年度は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、特に今年度は『対話』に重点を置いた授業の構築を目指しています。
 全教職員が、順番に授業公開を行い、相互に参観して評価、改善を行います。
※写真は、3年生理科の様子です。

第1回PTA役員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、18:30より令和3年度、初めてのPTA役員会が開催されました。
 中止となった活動が多いなかで、残りの活動についてと次年度に向けての方向性などを話し合うことができました。今年度は、今後文化委員会が「波紋」の作成を行う予定です。お忙しいなか、お集まり頂きありがとうございました。
 

2年生廊下に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下には早くも1ヶ月後に迫っている『後期中間テスト』にむけたポスターが掲示されています。3年生からバトンを受け、学校の中心として今後の活躍が期待される2年生の意気込みを感じられるものです。頑張ることは勉強も生活も部活もいろいろあります。中学生は忙しいけど、それを乗り越えるパワーがあるはず!みんなで気持ちを一つにして頑張りましょう。

幼稚園実習(第二弾)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組が幼稚園実習(家庭科)の授業を行いました。手作りの遊具に素晴らしいよさこいの踊りの披露と園児を喜ばせていました。よさこいの途中には、アクロバットを披露した生徒もいて盛り上がっていました。

外壁工事がほぼ終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前から行われていた2線校舎の外壁工事。本日、お知らせしたように大型のクレーン車が入り、中庭側の資材の搬出を行っております。雨模様ですが、足場が外れてきれいになった校舎が見られるようになりました。
 地域の皆様にも、ご迷惑をおかけいたしました。ご協力いただき、ありがとうございました。

二中祭の感想掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒玄関、職員室前の窓に生徒の皆さんが記入した二中祭の「感想」が掲示されています。美術部が画用紙に一枚一枚貼って掲示してくれました。よく見てみるとレインボーカラーで並んでいます!!みなさんも他の人の感想も読んでみてください。
 美術部の皆さんありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 資源回収日
3/2 安全点検日・公立高校下見
3/3 公立高校入試1
3/4 公立高校入試2